受賞作一覧とは? わかりやすく解説

受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 07:07 UTC 版)

ゴールデングローブ賞 外国語映画賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

太字のものが受賞作品。 "*" 付きのものはその年のアカデミー外国語映画賞候補作品。 "†" 付きのものはその年のアカデミー外国語映画賞受賞作品

※この「受賞作一覧」の解説は、「ゴールデングローブ賞 外国語映画賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「ゴールデングローブ賞 外国語映画賞」の記事については、「ゴールデングローブ賞 外国語映画賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/14 10:18 UTC 版)

早稲田文学新人賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

特に但し書きのないものは小説

※この「受賞作一覧」の解説は、「早稲田文学新人賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「早稲田文学新人賞」の記事については、「早稲田文学新人賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 05:49 UTC 版)

ジョン・W・キャンベル記念賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

1973年1974年には前年の最優秀長篇小説以外に特別な賞も授与している。 1973年: award for excellence in writing - ロバート・シルヴァーバーグ『内死(英語版)』 1974年: non-fiction award - カール・セーガン宇宙との連帯英語版)』 1976年選考委員会該当作品がないと結論付け1970年出版された作品遡及して特別に賞を与えた1994年、賞は与えられなかった。これは選考紛糾してまとまらなかったためであり、賞に値する作品がなかったわけではない審査員意見割れたため、これまでに4回、2作品同時受賞したことがあるフレデリック・ポール19781985)とジョーン・スロンチェフスキ(英語版)は(19872012)は2回受賞している。 授賞受賞作原題作者1973 アポロ彼方英語版Beyond Apollo バリイ・N・マルツバーグ 1974 宇宙のランデヴー Rendezvous with Rama アーサー・C・クラーク マレヴィル英語版) Malevil ロベール・メルル 1975 流れよ我が涙、と警官は言った Flow My Tears, The Policeman Said フィリップ・K・ディック 1976 静かな太陽の年 The Year of the Quiet Sun ウィルスン・タッカー (1970年作品遡及して授与) 1977 去勢英語版) The Alteration キングズリー・エイミス 1978 ゲイトウェイ英語版Gateway フレデリック・ポール 1979 グローリアーナ英語版) Gloriana マイケル・ムアコック 1980 歌の翼に英語版) On Wings of Song トマス・M・ディッシュ 1981 タイムスケープ英語版) Timescape グレゴリー・ベンフォード 1982 Riddley Walker ラッセル・ホーバン 1983 Helliconia Spring ブライアン・オールディス 1984 独裁者の城塞 The Citadel of the Autarch ジーン・ウルフ 1985 The Years of the City フレデリック・ポール 1986 ポストマン The Postman デイヴィッド・ブリン 1987 A Door Into Ocean ジョーン・スロンチェフスキ 1988 リンカーンの夢(英語版Lincoln's Dreams コニー・ウィリス 1989 ネット中の島々(英語版) Islands in the Net ブルース・スターリング 1990 The Child Garden ジェフ・ライマン 1991 Pacific Edge キム・スタンリー・ロビンソン 1992 Buddy Holly Is Alive and Well on Ganymede ブラッドリー・デントン 1993 Brother to Dragons チャールズ・シェフィールド 1994 受賞作なし 1995 順列都市英語版Permutation City グレッグ・イーガン 1996 タイム・シップ The Time Ships スティーヴン・バクスター 1997 フェアリイ・ランド(英語版Fairyland ポール・J・マコーリイ 1998 終わりなき平和(英語版Forever Peace ジョー・ホールドマン 1999 Brute Orbits ジョージ・ゼブロウスキー(英語版2000 最果て銀河船団英語版) A Deepness in the Sky ヴァーナー・ヴィンジ 2001 Genesis ポール・アンダースン 2002 Terraforming Earth ジャック・ウィリアムスン クロノリス─時の碑─(英語版) The Chronoliths ロバート・チャールズ・ウィルスン 2003 プロバビリティ・スペース(英語版Probability Space ナンシー・クレス 2004 Omega英語版ジャック・マクデヴィット 2005 Market Forces リチャード・モーガン 2006 Mindscan ロバート・J・ソウヤー 2007 Titan ベン・ボーヴァ 2008 In War Times キャスリン・アン・グーナン(英語版2009 リトル・ブラザー(英語版Little Brother コリイ・ドクトロウ Song of Time イアン・R・マクラウド 2010 ねじまき少女英語版The Windup Girl パオロ・バチガルピ 2011 旋舞千年都市英語版) The Dervish House イアン・マクドナルド 2012 軌道学園都市フロンテラ(英語版The Highest Frontier ジョーン・スロンチェフスキ 夢幻諸島から(英語版) The Islanders クリストファー・プリースト 2013 ジャック・グラス伝:宇宙的殺人者 Jack Glass: The Story of A Murderer アダム・ロバーツ 2014 Strange Bodies マーセル・セロー 2015 ハリー・オーガスト、15回目人生英語版The First Fifteen Lives of Harry August クレア・ノース(英語版2016 Radiomen(英語版) エレナー・ラーマン(英語版2017 Central Station ラヴィ・ティドハー 2018 天才感染症 The Genius Plague デイヴィッド・ウォルトン 2019 Blackfish City サム・J・ミラー英語版出典: 公式ホームページ受賞作とノミネート作2位3位)の一覧がある。

※この「受賞作一覧」の解説は、「ジョン・W・キャンベル記念賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「ジョン・W・キャンベル記念賞」の記事については、「ジョン・W・キャンベル記念賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:00 UTC 版)

若山牧水賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

()内は選考年。選考発表10月下旬頃であり、授賞式は次年。

※この「受賞作一覧」の解説は、「若山牧水賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「若山牧水賞」の記事については、「若山牧水賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/16 03:45 UTC 版)

「きらら」文学賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

特記以外、初刊小学館文庫小学館文庫刊。 回(年)賞受賞入選著者初刊文庫化第1回2006年受賞 「ア・ハッピーファミリー」 黒野伸一 2006年6月 2008年10月 第2回2008年受賞 「ヒデブー」 斧田のびる 2008年2月 第3回2009年受賞 「コンディション・ブルー」 瀧上2012年9月秀作 「ひなた屋ドーナツ井上佳穂 第4回2009年受賞 該当作なし 第5回2010年受賞 該当作なし 第6回2011年受賞 該当作なし 第7回2013年受賞 該当作なし 優秀作 「月が飛ぶ」 来栖颯太

※この「受賞作一覧」の解説は、「「きらら」文学賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「「きらら」文学賞」の記事については、「「きらら」文学賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/16 03:48 UTC 版)

小学館文庫小説賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

特記以外、初刊小学館文庫小学館文庫刊。 回(年)応募数賞受賞入選著者初刊文庫化第1回2002年645受賞感染 infection仙川環 2002年8月 2005年9月 佳作枯れてたまるか」 岡田斎志 2002年6月 佳作神隠し竹内2002年6月 第2回2002年196受賞秋の金魚河治和香 2003年11月 2005年11月 佳作 「if」 知念里佳 第3回2003年148受賞 「ジャッカーズ」 大石直紀 2003年11月 2006年4月 佳作 該当作なし 第4回2003年175受賞 「ベイビー・シャワー」 山田あかね 2004年9月 佳作 「キリハラキリコ」 紺野キリフキ 2006年9月 2010年12月 第5回2004年319受賞 「リアルヴィジョン」 山形由純 佳作 該当作なし 第6回2005年571受賞あなたへ河崎愛美 2005年5月 2007年5月 佳作 該当作なし 第7回2006年606受賞 該当作なし 佳作 該当作なし 第8回2007年) 586編 受賞 「パークチルドレン」 石野文香 2007年10月 「廓の与右衛門 恋の顛末中嶋隆 2007年10月 2013年12月 第9回2008年380受賞 「千の花も、の死も」 斉木香津 2008年9月 2013年9月 優秀賞ある意味ホームレスみたいなものですが、なにか?」 藤井建司 2008年9月 2010年11月 佳作秘密の花園」 泉スージー 第10回2009年356受賞神様のカルテ夏川草介 2009年9月 2011年6月 優秀賞佳作 該当作なし 第11回2010年447受賞絡繰り心中永井紗耶子 2010年10月 優秀賞佳作 該当作なし 第12回2011年434受賞マンゴスチン恋人遠野りりこ 2011年9月 2014年9月 優秀賞時計塔のある町」 古賀千冬 第13回2012年590受賞ガラシャ夫人お手玉朝子 2013年5月 第14回2013年561受賞ドランク チェンジ八坂 第15回2014年626受賞ハガキ職人カタギ!」 風カオル 2014年11月 2017年5月 第16回2015年) 498編 受賞 「ヒトリコ」 額賀澪 2015年6月 第17回2016年470受賞 「そして灰色融ける鳥海優秀賞猫町くんと黒猫京介 第18回2017年) ?編 受賞 「君のいない町が白く染まる時」 安倍雄太第19回2018年) ?編 受賞ほどなく、お別れです長月雨音 第20回2019年) ?編 受賞 「春がまた来る」 黒田麻優

※この「受賞作一覧」の解説は、「小学館文庫小説賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「小学館文庫小説賞」の記事については、「小学館文庫小説賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 17:27 UTC 版)

松本清張賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

特記なければ初刊文藝春秋文庫文春文庫刊。

※この「受賞作一覧」の解説は、「松本清張賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「松本清張賞」の記事については、「松本清張賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 02:05 UTC 版)

大藪春彦賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

年は発表年。

※この「受賞作一覧」の解説は、「大藪春彦賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「大藪春彦賞」の記事については、「大藪春彦賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 07:34 UTC 版)

読売文学賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

年数受賞年度を示す。受賞発表はその翌年である。

※この「受賞作一覧」の解説は、「読売文学賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「読売文学賞」の記事については、「読売文学賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 00:39 UTC 版)

暮らしの小説大賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

年は受賞作発表の年。募集開始はその前年。 回(年)応募数賞受賞作著者初刊文庫化第1回2014年329編 『ジャパン・ディグニティ』 高森美由紀 2014年10月 第2回2015年148編 『ゴージャスなナポリタン丸山浮草 2015年10月 第3回2016年122大賞野分けのあとに』 和田真希 2016年10月 出版社特別賞利き蜜師物語目覚め小林栗奈 2016年9月 第4回2017年118受賞作なし 第5回2018年) 編 大賞浜辺死神嘉山直晃 第6回2019年714大賞 『しねるくすり』 平沼正樹 第7回2020年) 708編 大賞世界から守ってくれる世界塚本はつ歌 第8回2021年) 577編 大賞焼けた釘』 くわがきあゆ

※この「受賞作一覧」の解説は、「暮らしの小説大賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「暮らしの小説大賞」の記事については、「暮らしの小説大賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 14:45 UTC 版)

日本ファンタジーノベル大賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

特記なければ初刊新潮社文庫新潮文庫刊。

※この「受賞作一覧」の解説は、「日本ファンタジーノベル大賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「日本ファンタジーノベル大賞」の記事については、「日本ファンタジーノベル大賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 07:04 UTC 版)

ヒューゴー賞 中編小説部門」の記事における「受賞作一覧」の解説

受賞邦題原題作者備考1955 時代おくれ名優英語版) The Drafstellar ウォルター・M・ミラー・ジュニア 1956 ロボット植民地英語版Exploration Team マレイ・ラインスター 1957 中編部門なし 1958 「長編および中編部門」として、長編の『ビッグ・タイム』が受賞し中編受賞しなかった。 1959 大きな前庭 The Big Front Yard クリフォード・D・シマック 1960~1966 中編部門なし 1967 最後の城 The Last Castle ジャック・ヴァンス 1968 骨のダイスを転がそう Gonna Roll the Bones フリッツ・ライバー 1969 肉の分かち合い The Sharing of Flesh ポール・アンダースン 19701972 中編部門なし 1973 トラジェディ英語版Goat Song ポール・アンダースン 1974 死の The Deathbird ハーラン・エリスン 1975 ランゲルハンス島沖を漂流Adrift Just Off the Islets of Langerhans: Latitude 38°54' N & Longitude 77°00' 13" W ハーラン・エリスン 1976 太陽系辺境星域 The Borderland of Sol ラリー・ニーヴン 1977 バイセンテニアル・マン The Bicentennial Man アイザック・アシモフ 1978 琥珀のひとみ Eyes of Amber ジョーン・D・ヴィンジ 1979 Hunter's Moon ポール・アンダースン 1980 サンドキングス Sandkings ジョージ・R・R・マーティン 1981 The Cloak and the Staff ゴードン・R・ディクスン 1982 ユニコーン・ヴァリエーション Unicorn Variation ロジャー・ゼラズニイ 1983 見張り Fire Watch コニー・ウィリス 1984 ブラッド・ミュージック Blood Music グレッグ・ベア 1985 血をわけた子供 Bloodchild オクティヴィア・バトラー 1986 一時間守護者 Paladin of the Lost Hour ハーラン・エリスン 1987 永久凍土 Permafrost ロジャー・ゼラズニイ 1988 バッファローの娘っこ、晩になった出ておいで Buffalo Gals, Won't You Come Out Tonight アーシュラ・K・ル=グィン 1989 シュレーディンガーの子 Schrödinger's Kitten ジョージ・アレック・エフィンジャー 1990 Enter a Soldier. Later: Enter Another ロバート・シルヴァーバーグ 1991 マナモウキ The Manamouki マイク・レズニック 1992 ゴールド-黄金 Gold アイザック・アシモフ 1993 The Nutcracker Coup ジャネット・カガン(英語版1994 わが心のジョージア Georgia on My Mind チャールズ・シェフィールド 1995 The Martian Child デイヴィッド・ジェロルド(英語版1996 恐竜たちの方程式 Think Like a Dinosaur ジェイムズ・パトリック・ケリー 1997 自転車修理Bicycle Repairman ブルース・スターリング 1998 We Will Drink A Fish Together... ビル・ジョンソン英語版1999 タクラマカン Taklamakan ブルース・スターリング 2000 少年の秋 1016 to 1 ジェイムズ・パトリック・ケリー 2001 Millennium Babies クリスチャン・ラッシュ(英語版2002 地獄とは神の不在なり Hell Is the Absence of God テッド・チャン 2003 スロー・ライフ Slow Life マイクル・スワンウィック 2004 時の軍勢 Legions in Time マイクル・スワンウィック 2005 妖精ハンドバッグ The Faery Handbag ケリー・リンク 2006 Two Hearts ピーター・S・ビーグル 2007 ジン花嫁 The Djinn's Wife イアン・マクドナルド 2008 商人錬金術師の門 The Merchant and the Alchemist's Gate テッド・チャン 2009 ショゴス開花 Shoggoths in Bloom エリザベス・ベア 2010 島 The Island ピーター・ワッツ 2011 火星皇帝 The Emperor of Mars アレン・スティール 2012 Six Months, Three Days チャーリー・ジェーン・アンダース 2013 スシになろうとした女 The Girl-Thing Who Went Out for Sushi パット・キャディガン(英語版2014 火星のレディ・アストロノート The Lady Astronaut of Mars メアリ・ロビネット・コワル 2015 天地ひっくり返ったThe Day the World Turned Upside Down トマス・オルディ・フーヴェルト(オランダ語版英語版)(Lia Belt 英訳2016 折りたたみ北京 Folding Beijing北京折叠) 郝景芳ケン・リュウ 英訳2017 The Tomato Thief アーシュラ・ヴァーノン(英語版2018 知られざるボット世界 The Secret Life of Bots スザンヌ・パーマー(英語版2019 初めうまくいかなくても、何度でも挑戦すればいい If at First You Don't Succeed, Try, Try Again ゼン・チョー(英語版2020 Emergency Skin N・K・ジェミシン 2021 Two Truths and a Lie サラ・ピンスカー

※この「受賞作一覧」の解説は、「ヒューゴー賞 中編小説部門」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「ヒューゴー賞 中編小説部門」の記事については、「ヒューゴー賞 中編小説部門」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 03:49 UTC 版)

ローカス賞 中長編部門」の記事における「受賞作一覧」の解説

年度は授賞年(発表翌年)。 授賞邦題原題作者1973 星虹果て黄金英語版) A Gold at the Starbow's End フレデリック・ポール 1974 アイランド博士の死(英語版) The Death of Doctor Island ジーン・ウルフ 1975 我ら死者とともに産まれる Born With the Dead ロバート・シルヴァーバーグ 1976 翼人の掟 - 第一部 The Storms of Windhaven リサ・タトル&ジョージ・R・R・マーティン 1977 侍と The Samurai and the Willows マイクル・ビショップ 1978 残像英語版) The Persistence of Vision ジョン・ヴァーリイ 1979 スターダンス(英語版) Stardance スパイダー・ロビンスン&ジーン・ロビンスン 1980 わが友なる敵(英語版Enemy Mine バリー・B・ロングイヤー 1981 ナイトフライヤー(英語版) Nightflyers ジョージ・R・R・マーティン 1982 ブルー・シャンペン Blue Champagne ジョン・ヴァーリイ 1983 祈り英語版Souls ジョアンナ・ラス 1984 Her Habiline Husband マイクル・ビショップ 1985 Press Enter■(英語版Press Enter[] ジョン・ヴァーリイ 1986 たったひとつの冴えたやりかた The Only Neat Thing to Do ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア 1987 戦時生活 - 第一部 R & R ルーシャス・シェパード 1988 The Secret Sharer ロバート・シルヴァーバーグ 1989 狩人美しき娘 The Scalehunter's Beautiful Daughter ルーシャス・シェパード 1990 ファーザー・ストーン The Father of Stones ルーシャス・シェパード 1981 A Short, Sharp Shock キム・スタンリー・ロビンスン 1992 夢のギャラリー The Gallery of His Dreams クリスティン・キャサリン・ラッシュ(英語版1993 宇宙船乗りフジツボビル Barnacle Bill the Spacer ルーシャス・シェパード 1994 Mefisto in Onyx ハーラン・エリスン 1995 赦しの日 Forgiveness Day アーシュラ・K・ル=グウィン 1996 リメイク Remake コニー・ウィリス 1997 Bellwether コニー・ウィリス 1998 ヒンデンブルク号炎上せず ...Where Angels Fear to Tread アレン・スティール 1999 祈りの海(英語版Oceanic グレッグ・イーガン 2000 ヘリックス孤児 Orphans of the Helix ダン・シモンズ 2001 輝ける緑の星 Radiant Green Star ルーシャス・シェパード 2002 カワウソ The Finder アーシュラ・K・ル=グウィン 2003 鏡 The Tain チャイナ・ミエヴィル 2004 クッキー・モンスター英語版) The Cookie Monster ヴァーナー・ヴィンジ 2005 Golden City Far ジーン・ウルフ 2006 マジック・フォー・ビギナーズ(英語版Magic for Beginners ケリー・リンク 2007 ミサイル・ギャップ Missile Gap チャールズ・ストロス 2008 After the Siege コリイ・ドクトロウ 2009 プリティ・モンスターズ Pretty Monsters ケリー・リンク 2010 The Women of Neill Gwynne's ケイジ・ベイカー(英語版2011 ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル英語版) The Lifecycle of Software Objects テッド・チャン 2012 静かに、そして迅速に Silently and Very Fast キャサリン・M・ヴァレンテ 2013 After the Fall, Before the Fall, During the Fall ナンシー・クレス 2014 Six-Gun Snow White (英語版) キャサリン・M・ヴァレンテ 2015 Yesterday's Kin ナンシー・クレス 2016 Slow Bullets アレステア・レナルズ 2017 不思議の国の少女たち(英語版) Every Heart a Doorway ショーニン・マグワイア 2018 システム危殆英語版) All Systems Red マーサ・ウェルズ 2019 人工的なあり方英語版Artificial Condition マーサ・ウェルズ 2020 こうしてあなたたちは時間戦争に負ける英語版This Is How You Lose the Time War アマル・エル=モフタール英語版)&マックス・グラッドストーン(英語版2021 Ring Shout P・ジェリ・クラーク 2022 逃亡テレメトリー Fugitive Telemetry マーサ・ウェルズ

※この「受賞作一覧」の解説は、「ローカス賞 中長編部門」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「ローカス賞 中長編部門」の記事については、「ローカス賞 中長編部門」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 09:26 UTC 版)

ドラマ原作大賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

第1回2007年) - 安藤祐介被取締役新入社員』・選考委員特別賞 - 久保寺健彦すべての若き野郎ども第2回2009年) - 松田奈月記憶の海』 - テレビドラマ2010年3月22日から25日にかけて4夜連続TBSテレビ系全国放送ラジオドラマ3月28日TBSラジオ放送される第3回2011年) - 大山淳子猫弁』 - 原作本2012年3月発売テレビドラマ2012年4月2013年4月22日放送ラジオドラマ2012年5月15日放送第4回2013年) - 該当作なし

※この「受賞作一覧」の解説は、「ドラマ原作大賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「ドラマ原作大賞」の記事については、「ドラマ原作大賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 05:16 UTC 版)

ローカス賞 ホラー長編部門」の記事における「受賞作一覧」の解説

年度は授賞年(刊行年ではない)。 授賞邦題原題作者1989 Those Who Hunt the Night (英語版) バーバラ・ハンブリー(英語版)(ハムリー) 1990 殺戮のチェスゲーム(英語版Carrion Comfort ダン・シモンズ 1991 魔女の刻(英語版) The Witching Hour アン・ライス 1992 サマー・オブ・ナイト(英語版Summer of Night ダン・シモンズ 1993 夜の子供たち Children of the Night ダン・シモンズ 1994 The Golden ルーシャス・シェパード 1995 エデンの炎(英語版) Fires of Eden ダン・シモンズ 1996 Expiration Date (英語版) ティム・パワーズ 1997 デスペレーション Desperation スティーヴン・キング 1999 骨の袋(英語版Bag of Bones スティーヴン・キング 2017 ファイアマン英語版) The Fireman ジョー・ヒル 2018 The Changeling (英語版) ヴィクター・ラヴァル(英語版2019 The Cabin at the End of the World (英語版) ポール・トレンブレイ(英語版2020 Black Leopard, Red Wolf (英語版) マーロン・ジェームズ(英語版2021 メキシカン・ゴシック Mexican Gothic シルヴィア・モレーノ=ガルシア

※この「受賞作一覧」の解説は、「ローカス賞 ホラー長編部門」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「ローカス賞 ホラー長編部門」の記事については、「ローカス賞 ホラー長編部門」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 14:28 UTC 版)

日経小説大賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

特記なければ初刊日本経済新聞出版社文庫日経文芸文庫刊。 回(年)応募数賞受賞最終候補作著者初刊文庫化第1回2006年610受賞テムズのあぶく』 武谷牧子 2007年2月 佳作ポル・ポトの掌』 三輪太郎 2007年2月 2010年6月 最終候補蒼い砂丘長野慶太幻日夫馬基彦 『花楽土萩耿介 『山の焚き火荻原智第2回2008年249受賞松林図屏風萩耿介 2008年11月 2012年7月 最終候補銀二貫髙田郁 2009年6月 2010年8月遙かなる王国芦崎笙 『百年アルマンド梶村啓二 『ラプンツェル・サラダ』 牛山喜美第3回2011年216受賞野いばら梶村啓二 2011年12月 2013年10月 最終候補公器幻影芦崎笙 『贋物見習い』 貴真由逆光ボス長野慶太爆弾とエリキシール』 本間かおり 第4回2012年200受賞 『KAMIKAKUSHI 神隠し長野慶太 2013年2月 最終候補青嵐記』 岡島伸吾 『ジャポニスム漂泊康司 『海江田多聞決闘葉月堅 『パオモウ(泡沫)』 村上卓第5回2013年200受賞スコールの夜』 芦崎2014年2月 最終候補 『塩の王』 指方恭一郎戦場泥棒葉月堅 『エルピス残った廣瀬とり 『過ぎし南都日々おさと寧府紀事余聞宮澤洋一 第6回2014年224受賞女たち審判紺野仲右ヱ門 2015年2月 最終候補大内水軍の裔と南蛮への道』 乾浩 『幻草花一族高田在子 『百年ソナタ』 仲野芳恵ユメノアト松田幸緒 第7回2015年196受賞公方様のお通り抜け西山ガラシャ 2016年2月 最終候補右手高く上げろ太田俊明 『織田幕府幻想兼松稔 『白虎の征く道』 笹木一加 『あなたがさよならを言うならば松井綺香 第8回2016年215受賞姥捨て山繁盛記』 太田俊明 2017年2月 最終候補一味の雨北岡克子川蝉棲む街』 佐伯琴子ハイヌーン等々力亮 『別伝 奥の細道野見山悠紀第9回2017年248受賞大友二階崩れ赤神諒 2018年2月 最終候補八月瑠璃色潜んでいる』 佐伯琴子 『サイレントレター』 田中波香 『君は星の歌』 仲野芳恵高野秘仏』 葭森大第10回2018年232受賞狂歌佐伯琴子 2019年2月 最終候補梅花未だ咲かず天津佳之 『黄昏色の服を着て』 仲野芳恵グッドモーニング、エンジニアーズ!』 湊ナオ長安花』 山本貴之 第11回2019年342受賞東京普請日和』 湊ナオ 2020年2月 『新・紫式部日記夏山かほる 2020年2月 最終候補福島時間織部ルビ秘策あり~加藤清正外伝~』 村上卓郎 『カーニバル社員放生第12回2020年257受賞利生の人 尊氏と正成』 天津佳之 最終候補在中遠州添状天野行人他人の子供』 江波年紀 『デストピア・ジャパン』 堂はっか 『胸叩き放生

※この「受賞作一覧」の解説は、「日経小説大賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「日経小説大賞」の記事については、「日経小説大賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 01:48 UTC 版)

ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

年は受賞作発表年。刊行はその翌年受賞作刊行は、講談社光文社原書房1年ずつ順に担当するまた、秀作刊行される。 回(年)応募総数受賞者受賞作初刊文庫化第1回2008年93受賞 松本寛大玻璃の家」 2009年3月 講談社秀作 水生大海少女たちの羅針盤2009年7月 原書房 2012年9月 候補 相河卓 「RETRIBUTION 報復措置木下一郎 「アンダ・グラウン・インタフェイス」 第2回2009年58受賞 叶紙器伽羅2010年3月 光文社 2013年2月 候補 塩見朝伸 「罪の行方南野海堕天使の羽根」 斯波耕之介 「連坐第3回2010年59受賞 深木章子鬼畜の家」 2011年5月 原書房 2014年4月 一田和樹の中の少女2011年5月 原書房秀作 吉田恭教変若水 月神遺産2011年10月 光文社 嶋戸悠祐キョウダイ2011年8月 講談社ノベルス 第4回2011年65受賞 知念実希人レゾン・デートル2012年4月 講談社 2019年4月 候補 塩見朝伸 「弥勒幻影上田千尋特別な人桐島裕 「アナーキスト遺言第5回2012年89受賞 高林さわバイリンガル2013年5月 光文社 2018年4月 候補 成田朱美ゴッホ肖像河上雅哉 「仮名手本殺人事件第6回2013年60受賞 植田文博 「フロンタルローブ」 2014年5月 原書房秀作 明利英司ビリーバー賛歌2014年8月 講談社ノベルス 若月香dog pound2014年9月 光文社 川辺純可麝香草荘のユディト2014年11月 原書房 第7回2014年68受賞 神谷一心 「たとえ世界背いても」 2015年5月 講談社秀作 金澤マリコベンヤミン院長の古文書2015年11月 原書房 候補 小早川真彦 「巨大台風五月たぬき 「1978からの片思い第8回2015年96受賞 原進一アムステルダム詭計2016年5月 原書房秀作 松本英哉 「幻想ジウロパ」 2016年5月 光文社 候補 木山穣二 「偽りのベッド関谷宗佑 「イチャリバチョーデー」 第9回2016年105受賞 須田一 「殺人者は手に弓を持っている2017年5月 光文社秀作 北里紗月さようなら、お母さん2017年4月 講談社 準優秀作 稲羽白菟 「合邦密室2018年6月 原書房 候補 坂嶋竜 「プロメテウス・トラバース豪州荒野秘密第10回2017年118受賞 松嶋チエ魔手2018年5月 講談社 候補 小林東恐怖ダイナマ」 中村泉 「蜜蜂のいるところ」 第11回2018年77受賞 酒本歩 「さよならをもう一度2019年3月 光文社 候補 栁沼庸介 「バイオスフィア3」 谷門展法 「ゾリアッギ、という伝説五月たぬき 「息の根止めねば彼らは飛べない」 第12回2019年86受賞 森谷祐二約束小説2020年3月 原書房 候補 上田みらい 「アイアンレディ大友一滉 「エイリアンシンドローム第13回2020年70受賞 矢吹鐡也 「依存2021年3月 講談社 平野俊彦報復密室2021年2月 講談社 候補 竹中篤通 「密室エアレース第14回2021年76受賞 白木健嗣ヘパイストス侍女2022年3月 光文社 候補 夏藤涼太 「シシノケたちの電脳集落」 蒼木窓也 「花束解読南野海夢魔迷宮

※この「受賞作一覧」の解説は、「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」の記事については、「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 02:30 UTC 版)

ローカス賞 短編部門」の記事における「受賞作一覧」の解説

年度は授賞年(発表翌年)。 授賞邦題原題作者1971 The Region Between ハーラン・エリスン 1972 空気闇の女王英語版) The Queen of Air and Darkness ポール・アンダースン 1973 バシリスク Basilisk ハーラン・エリスン 1974 死の英語版) The Deathbird ハーラン・エリスン 1975 革命前夜英語版The Day Before the Revolution アーシュラ・K・ル=グウィン 1976 クロウトウン Croatoan ハーラン・エリスン 1977 三百年祭 Tricentennial ジョー・ホールドマン 1978 Count the Clock that Tells the Time ハーラン・エリスン 1979 ジェフティ五つ英語版) Jeffty Is Five ハーラン・エリスン 1980 龍と十字架の道英語版The Way of Cross and Dragon ジョージ・R・R・マーティン 1981る鹿洞窟英語版Grotto of the Dancing Deer クリフォード・D・シマック 1982 プッシャー The Pusher ジョン・ヴァーリイ 1983 スール英語版Sur アーシュラ・K・ル=グウィン 1984 デッド・リーフの彼方 Beyond the Dead Reef ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア 1985 サルバドール Salvador ルーシャス・シェパード 1986 ヴァージル・オッダムと東に立つ With Virgil Oddum at the East Pole ハーラン・エリスン 1987 夢みロボット英語版Robot Dreams アイザック・アシモフ 1988 Angel パット・キャディガン(英語版1989 Eidolons ハーラン・エリスン 1990 消えた少年たち Lost Boys オースン・スコット・カード 1991 熊が火を発見する英語版Bears Discover Fire テリー・ビッスン 1992 バッファロー Buffalo ジョン・ケッセル 1993 女王様でも(英語版Even the Queen コニー・ウィリス 1994 接近遭遇 Close Encounter コニー・ウィリス 1995 愛は盲目英語版) None So Blind ジョー・ホールドマン 1996 グース・サマー Gossamer スティーヴン・バクスター 1997 消えた Gone ジョン・クロウリー 1998 ストロベリー・フィールズにて Itsy Bitsy Spider ジェイムズ・パトリック・ケリー 1999 招き猫 Maneki Neko ブルース・スターリング 2000 マックたち macs テリー・ビッスン 2001 The Missing Mass ラリイ・ニーヴン 2002 地の骨 The Bones of the Earth アーシュラ・K・ル=グウィン 2003 十月集まり別題十月椅子に座る) October in the Chair ニール・ゲイマン 2004 閉店時間 Closing Time ニール・ゲイマン 2005 顔なき奴隷禁断花嫁が、恐ろしい欲望の夜の秘密の館Forbidden Brides of the Faceless Slaves in the Nameless House of the Night of Dread Desire ニール・ゲイマン 2006 サンバード Sunbird ニール・ゲイマン 2007 パーティで女の子に話しかけるには How to Talk to Girls at Parties ニール・ゲイマン 2008 A Small Room in Koboldtown マイクル・スワンウィック 2009 息吹英語版) Exhalation テッド・チャン 2010 An Invocation of Incuriosity ニール・ゲイマン 2011 The Thing About Cassandra ニール・ゲイマン 2012 The Case of Death and Honey ニール・ゲイマン 2013 包嚢 Immersion アリエット・ド・ボダール(英語版2014 The Road of Needles (英語版) ケイトリン・R・キアナン(英語版2015 The Truth About Owls アマル・エル=モフタール英語版2016 Cat Pictures Please (英語版) ナオミ・クリッツァー(英語版2017 ガラス季節英語版Seasons of Glass and Iron アマル・エル=モフタール 2018 火星オベリスク The Martian Obelisk リンダ・ナガタ 2019 ジョージ・ワシントン義歯となった、九本の黒人の歯の知られざる来歴英語版The Secret Lives of the Nine Negro Teeth of George Washington P・ジェリ・クラーク英語版2020 The Bookstore at the End of America チャーリー・ジェーン・アンダーズ 2021 Little Free Library ナオミ・クリッツァー

※この「受賞作一覧」の解説は、「ローカス賞 短編部門」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「ローカス賞 短編部門」の記事については、「ローカス賞 短編部門」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:44 UTC 版)

ローカス賞 中編部門」の記事における「受賞作一覧」の解説

年度は受賞年(刊行翌年)。 年度作品名著者名1975ランゲルハンス島沖を漂流中」"Adrift Just Off the Islets of Langerhans: Latitude 38° 54' N, Longitude 77° 00' 13" W" ハーラン・エリスン 1976 「ニュー・アトランティス」"The New Atlantis" アーシュラ・K・ル=グウィン 1977バイセンテニアル・マン」"The Bicentennial Man" アイザック・アシモフ 1978 受賞作なし 1979バービーはなぜ殺される」"The Barbie Murders" ジョン・ヴァーリイ 1980 「サンドキングズ」"Sandkings" ジョージ・R・R・マーティン 1981いさましいちびのトースター」"The Brave Little Toaster" トマス・M・ディッシュ 1982 "Guardians" ジョージ・R・R・マーティン 1983 "Djinn, No Chaser" ハーラン・エリスン 1984モンキー療法」"The Monkey Treatment" ジョージ・R・R・マーティン 1985 「血をわけた子供」"Bloodchild" オクティヴィア・E・バトラー 1986一時間守護者」"Paladin of the Lost Hour" ハーラン・エリスン 1987トールキャプテン・アメリカ」"Thor Meets Captain America" デイヴィッド・ブリン 1988恋するレイチェル」"Rachel in Love" パット・マーフィ 1989 "The Function of Dream Sleep" ハーラン・エリスン 1990 「ドッグウォーカー」"Dogwalker" オースン・スコット・カード 1991真夜中のエントロピー・ベッド」"Entropy's Bed at Midnight" ダン・シモンズ 1992ドラキュラの子供たち」"All Dracula's Children" ダン・シモンズ 1993ダニー火星旅行」"Danny Goes to Mars" パメラ・サージェント 1994バンコク死す」"Death in Bangkok" ダン・シモンズ 1995 "The Martian Child" ディヴィッド・ジェロルド 1996古き神々死すとき 2137年5月」"When the Old Gods Die" マイク・レズニック 1997 "Mountain Ways" アーシュラ・K・ル=グウィン 1998ニュースレター」"Newsletter" コニー・ウィリス 1999 「プランク・ダイヴ」"The Planck Dive"(同時受賞グレッグ・イーガンタクラマカン」"Taklamakan"(同時受賞ブルース・スターリング 2000氷原のナイト・ドーン」"Huddle"(同時受賞スティーヴン・バクスター 「ボーダー・ガード」"Border Guards"(同時受賞グレッグ・イーガン 2001世界の誕生日」"The Birthday of the World" アーシュラ・K・ル=グウィン 2002地獄とは神の不在なり」"Hell is the Absence of God" テッド・チャン 2003 「ワイルド・ガールズ」"The Wild Girls" アーシュラ・K・ル=グウィン 2004エメラルド色の習作」"A Study in Emerald" ニール・ゲイマン 2005妖精ハンドバッグ」"The Faery Handbag"(同時受賞ケリー・リンクロンドンにおける“ある出来事”の報告」"Reports of Certain Events in London"(同時受賞チャイナ・ミエヴィル 2006 「I(アイ):ロボット」"I, Robot" コリイ・ドクトロウ 2007シスアド世界支配するとき」"When Sysadmins Ruled the Earth" コリイ・ドクトロウ 2008 "The Witch's Headstone" ニール・ゲイマン 2009第六ポンプ」"Pump Six" パオロ・バチガルピ 2010 "By Moonlight" ピーター・S・ビーグル 2011 "The Truth Is a Cave in the Black Mountains" ニール・ゲイマン 2012 "White Lines on a Green Field" キャサリン・M・ヴァレンテ 2013スシになろうとした女」"The Girl-Thing Who Went Out for Sushi" パット・キャディガン 2014 "The Sleeper and the Spindle" ニール・ゲイマン 2015 "Tough Times All Over" ジョー・アバークロンビー(英語版2016 "Black Dog" ニール・ゲイマン 2017 "You'll Surely Drown Here If You Stay" アリッサ・ウォン(英語版2018 "The Hermit of Houston" サミュエル・R・ディレイニー 2019 "The Only Harmless Great Thing" ブルック・ボーランダー(英語版2020オムファロス」"Omphalos" テッド・チャン 2021 "The Pill" メグ・エリソン

※この「受賞作一覧」の解説は、「ローカス賞 中編部門」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「ローカス賞 中編部門」の記事については、「ローカス賞 中編部門」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:55 UTC 版)

ゆきのまち幻想文学賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

年は受賞作発表の年。 回(年)受受賞作著者第1回1991年大賞あかり』 神崎照子 第2回1992年大賞 該当作なし 第3回1993年大賞紫色ひら』 末永い第4回1994年大賞キンチの話』 松木人 長編賞 『NOWHERE MAN神崎照子 第5回1995年大賞スペースシップ竹内真 長編賞 該当作なし 第6回1996年大賞冬のうた野口麻衣子 長編賞 『Cに降る宇多ユリエ 第7回1997年大賞与兵衛加藤由美子 長編賞巫女舞土肥英里子の上足音松吉久美子 第8回1998年大賞道標北原生 長編賞 該当作なし 第9回1999年大賞夜咄青木裕次 長編賞 『ノアの住む国』 北原なお 第10回2000年大賞花びら餅大矢風子 長編賞 『ふたり』 高野紀子 第11回2001年大賞再会西山一郎 長編賞わかれみち大矢風子 第12回2002年大賞 『遠い記憶冬川文子 長編賞果幻語』 大久保悟朗 第13回2003年大賞赤い女国吉史郎 長編賞 『セルリアン・シード』 真帆しん 『スパゲッティー・スノウクリームワールド』 神崎照子 第14回2004年大賞雪見酒』 七森はな 長編賞 『胸に降る松嶋ひとみ 『Identity Lullaby北原なお 第15回2005年大賞心音中山聖子 長編賞シズリひろいもの宇多ゆりえ 第16回2006年大賞横着星』 川田裕美長編賞春彼岸』 東しいな 第17回2007年大賞おいらん六花宇多ゆりえ 長編賞 『きつね与次郎大沼珠生 第18回2008年大賞河童見た空』 前川亜希子 長編賞 『シュネームジーク』 小滝ダイゴロウ 第19回2009年大賞反転鏡』 中山佳子 長編賞 『潮の流れは』 中山聖子 第20回2010年大賞もうひとつ階段』 東しいな 長編賞の翼』 巣山ひろみ 第21回2011年大賞風花坂本美智子 長編賞春を待つクジラ加藤清第22回2012年大賞大きな木山ノ内真樹長編賞 『うきだあまん』 結城はに 第23回2013年大賞とんでるじっちゃん大沼珠生 長編賞 該当作なし 第24回2014年大賞侘助ひとつ』 瑞木加奈 長編賞 『およぐひと』 坂本美智子 第25回2015年大賞小さな魔法の降る日に』 毬 長編賞春夏秋冬小林栗奈 第26回2016年大賞冬の虫伊藤万長編賞 該当作なし 第27回2017年大賞カンジョン砂絵小滝ダイゴロウ 長編賞女神の祝福』 あまのかおり 第28回2018年大賞小さき者の小さき手のひら五十月彩 長編賞 『瞳に降る』 東しいな 第29回2019年大賞待合室中野睦夫 長編賞 該当作なし 第30回2020年大賞 『神仕舞』 あまのかおり 長編賞 『硯』 益田第31回2021年大賞軒端よ』 アンネ・エラ 長編賞ザザンガガンと鬼の指』 福岡えり

※この「受賞作一覧」の解説は、「ゆきのまち幻想文学賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「ゆきのまち幻想文学賞」の記事については、「ゆきのまち幻想文学賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 03:08 UTC 版)

英国幻想文学大賞 長編部門」の記事における「受賞作一覧」の解説

年度は受賞年(刊行翌年)。

※この「受賞作一覧」の解説は、「英国幻想文学大賞 長編部門」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「英国幻想文学大賞 長編部門」の記事については、「英国幻想文学大賞 長編部門」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 00:43 UTC 版)

お仕事小説コン」の記事における「受賞作一覧」の解説

回(年)賞受賞作作者備考出典第1回2015年グランプリ 万国菓子お気に召すままお菓子、なんでも承ります。~ かめかめ溝口智子) 準グランプリ ハニートラップ!(謎解きよりも君をオトリに ~探偵右京不毛な推理~) 来栖ゆき 優秀賞 妄想眼鏡店(路地裏わがまま眼鏡店) 相戸結衣 特別賞 黒羊珈琲館エチュード黒手珈琲館に灯はともる~優しい雨と、オレンジ・カプチーノ~) クナリ(澤ノ倉クナリ) マイナビeBOOKS大賞大賞受賞)との同時受賞 少女物の怪と 背谷秋善(背谷燈) 許せない事だってあるんです! くるみ(保くるみ) 妖怪ビオトープ管理士 圓野あおい(圓野あおいの妖怪ビオトープ管理録) はくたく 第2回2016年グランプリ 浄天眼お世話役-偽明治浪漫譚‐(浄天眼謎とき異聞録~明治つれづれ推理~) 美雨季一色雨季優秀賞 ツアープランはサスペンス(おいしい逃走! 東京発京都行~謎の箱と、SAグルメ食べ歩き~) 桔梗 わたしはさくら。~捏造恋愛バラエティ収録中~ 祭人(光明寺祭人) 特別賞 あなたのドコカ花が咲く花屋ゆめゆめ」で不思議な花束を) 肌(編乃肌) 恋へ潜らじ(ダイブ!~潜水公務員は謎だらけ~) 山本賀代 こんこん、いなり不動産 屋ちゃき 失恋美容院サヨナラ坂の美容院石田空 楽ノベ文庫賞 あの虹の向こう側へ 宙埜ハルカ いつか見た虹の向こう側 アーヤタイ小さなはなぞの いつか…出口常磐 従姉弟働けとうるさいのでメイド喫茶経営します 双葉 王子さまテレアポします! ゆみか オタク議員異世界転生異世界政治難しい~ 五月雨葉月 俺は竜と生きていく! 第一幕 マグナ・サレンティーナ動乱 おさねこ ギデンスの古時計酔夢武蔵ゆう 連邦航宙士中央養成学校通称アカデミー」へようこそ クズとサバイバルダンスで秘境駅 Sだ 破鏡世に…… 刹那玻璃 月亮の輝きを……【破鏡世に……第二章】…… 下町乙女レトロ喫茶店乙女の恋はクリームソーダ花ひらく!?ナノハ 人類滅びますが、電子世界で生きていきます でもん スヴニール 暁紅 生徒対象外です。 東方博 大公爵令嬢 唯一の敵は天使の微笑ダンジョン救難団と落ちこぼれ少年 森野カエル Flat_フラット aza/あざ(筒示明日香僕らの日常は、悪霊なしには語れない Shizuka 剣士ミレイ医療白書 木原ゆう 悠久大地の子守人 独楽 リーマン・ショックファンタジア てこ 遼州太平記 遼州司法局異聞配属……全ての始まりの巻」 橋本直 遼州太平記 遼州司法局異聞2「海……なんですけど」 遼州太平記 遼州司法局異聞3「季節がめぐる中で」 遼州太平記 遼州司法局異聞4「魔物の街」 第3回2017年グランプリ 白黒パレードようこそテーマパークの裏側へ!~ 迎ラミン エッグプラネットカフェ~茄子神様舞い降りた店~ 矢凪 楽ノベ文庫玉泉堂には諸説ありまして Miel 刀様の言う通り!? 神山勝手に召喚されて、騎士にされたワタシ~エリュシールの暁~ 悠然やすみ キッズスペースさくらねこ〜と、隣の優しい人外さんたち〜 背よい 救命転生 昨日死んだ俺は明日から異世界生きていく~Paramedic.Reincarnation.Different world~ キタノコウ ホラーグッド!〜おかず開発部ようこそ〜 クロサキリク 魔王城管理長セフィの日常 池中織奈 ラジエルライブラリの司書見習い 日野祐希 ファンタジーVRMMOゲーム職業サラリーマンって!?リアルサラリーマンダメもこっち伸し上がる鳳凰院いちご

※この「受賞作一覧」の解説は、「お仕事小説コン」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「お仕事小説コン」の記事については、「お仕事小説コン」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 01:32 UTC 版)

ヒューゴー賞 グラフィックストーリー部門」の記事における「受賞作一覧」の解説

年度は授賞年。 2009年 Girl Genius, Volume 8: Agatha Heterodyne and the Chapel of Bonesカヤ・フォグリオ(ライター)、フィル・フォグリオ(ライター/アーティスト)、シャイアン・ライト(カラーリスト2010年 Girl Genius, Volume 9: Agatha Heterodyne and the Heirs of the Storm カヤ・フォグリオ(ライター)、フィル・フォグリオ(ライター/アーティスト)、シャイアン・ライト(カラーリスト2011年 Girl Genius, Volume 10: Agatha Heterodyne and the Guardian Muse カヤ・フォグリオ(ライター)、フィル・フォグリオ(ライター/アーティスト)、シャイアン・ライト(カラーリスト2012年 Digger アーシュラ・ヴァーノン(英語版)(ライター/アーティスト) 2013年サーガ 1』Saga, Volume One ブライアン・K・ヴォーンライター)フィオナ・ステイプルズ(アーティスト) 2014年 "Time" ランドール・マンロー(英語版2015年Ms. マーベル: もうフツーじゃないの』Ms. Marvel Volume 1: No Normal G・ウィロー・ウィルソンライター)、エイドリアン・アルフォナ(アーティスト)、ジェイク・ワイアット(アーティスト) 2016年 The Sandman: Overture『サンドマン』ニール・ゲイマンライター)、J・Hウィリアムズ3世アーティスト) 2017年モンストレス vol.1: AWAKENINGMonstress, Volume 1: Awakening マージョリー・リューライター)、タケダサナアーティスト) 2018年モンストレス vol.2: THE BLOODMonstress, Volume 2: The Blood マージョリー・リューライター)、タケダサナアーティスト) 2019年モンストレス vol.3: HAVENMonstress, Volume 3: Haven マージョリー・リューライター)、タケダサナアーティスト) 2020年 LaGuardia ネディ・オコラフォ(英語版)(ライター)、タナ・フォード(イラストレーター)、ジェイムズ・デヴリン(カラーリスト2021年 Parable of the Sower: A Graphic Novel Adaptation オクティヴィア・E・バトラー原作)、ダミアン・ダフィ(ライター)、ジョン・ジェニングス(イラストレーター

※この「受賞作一覧」の解説は、「ヒューゴー賞 グラフィックストーリー部門」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「ヒューゴー賞 グラフィックストーリー部門」の記事については、「ヒューゴー賞 グラフィックストーリー部門」の概要を参照ください。


受賞作一覧(歴代1位のみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 21:23 UTC 版)

このマンガがすごい!」の記事における「受賞作一覧(歴代1位のみ)」の解説

オトコオンナ2006年版PLUTO浦沢直樹小学館ハチミツとクローバー羽海野チカ集英社2007年デトロイト・メタル・シティ若杉公徳白泉社ハチミツとクローバー羽海野チカ集英社2008年ハチワンダイバー柴田ヨクサル集英社君に届け椎名軽穂集英社2009年版聖☆おにいさん中村光講談社坂道のアポロン小玉ユキ小学館2010年バクマン。(作:大場つぐみ / 画:小畑健集英社ちはやふる末次由紀講談社2011年版進撃の巨人諫山創講談社) HER(ヤマシタトモコ祥伝社2012年版ブラック・ジャック創作秘話〜手塚治虫の仕事場から〜(作:宮崎克 / 画:吉本浩二秋田書店花のズボラ飯(作:久住昌之 / 画:水沢悦子秋田書店2013年版テラフォーマーズ(作:貴家悠 / 画:橘賢一集英社俺物語!!(作:河原和音 / 画:アルコ集英社2014年暗殺教室松井優征集英社さよならソルシエ穂積小学館2015年版聲の形大今良時講談社ちーちゃんはちょっと足りない阿部共実秋田書店2016年ダンジョン飯九井諒子KADOKAWA エンターブレインヲタクに恋は難しい(ふじた、一迅社2017年中間管理録トネガワ協力福本伸行 / 作:萩原天晴 / 画:三好智樹橋本智広講談社金の国 水の国岩本ナオ小学館2018年版約束のネバーランド(作:白井カイウ / 画:出水ぽすか集英社マロニエ王国の七人の騎士岩本ナオ小学館2019年版天国大魔境石黒正数講談社メタモルフォーゼの縁側鶴谷香央理KADOKAWA2020年版SPY×FAMILY遠藤達哉集英社さよならミニスカート牧野あおい集英社2021年チェンソーマン藤本タツキ集英社女の園の星和山やま祥伝社2022年版ルックバック藤本タツキ集英社海が走るエンドロールたらちねジョン秋田書店

※この「受賞作一覧(歴代1位のみ)」の解説は、「このマンガがすごい!」の解説の一部です。
「受賞作一覧(歴代1位のみ)」を含む「このマンガがすごい!」の記事については、「このマンガがすごい!」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 06:46 UTC 版)

小島信夫文学賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

年は発表年。 回(年)応募総数受賞者受賞作刊行収録第1回2000年度162受賞 橋本勝三郎弓子の川』 1999年4月 小沢書店 奨励賞 平井杏子帰巣(きそう)」 岐阜県知事特別賞 各務信 「板垣生きて自由は死せり」 候補 内海貞介 「棄兵」 庄司肇 「幻の街」 2003年6月 作品社 岐阜県内奨励賞 白瀧まゆみ 「素敵な誤算第2回2002年度196受賞 印内美和子少女小景2002年10月 作品社 吉住侑子戯れの秋」 2001年8月 作品社 岐阜県知事高井泉 「先手エピメテウス2002年2月 文芸社 第3回2004年度198受賞 松田悠八 「長良川スタンドバイミー19502004年11月 作品社 山本孝夫儀式の域」 2010年4月 文芸社 奨励賞 井出彰精進ヶ池へ」 2006年10月 河出書房新社 敦子ブレーク2003年10月 講談社出版サービスセンター 候補 藤村昌代チョコレート色ほおずき2003年9月 作品社 鷲尾修平夏の川岐阜県知事山田賢二熊坂長庵往く第4回2006年度206受賞 服部洋介 「地の熱」 特別賞 間瀬昇 『友垣寂び2005年4月 作品社 候補 井出彰 「姥ヶ懐」 2006年10月 河出書房新社 下田ひとみ 『うりずんの風』 2005年11月 作品社 夏当紀子ミラー岐阜県知事舟田愛子夢の坂第5回2008年度197受賞 村山りおん石の花冠』 2007年10月 作品社 候補 青木笙子 「『沖みどり』をさがす旅」 中野睦夫 「山の女」 朱雀遙 「家愁」 【岐阜県知事賞】 岐阜県知事間宮弘子 『瀬音彼方へ2007年2月 新風舎 前田昭彦 「いちでらんらん候補 吉村登 「原発ジンプー遺聞」 イトカ 『秒針2006年12月 日本文学館 第6回2010年度109受賞 千田佳代ヲ祭ル』 2009年11月 作品社 芳川泰久歓待2009年5月 水声社 候補 浅羽一 「蝉の声宇佐美宏子 「裸身2010年7月 鳥影社 中野睦夫 「不壊の館」 岐阜県知事山本健一擬卵第7回2012年度57受賞 小島正樹野犬飼育法 彼またはKの場合2012年12月 鳥影社 陽子 『月の記憶2011年6月特別賞 青木笙子沈黙川 本田延三郎点綴2011年10月 河出書房新社 小川恵銀色の月」 2012年6月 岩波書店 候補 小川悦子 『ほどけばもとの』 2011年3月 作品社 川野英明 「湖の骨」 岐阜県知事吉村登 「ぽん ぽわぁん」 第8回2014年度34編 本賞 該当作なし 佳作 塚越淑行 「緑の国の沙耶候補 飯田章 『あしたの熱に身もほそり』 2012年1月 鳥影社 高井泉 『サチュロス王 狼む』 2013年1月 風媒社 西澤しのぶ 「青空」 原さつき 「マイ・ウィル」 丸山修身 『どぶろく天井2012年8月 鳥影社 岐阜県知事土岐智恵美 「病み産む女(ひと)」 【岐阜市長賞(短編部門)】 36岐阜市長小川悦子伊左衛門2012年5月 作品社 候補 白根旭 「おばあさんの店」 古岡孝信 「三十三回忌堀田明日香 「ハザードランプ三宅麗子瑠璃色の空」 2013年1月 中央公論事業出版制作 第9回2017年度66受賞 岩井圭吾裂果2017年10月 鳥影社 候補 大西功 「広い天」 村瀬巷宇 「シェアハウス木戸岳彦 「Xからの手紙」 長谷川和正 「air岐阜県知事山吹涼 「スカイツリーのある風景第10回2019年度58受賞 垣孝平 「Doomed Kids岐阜県知事吉村登 「海月坐る第11回2021年度受賞 山村昌大 「あなたがいる場所」 岐阜県知事鈴木友範 「コボリ

※この「受賞作一覧」の解説は、「小島信夫文学賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「小島信夫文学賞」の記事については、「小島信夫文学賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 21:45 UTC 版)

中国短編文学賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

年は受賞作発表の年。

※この「受賞作一覧」の解説は、「中国短編文学賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「中国短編文学賞」の記事については、「中国短編文学賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/30 14:59 UTC 版)

創元推理評論賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

応募総数 第1回26編、第2回30編、第3回33編、第4回41編、第5回36編、第6回21編、第7回21編、第8回19編、第9回15編、第10回17編 題の後ろ括弧内は掲載誌特記なき場合は『創元推理』の掲載号第1回(1994年)受賞作 - 濤岡寿子都市相貌――中井英夫『虚無への供物』東京」(6) 佳作 - 佳多山大地明智小五郎黄昏――誰が明智小五郎殺したか」(6) 第2回(1995年)受賞作 - 千街晶之終わらない伝言ゲーム――ゴシック・ミステリの系譜」(10) 佳作 - 田中博探偵小説ノート」(10) 第3回(1996年)受賞作 - 鷹城宏 「あやかしの贄――京極ミステリールネッサンス」(14) 佳作 - 該当なし 第4回(1997年)受賞作 - 並木士郎 「モルグ街で起こらなかったこと または起源不在」(17) 佳作 - 蓮沼太郎第三推理小説――ホワイダニット Whydunit――について 名探偵システム完成」(17) 第5回(1998年)受賞作 - 該当なし 佳作 - 蓮沼太郎第二推理小説――ハウダニット Howdunit――について――HowdunitからWhendunit、Wheredunitへ――」(18) 佳作 - 小松史生子アニミズムエロス 江戸川乱歩論」(18) 第6回(1999年)受賞作 - 円堂都司昭 「シングル・ルームとテーマパーク――綾辻行人『館』論」(19) 佳作 - 該当なし 第7回(2000年)受賞作 - 波多野健 「無時間性芸術へ――推理小説神話的本質についての討論」(20) 佳作 - 大森滋物語のジェットマシーン――探偵小説における速度遊び研究」(20) 第8回(2001年)受賞作 - 該当なし 佳作 - 石橋正孝ウィルキー・コリンズから大西巨人へ――「探偵小説再定義の試み」(創元推理21 2001年冬号) 佳作 - 柳川貴之 「推理小説形式的構造論」(創元推理21 2001年冬号) 第9回(2002年)受賞作 - 該当なし 佳作 - 山本悠探偵小説批判」(創元推理21 2002年冬号) 第10回(2003年)受賞作 - 中辻理夫 「業と怒り哀しみと――結城昌治作品世界」(ミステリーズ! vol.02) 佳作 - 諸岡卓真 「九〇年代本格ミステリ延命策――法月綸太郎功罪」(ミステリーズ! vol.03) 非受賞掲載受賞には至らなかったが、選考会注目集めたとして掲載された。第6回 鴻池知南 「パズル原画 ――「探偵小説」を巡る言説史の試み」(19) 第6回 蓮沼太郎第一推理小説フーダニット Whodunit―について ―謎から矛盾へ―」(19)

※この「受賞作一覧」の解説は、「創元推理評論賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「創元推理評論賞」の記事については、「創元推理評論賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 20:30 UTC 版)

オール讀物推理小説新人賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

矢印右側は、受賞作収録した短編集文庫化等については示していない)。

※この「受賞作一覧」の解説は、「オール讀物推理小説新人賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「オール讀物推理小説新人賞」の記事については、「オール讀物推理小説新人賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 00:39 UTC 版)

ダ・ヴィンチ文学賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

特記なければ初刊メディアファクトリー〈ダ・ヴィンチブックス〉、文庫MF文庫ダ・ヴィンチ刊。 回(年)応募数賞受賞入選著者初刊文庫化第1回2006年531大賞 「ようちゃんの夜」 前川梓 2006年8月 2008年6月 優秀賞 「Go, HOME夏水 優秀賞 「But Beautiful沢木まひろ 2008年10月 編集長特別賞POKKA POKKA中川2008年6月 第2回2007年447大賞 「うさぎパン瀧羽麻子 2007年8月 2011年2月 優秀賞山下バッティングセンター曽我部敦史 2007年9月 編集長特別賞FISH IN THE SKY岡本2008年2月 第3回2008年) 553編 大賞地図男」 真藤順丈 2008年9月 読者賞朝顔の朝」 遠野りりこ 2008年8月 編集長特別賞吉野北高校図書委員会山本渚 2008年8月2014年6月 第4回2009年590大賞ゴボウ潔子の魂」 朱野帰子 2010年1月 2012年1月 第5回2010年634大賞 該当作なし 読者賞結婚せえ」 里中智第6回2011年) 628編 大賞笑えよ」 工藤水生 2012年3月 2015年2月 第7回2012年478大賞 該当作なし

※この「受賞作一覧」の解説は、「ダ・ヴィンチ文学賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「ダ・ヴィンチ文学賞」の記事については、「ダ・ヴィンチ文学賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 13:46 UTC 版)

女による女のためのR-18文学賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

年は受賞作発表年。特記なければ初刊新潮社文庫新潮文庫刊。

※この「受賞作一覧」の解説は、「女による女のためのR-18文学賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「女による女のためのR-18文学賞」の記事については、「女による女のためのR-18文学賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 14:37 UTC 版)

酒飲み書店員大賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

以下に受賞作の一覧を示す。年は受賞作発表の年。 回(年)受賞作著者刊行第1回2005年) 『ワセダ三畳青春記』 高野秀行 2003年10月 集英社文庫 第2回2006年) 『笑う招き猫山本幸久 2006年1月 集英社文庫 第3回2007年) 『東南アジア四次元日記宮田珠己 2001年7月 文春文庫PLUS 第4回2008年) 『ファイティング寿限無立川談四楼 2005年8月 ちくま文庫 第5回2009年) 『太陽がイッパイいっぱい三羽省吾 2006年9月 文春文庫 第6回2010年) 『月読太田忠司 2008年1月 文春文庫 第7回2011年) 『アフリカにょろり旅』 青山潤 2009年1月 講談社文庫俺たち宝島渡辺球 2009年2月 講談社文庫 第8回2012年) 『キネマの神様原田マハ 2011年5月 文春文庫 第9回2013年) 『セレモニー黒真珠宮木あや子 2011年10月 MF文庫ダ・ヴィンチ 第10回2014年) 『球団喧嘩してクビになった野球選手破天荒野球選手自伝中野渡進 2014年3月 双葉文庫 第11回2015年) 『海と真珠梅田みか 2014年3月 ハルキ文庫 第12回2016年) 『ベンチウォーマーズ』 成田名璃子 2014年8月 メディアワークス文庫 第13回2017年) 『アレグリアとは仕事はできない津村記久子 2013年6月 ちくま文庫 第14回2018年) 『奇譚を売る店』 芦辺拓 2015年12月 光文社文庫 第15回2019年) 『川の光松浦寿輝 2018年5月 中公文庫美人薄命深水黎一郎 2013年4月 双葉文庫阪堺電車177号の追憶山本巧次 2017年9月 ハヤカワ文庫 第16回2020年) 『小夏と麦の物語飛騨俊吾 2018年11月 双葉文庫 第17回2021年) 『龍の耳を君に丸山正樹 2020年6月 創元推理文庫 『殻割る音』 中村汐里 2020年12月 小学館文庫

※この「受賞作一覧」の解説は、「酒飲み書店員大賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「酒飲み書店員大賞」の記事については、「酒飲み書店員大賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 08:15 UTC 版)

ゴールデングローブ賞 映画部門 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門)」の記事における「受賞作一覧」の解説

太字のものが受賞作品。 "†" 付きのものはその年のアカデミー作品賞受賞作品。 "‡" 付きのものはその年のアカデミー作品賞候補作品。

※この「受賞作一覧」の解説は、「ゴールデングローブ賞 映画部門 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門)」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「ゴールデングローブ賞 映画部門 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門)」の記事については、「ゴールデングローブ賞 映画部門 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門)」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 02:35 UTC 版)

小説現代長編新人賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

特記なければ初刊講談社文庫講談社文庫刊。 回(年)応募数賞受賞作著者初刊文庫化第1回2006年676受賞ワーホリ任侠伝」 ヴァシィ章絵 2006年10月 2011年1月 奨励賞 「火ノ児の剣 新井白石斬奸録」 中路啓太 2006年10月 2009年12月 第2回2007年698受賞花合せ 濱次お役者双六田牧大和 2007年10月 2010年12月 奨励賞東京駅太郎火田良子 2007年10月 第3回2008年713受賞地獄鬼蜘蛛日誌斎樹真琴 2008年10月 2011年2月 奨励賞 「実さえ花さえ、この葉さえ」 朝井まかて 2008年10月 2011年12月 第4回2009年) 734編 受賞山姫抄」 加藤元 2009年10月 2012年12月 第5回2010年) 915編 受賞盤上のアルファ塩田武士 2011年1月 2014年2月 奨励賞我が糸は誰を操る」 吉川永青 2011年5月 2013年7月 第6回2011年) 841編 受賞 「赤刃」 長浦京 2012年1月 2015年11月 「焔火」 吉村龍一 2012年1月 第7回2012年) 914編 受賞玉兎の望」 仁志耕一郎 2012年11月 奨励賞白球爆弾朝倉宏景 2013年3月 2016年7月 第8回2013年911受賞柿の木枇杷も木」 中澤日菜子 2014年1月 2016年8月 第9回2014年903受賞三皇の琴 天地鳴動さす」 小島環 2015年1月 2017年4月 第10回2015年) 806編 受賞ヒモの穴」 坂上2016年1月 第11回2016年) 1036編 受賞お師匠さま、整いました!」 泉ゆたか 2017年1月 2019年2月 奨励賞あの頃トン子と」 城明 2017年1月 第12回2017年) 997編 受賞幕末ダウンタウン吉森大祐 2018年1月 奨励賞 「ネカフェナース」 小原周子 2018年1月 第13回2018年) 995編 受賞sweet my home神津凛子 2019年1月 奨励賞Cocoon」 夏原エヰジ 2019年8月 第14回2019年) 1209編 受賞晴れ、時々くらげを呼ぶ」 鯨井あめ 2020年6月惑星難民X」 パリュスあや子 2020年8月 奨励賞無駄花中真大 2020年9月 第15回2020年767受賞檸檬先生珠川こおり 2021年5月 奨励賞桎梏仲村2021年7月 第16回2021年966受賞レペゼン母」 宇野碧 奨励賞 「きみが忘れた世界のおわり」 実石沙枝子

※この「受賞作一覧」の解説は、「小説現代長編新人賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「小説現代長編新人賞」の記事については、「小説現代長編新人賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/07 04:16 UTC 版)

フランス犯罪小説大賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

フランス語作品については日本での出版年、出版社翻訳者を示す。 年著者フランス語タイトル (原題)出版され日本語訳1930 ピエール・ヴェリー Le Testament de Basil Crookes 『絶版殺人事件』(上野三郎訳、『新青年1937年11月増刊号掲載1931 スタニスラス=アンドレ・ステーマン Six hommes morts 『六死人』(三輪秀彦訳、創元推理文庫1984年) 1932 Jean-Toussaint Samat L'Horrible mort de Miss Gildchrist 1933 Simone d'Erigny L'Étrange Volonté de professeur Lorrain 1934 Jean Bommart Le Poisson chinois 1935 P.A. Fernic La Bête aux sept manteaux 1936 Yves Dartois Week-end au Touquet 1937 ピエール・ノール Terre d'angoisse 『抵抗の街』(山口年臣訳、ハヤカワ・ミステリ1965年1938 ピエール・ボアロー Le Repos de Bacchus三つ消失』(松村喜雄訳、『大密室晶文社1988年収録1939 Pierre Apestéguy Le Roi des sables 1946 ルネ・ギヨ Les Équipages de Peter Hill 1947 Armand ZiwèsErik J. Certön La Meute de minuit 1948 トーマ・ナルスジャック La Mort est du voyage死者旅行中』(松村喜雄訳、『大密室晶文社1988年収録1949 Henri David Jeux de plomb 1950 イヴ・デルメーズ Souvenance pleurait 1951 オリヴィエ・セシャンイゴール・B・マスロフスキー Vous qui n'avez jamais été tués 『まだ殺されたことのない君たち』(木々高太郎悠人共訳東都書房1962年1952 Jeanry Qui est à l'appareil? 1953 Ray Lasuye Le Boiteux du pont Guillian 1954 Maurice Bastideactions en chaîne Maurice-Charles Renard L'Inconnu des îles 1955 Émile Pagès Ricochets 1956 Paul AlexandreMaurice Roland Voir Londres et mourir 1957 Jacques Chabannes L'Assassin est en retard 1958 シャルル・エクスブライヤ Vous souvenez-vous de Paco ? 『パコを憶えているか』(小島俊明訳、ハヤカワ・ミステリ1967年1959 Jacques Ouvard L'assassin est dans le couvent 1960 Robert Bruyez Crimes sur ondes courtes 1961 André Benzimra Le Couloir de la mort 1962 Pierre Caillet Cette mort tant désirée 1963 Pierre Jardin Agnès et les vilains messieurs 1964 Henri Lapierre Le Mort du lac 1965 André Picot Il faut mourir à point 1966 Jean Marcillac Tapis vert et tentures noires 1967 Maurice Ellabert Le Provocateur 1968 Raymond Blanc Un pauvre type 1969 マウリ・サリオラ Un printemps finlandais (Lavean tien laki) ヘルシンキ事件 1970 Denis Lacombe La Morte du Causse Noir 1971 André Saint-Briac Secrets de famille 1972 Jean Bonnefond Marchand de fumée 1973 Max Nicet Requiem pour une rose 1974 Claude Marais Troisurs contrés 1975 Hélène de Monaghan La Mauvaise Part 1976 ルー・デュラン Un amour d'araignée 1977 Gilbert Picard Les Vendredis de la Part-Dieu 1978 Paul Kinnet Voir Beaubourg et mourir 1979 ピエール・サルヴァ Des clients pour l'enfer 1980 Michel Guibert Le Vieux Monsieur aux chiens 1981 カトリーヌ・アルレー À cloche-cœur理想的な容疑者』(荒川浩充訳、創元推理文庫1981年1982 ルース・レンデル Le Maître de la lande (Master of the Moor) 荒野絞首1983 ジューン・トムスン Claire... et ses ombres (Shadow of a Doubt) 1984 アレクシス・ルカーユ Le Témoin est à la noce 1985 Bachellerie L'Île aux muettes 1986 ミシェル・グリゾリア Lesurs du nord 1987 ピーター・ラヴゼイ Le Médium a perdu ses esprits (A Case of Spirits) 降霊会怪事件 1988 ポール・アルテ Le Brouillard rouge赤い霧』(平岡敦訳、ハヤカワ・ミステリ2004年1989 夏樹静子 La Promesse de l'ombre (第三の女) - 1990 スチュアート・M・カミンスキー Le Flic qui venait du froid (A Cold Red Sunrise) ツンドラ殺意 1991 レジナルド・ヒル Un amour d'enfant (Child's Play) 子供悪戯 1992 パトリシア・コーンウェル Postmortem (Postmortem) 検屍1993 フィリップ・カー L'Été de cristal (March Violets) 偽りの1994 セルジュ・ブリュソロ Le Chien de minuit 『真夜中の犬』(長島良三訳、角川文庫1998年1995 リンダ・ラ・プラント Suspect numéro un (Prime Suspect) 第一容疑者 1996 ウォルター・サタスウェイト Escapade (Escapade) 名探偵登場 1997 ネヴァダ・バー Le Feu du ciel (Firestorm) 山火事 1998 ヴァル・マクダーミド Mauvais signes (Star Struck) 1999 Florence Bouhier Portrait de l'artiste en assassin 2000 Penny Mickelbury Un chemin solitaire (Where to Choose) 2001 J・P・アンドルヴォン L'Œil derrière lpaule 2002 Jean-Luc Bizien La Mort en prime time 2003 ベルトラン・ピュアール La Petite fille, le coyote et la mort 2004 レベッカ・ローゼンバーグ La Mort à la dent de lion (The Dandelion Murders) 2005 スティーヴン・W・フライlits d'initiés (The Insider) 2006 グレッグ・ルッカ Traquée par son passé (A Fistful of Rain) わが手に2007 Philippe KleinmannSigolène Vinson Bistouri blues 2008 ジャック・ミリエズ L'Inconnue du musée de l'Homme人類博物館死体』(香川由利子訳、ハヤカワ文庫NV2009年2009 Larif Marsik Tremblement de terre : Istanbul, 17 août 1999 2010 David Agrech Deux mille kilomètres avec une balle dans le coeur 2011 Patrick Weber L'aiglon ne manque pas d'aire 2012 Patricia Parry Sur un lit de fleurs blanches

※この「受賞作一覧」の解説は、「フランス犯罪小説大賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「フランス犯罪小説大賞」の記事については、「フランス犯罪小説大賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 14:05 UTC 版)

太宰治賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

年は受賞作発表の年。特記なければ初刊筑摩書房文庫はちくま文庫刊。

※この「受賞作一覧」の解説は、「太宰治賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「太宰治賞」の記事については、「太宰治賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:43 UTC 版)

朝日時代小説大賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

特記なければ初刊朝日新聞出版文庫朝日文庫刊。 回(年)応募総数受賞作著者初刊文庫化第1回2009年381受賞 該当作なし 候補或いは躍りて淵に在り平野正和銀湾初風」 天田式 「の里」 浅野竜 「平賀源内でいこう!」 福田政雄 第2回2010年163受賞忍び外伝乾緑郎 2010年11月 2013年10月 候補島守たちの挽歌清村春雪薬種御庭番高田在子 第3回2011年161受賞隈取絵師平茂寛 2012年3月 候補凜として、小崎真也 「蟷螂の斧手塚歪 「監獄異聞 緋色の轍」 三笠第4回2012年146受賞無名の虎」 仁志耕一郎 2012年11月 候補 「ただ君がため」 新井宏至 「西ノ岡詐欺師金丸洋明 「北越潜行伝――我ラハ朝敵ニ非ズ」 三笠第5回2013年182受賞火男吉来駿作 2013年12月 候補孤城、陥ちず」 新井宏至 「闇夜に散る紅葉と式」 今継 「流星の秋」 金丸洋明 「関白殿ご謀叛指方恭一郎 第6回2014年190受賞 該当作なし 優秀作大坂誕生片山洋一 2015年3月決戦熊本城――肥後加藤家改易始末松永弘高 2015年3月 候補 「マノエル在昌」 市原麻里子謀りの島」 仁藤次郎 第7回2015年182受賞信長肖像志野靖史 2015年12月 候補疾風滝川一益佐々木興一 「西の暁」 森山光太郎 第8回2016年203受賞 「堀に吹く風」 木村忠啓 候補翡翠力士天野行人約束の汀」 森裕之八咫烏の裔」 森山光太郎 第9回2017年197受賞商人伊賀駆ける」 諏訪宗篤 候補奥州復興」 過能健二室町流星森裕之 第10回2018年) 160編 受賞火神子天孫に抗いし者―」 森山光太郎 候補黒鉄サムライ」(「安土改題住吉海音忠治の女と用心棒森裕之火神子天孫に抗いし者―」 森山光太郎

※この「受賞作一覧」の解説は、「朝日時代小説大賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「朝日時代小説大賞」の記事については、「朝日時代小説大賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 17:22 UTC 版)

創元ミステリ短編賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

受賞作なしの場合選評掲載された号を記載する

※この「受賞作一覧」の解説は、「創元ミステリ短編賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「創元ミステリ短編賞」の記事については、「創元ミステリ短編賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 07:52 UTC 版)

ポプラ社小説新人賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

特記なければ初刊ポプラ社文庫ポプラ文庫刊。 回(年)応募数賞受賞入選著者初刊文庫化第1回2011年780受賞美少女ロボットコンテスト興津聡史 特別賞喪失 プルシアンブルー祈り水田静子 2012年12月 奨励賞私撰阪大異聞物語秋山浩司 2013年1月 第2回2012年690受賞お任せ! 数学屋さん」 向井湘吾 2013年6月 特別賞 「花の魔女青谷真未 2013年10月 第3回2013年623受賞 該当作なし 特別賞 「日乃出が走る 浜風菓子話」 中島久枝 2014年6月 第4回2014年) 631編 受賞ビオレタ寺地はるな 2015年6月 第5回2015年) 627編 受賞 該当作なし 奨励賞城砦歌」 佐野香織 第6回2016年) 694編 受賞パドルの子虻川 2017年7月 2019年6月 第7回2017年697受賞 「跡を消す」 前川ほまれ 2018年7月 2020年8月 特別賞 「「私が笑ったら、死にますから」と、品さんは言ったんだ。」 隙名こと 2018年9月 第8回2018年) 764編 受賞 該当作なし 第9回2019年611受賞 「Bとの邂逅夏木志朋 特別賞 「シガーベール」 北原奨励賞隠れ町飛脚三十日余話鷹山

※この「受賞作一覧」の解説は、「ポプラ社小説新人賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「ポプラ社小説新人賞」の記事については、「ポプラ社小説新人賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 05:10 UTC 版)

アーサー・C・クラーク賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

本賞の年度表記受賞年を基準としている(刊行年はその前年となる)。 1987年侍女の物語』The Handmaid's Tale マーガレット・アトウッド 1988年沈みゆく塔』Drowning Towers ジョージ・ターナー 1989年消えない火』Unquenchable Fire レイチェル・ポラック(英語版1990年 The Child Garden ジェフ・ライマン 1991年 Take Back Plenty コリン・グリーンランド 1992年 Synners パット・キャディガン 1993年 Body of Glass マージ・ピアシー(英語版1994年ヴァート』Vurt ジェフ・ヌーン 1995年 Fools パット・キャディガン 1996年 『フェアリイ・ランド』Fairyland ポール・J・マコーリイ 1997年カルカッタ染色体』The Calcutta Chromosome アミタヴ・ゴーシュ 1998年 The Sparrow メアリ・ドリア・ラッセル 1999年 『ドリーミング・イン・スモーク』Dreaming in Smoke トリシア・サリバン 2000年 Distraction ブルース・スターリング 2001年 『ペルディード・ストリート・ステーション』Perdido Street Station チャイナ・ミエヴィル 2002年 Bold as Love ギネス・ジョーンズ 2003年双生児』The Separation クリストファー・プリースト 2004年 Quicksilver ニール・スティーヴンスン 2005年 Iron Council チャイナ・ミエヴィル 2006年エアAir ジェフ・ライマン 2007年 Nova Swing M・ジョン・ハリスン 2008年 Black Man リチャード・モーガン 2009年 Song of Time イアン・R・マクラウド 2010年都市と都市The City and the City チャイナ・ミエヴィル 2011年ZOO CITYZoo City ローレン・ビュークス 2012年世界変える日に』The Testament of Jessie Lamb ジェイン・ロジャーズ 2013年 Dark Eden クリス・ベケット(英語版2014年叛逆航路Ancillary Justice アン・レッキー 2015年ステーション・イレブンStation Eleven エミリー・セントジョン・マンデル 2016年時の子供たちChildren of Time エイドリアン・チャイコフスキー(英語版2017年地下鉄道』The Underground Railroad コルソン・ホワイトヘッド英語版2018年 Dreams Before the Start of Time アン・チャーノック(英語版2019年 Rosewater テイド・トンプソン(英語版2020年 The Old Drift ナムワリ・サーペル(英語版2021年 The Animals in that Country ローラ・ジーン・マッケイ(英語版

※この「受賞作一覧」の解説は、「アーサー・C・クラーク賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「アーサー・C・クラーク賞」の記事については、「アーサー・C・クラーク賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 15:10 UTC 版)

山本周五郎賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

年は発表年。

※この「受賞作一覧」の解説は、「山本周五郎賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「山本周五郎賞」の記事については、「山本周五郎賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:50 UTC 版)

フィリップ・K・ディック賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

公式サイト従い、年は刊行年を示した授賞はその翌年である。特別賞Special Citation)は次点作品与えられる刊行受賞著者特別賞Special Citation著者1982年ソフトウェア英語版)』Software ルーディ・ラッカー The Prometheus Man レイ・ネルスン(英語版1983年アヌビスの門(英語版)』The Anubis Gates ティム・パワーズ黒龍お茶を』Tea with the Black Dragon R・A・マカヴォイ 1984年 『ニューロマンサー』 Neuromancer ウィリアム・ギブスン荒れた岸辺The Wild Shore キム・スタンリー・ロビンソン 1985年奇人宮の宴(英語版)』Dinner at Deviant's Palace ティム・パワーズ Saraband of Lost Time リチャード・グラント英語版1986年ホムンクルス英語版)』Homunculus ジェイムズ・P・ブレイロック The Hercules Text ジャック・マクデヴィット 1987年 『ストレンジ・トイズ(英語版)』Strange Toys パトリシア・ギアリー(英語版Memories マイク・マッキー(英語版1988年4000億の星の群れFour Hundred Billion Stars ポール・J・マコーリイウェットウェア英語版)』Wetware ルーディ・ラッカー 1989年 Subterranean Gallery リチャード・ポール・ルッソ(英語版On My Way to Paradise デイヴ・ウォルヴァートン(英語版1990年 Points of Departure パット・マーフィー The Schizogenic Man レイモンド・ハリス(英語版1991年黎明の王 白昼女王King of Morning, Queen of Day イアン・マクドナルド Bone Dance エマ・ブル(英語版1992年 Through the Heart リチャード・グラント In the Mothers' Land Élisabeth Vonarburg 1993年 Growing Up Weightless ジョン・M・フォード英語版) 『エルヴィシーElvissey ジャック・ウォマック 1994年 Mysterium ロバート・チャールズ・ウィルスン Inagehi Jack Cady 1995年 Headcrash Bruce Bethke Carlucci's Edge リチャード・ポール・ルッソ(英語版1996年タイム・シップThe Time Ships スティーヴン・バクスター At the City Limits of Fate マイクル・ビショップ 1997年 The Troika Stepan Chapman Acts of Conscience William Barton 1998年 253: The Print Remix ジェフ・ライマン Lost Pages ポール・ディ・フィリポ(英語版1999年 『プランク・ゼロ』『真空ダイヤグラムVacuum Diagrams スティーヴン・バクスター Tower of Dreams Jamil Nasir 2000年 『オンリー・フォワード』Only Forward マイケル・マーシャル・スミス(英語版Evolution's Darling スコット・ウエスターフェルド 2001年 Ship of Fools リチャード・ポール・ルッソ(英語版Divine Intervention Ken Wharton 2002年 The Mount キャロル・エムシュウィラー The Scar チャイナ・ミエヴィル 2003年 『オルタード・カーボン』Altered Carbon リチャード・モーガン Dante's Equation Jane Jensen 2004年 Life ギネス・ジョーンズ Apocalypse Array ライダ・モアハウス(英語版2005年 『ウォー・サーフ』War Surf M・M・バックナー(英語版Natural History ジャスティナ・ロブソン 2006年 Spin Control Chris Moriarty Carnival エリザベス・ベア 2007年 Nova Swing M・ジョン・ハリスン From the Notebooks of Dr. Brain Minister Faust 2008年シリンダー世界111』Emissaries from The Dead アダム=トロイ・カストロ(英語版Terminal Mind デイヴィッド・ウォルトン(英語版2009年エラスムス迷宮Bitter Angels C・L・アンダースン(英語版) 『サイバラバード・デイズ』Cyberabad Days イアン・マクドナルド 2010年バネ足ジャック時空の罠』The Strange Affair of Spring-Heeled Jack マーク・ホダー(英語版) 『ハーモニーHarmony 伊藤計劃アレクサンダー・O・スミス英語版)訳 2011年 The Samuil Petrovitch Trilogy サイモン・モーデン(英語版) 『カンパニー・マンThe Company Man ロバート・ジャクソン・ベネット(英語版2012年 Lost Everything Brian Francis Slattery 『ラブスター博士最後発見』LoveStar アンドリ・S・マグナソンVictoria Cribb 訳 2013年 『カウントダウン・シティ』Countdown City ベン・H・ウィンタース英語版) 『Self-Reference ENGINESelf-Reference ENGINE 円城塔Terry Gallagher 訳 2014年 The Book of the Unnamed Midwife メグ・エリスン(英語版Elysium Jennifer Marie Brissett 2015年 Apex ラメズ・ナム(英語版) Archangel Marguerite Reed 2016年 The Mercy Journals Claudia Casper Unpronounceable Susan diRende 2017年 Bannerless キャリー・ヴォーン(英語版) After the Flare Deji Bryce Olukotun 2018年 Theory of Bastards オードリー・シュルマン(英語版) 84K クレア・ノース(英語版2019年 『いずれすべては海の中にSooner or Later Everything Falls into the Sea サラ・ピンスカー(英語版) The Little Animals Sarah Tolmie 2020年 Road Out of Winter Alison Stine The Book of Koli M・R・ケアリー英語版2021年 Dead Space Kali Wallace The Escapement ラヴィ・ティドハー

※この「受賞作一覧」の解説は、「フィリップ・K・ディック賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「フィリップ・K・ディック賞」の記事については、「フィリップ・K・ディック賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 17:05 UTC 版)

エキナカ書店大賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

年は受賞作発表の年。 回(年)賞作品著者刊行第1回2013年大賞 カミングアウト 高殿円 2011年2月 徳間文庫 第2回2013年大賞 ミッドナイト・ラン樋口明雄 2012年10月 講談社文庫 第3回2014年大賞 Iターン 福澤徹三 2013年2月 文春文庫 第4回2014年大賞図解電車通勤作法 田中一郎 2012年12月 メディアファクトリー新書 第5回2015年大賞 ペンギン鉄道なくしもの名取佐和子 2014年6月 幻冬舎文庫 第6回2015年大賞 扼殺ロンド 小島正樹 2014年4月 双葉文庫 第7回2016年大賞 七時間半 獅子文六 2015年5月 ちくま文庫 第8回2017年大賞 ロボット・イン・ザ・ガーデン デボラ・インストール 2016年6月 小学館文庫 第9回2017年大賞 終電神様 阿川大樹 2017年2月 実業之日本社文庫 第10回2018年大賞 ちどり亭にようこそ 京都小さなお弁当屋さん 十三湊 2016年7月 メディアワークス文庫 候補 とにかくうち帰ります 津村記久子 2015年10月 新潮文庫 人質の朗読会 小川洋子 2014年2月 中公文庫 エキナカには神様がいる 峰月皓 2015年12月 メディアワークス文庫 大相撲殺人事件 小森健太朗 2008年11月 文春文庫 きみはポラリス 三浦しをん 2011年3月 新潮文庫 第11回2018年大賞 店長いっぱい 山本幸久 2017年10月 光文社文庫 候補 メリーゴーランド 荻原浩 2006年12月 新潮文庫 大脱走 荒木源 2017年2月 小学館文庫 ハケンアニメ! 辻村深月 2017年9月 マガジンハウス文庫 駅物語 朱野帰子 2015年2月 講談社文庫 おい!山田 大翔製菓広報宣伝安藤祐介 2015年2月 講談社文庫 第12回2019年大賞 旅屋おかえり 原田マハ 2014年9月 集英社文庫 候補 三日間の幸福 三秋縋 2013年12月 メディアワークス文庫 こっちへお入り 平安寿子 2010年12月 祥伝社文庫 神様ケーキ頬ばるまで 彩瀬まる 2016年10月 光文社文庫 トライアウト 藤岡陽子 2015年3月 光文社文庫 星やどりの声 朝井リョウ 2014年6月 角川文庫 第13回(2019年) 大賞 スーツケースの半分は 近藤史恵 2018年5月 祥伝社文庫 候補 もし僕がいま25歳なら、こんな50やりたいことがある松浦弥太郎 2016年03講談社+α文庫 ラブレス 桜木紫乃 2013年12月 新潮文庫 八月六日北村薫 2016年6月 角川文庫 宝の地図みつけた大崎梢 2019年4月 幻冬舎文庫 物語のおわり 湊かなえ 2018年1月 朝日新聞出版

※この「受賞作一覧」の解説は、「エキナカ書店大賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「エキナカ書店大賞」の記事については、「エキナカ書店大賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/24 01:14 UTC 版)

エネルギーフォーラム小説賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

年は受賞作発表の年。 回(年)賞受賞作著者初刊文庫化第1回2014年大賞救いの声はラジオから」 昭島瑛子 2015年3月 第2回2015年大賞筑豊ララバイ中島晶子 2016年3月

※この「受賞作一覧」の解説は、「エネルギーフォーラム小説賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「エネルギーフォーラム小説賞」の記事については、「エネルギーフォーラム小説賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/03 08:54 UTC 版)

パリ警視庁賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

日本語訳のある作家カタカナ表記する。 年著者フランス語タイトル日本語訳1946 Jacques Levert Le Singe rouge 1947 Jean Le Hallier Un certain monsieur... 1948 イーヴ・フージェール Nuit et brouillard 1949 フランシス・ディドロ(フランス語版) L'Assassin au clair de lune月あかり殺人者』(井上勇訳、ハヤカワ・ミステリ1961年1950 - 受賞作なし 1951 モーリス・デコブラ(フランス語版Opération Magali 1952 ジョルジュ・J・アルノーフランス語版Ne tirez pas sur l'inspecteur 1953 セシル・サン=ローランフランス語版Sophie et le crime 1954 Alain Serdac & Jean Maurinay Sans effusion de sang 1955 - 受賞作なし 1956 ノエル・カレフ(フランス語版) Échec au porteur 『その子を殺すな』(宮崎嶺雄訳、創元推理文庫1961年) 1957 ルイ・C・トーマフランス語版Poison d'Avril 1958 André Gillois 125, rue Montmartre 1959 Jean Marcillac On ne tue pas pour s'amuser 1960 Rémy (Gilbert Renault) Le Monocle noir 1961 - 受賞作なし 1962 Micheline Sandrel Dix millions de moins 1963 Roland Pidoux On y va, patron? 1964 Jean-François Vignant Vertige en eau profonde 1965 Paul Drieux Archives interdites 1966 Julien Clay Du sang sur le grand livre 1967 H. L. Dugall La Porte d'or 1968 Bernard-Paul Lallier Le Saut de l'ange 1969 Christian Charrière Dites-le avec des fleurs 1970 Henry Chardot Le Crime du vendredi saint 1971 André Friederich Un mur de 500 briques 1972 Pierre-Martin Perreaut Trop, c'est trop! 1973 - - 1974 Michèle Ressi La Mort du bois de Saint-Ixe 1975 Bernard Matignon Une mort qui fait du bruit 1976 Serge Montigny Une fleur pour mourir 1977 ジャクマール=セネカル Le Crime de la maison Grün 『グリュン家の犯罪』(飛鳥今日子訳、ハヤカワ・ミステリ1980年1978 ピエール・マニャン(フランス語版Le Sang des Atrides 『アトレイデスの血』(三輪秀彦訳、創元推理文庫1981年1979 Julien Vartet Le Déjeuner interrompu 1980 Denis Lacombe Dans le creux de la main 1981 Michel Dansel De la part de Barbara 1982 Hélène Pasquier Coup double 1983 モーリス・ペリッセ(フランス語版) Périls en la demeure 『メリーゴーランド誘惑』(高野優訳、ハヤカワ・ミステリ1984年1984 ジャン・ランボレル On écrase bien les vipèresマムシ殺せ』(佐宗鈴夫訳、ハヤカワ・ミステリ1984年1985 ロジェ・ラブリュス Les Crimes du Bon Dieu 『罪深き犯罪』(高野優訳、ハヤカワ・ミステリ1991年1986 Michel de Roy Sûreté urbaine 1987 Nicole Buffetaut Le Mystère des petits lavoirs 1988 フランソワ・ラントラード Un agent très secretバルザック刑事女捜査官』(高野優訳、ハヤカワ・ミステリ1989年1989 Godefroy Hofer Plongée de nuit 1990 Suzanne Le Viguelloux La Mort au noir 1991 Frédéric Hoë Crimes en trompe l'œil 1992 Louis-Marie Brézac Razzia sur l'antique 1993 Gérard Delteil Pièces détachées 1994 Jean-Louis Viot Une belle garce 1995 Michel Gastine Quai de la Rapée 1996 Gilbert Schlogel Rage de flic 1997 Roger Le Taillanter Heures d'angoisse 1998 Michel Sibra La Danse du soleil 1999 André Delabarre Du sang sur les roses 2000 André Arnaud Pierres de sang 2001 Guy Langlois Le fond de l'âme effraie 2002 André Klopmann Crève, l'écran 2003 Jérôme Jarrige Le bandit n'était pas manchot 2004 Sylvie M. Jema Les Sarments d'Hippocrate 2005 ジュール・グラッセ Les Violons du diable 『悪魔ヴァイオリン』(野口雄司訳、ハヤカワ・ミステリ2006年2006 クリステル・モーラン(フランス語版) L'ombre du soleilヴェルサイユの影』(野口雄司訳、ハヤカワ・ミステリ2007年2007 フレデリック・モレイ(フランス語版La 7e femme第七の女』(野口雄司訳、ハヤカワ・ミステリ2008年2008 P・Jランベールフランス語版Le Vengeur des catacombesカタコンベ復讐者』(野口雄司訳、ハヤカワ・ミステリ2009年2009 Christophe Guillaumot Chasse à l'homme 2010 Gilbert Gallerne Au pays des ombres 2011 Claude Ragon Du bois pour les cercueils 2012 Pierre Borromée Lhermine était pourpre 1961年1962年には「演劇賞」(Prix "théâtre")も授与された。 ロベール・トマ8人の女たち」 ロジェ・ピエール(フランス語版) & ジャン=マルク・ティボー(フランス語版) 「Les plumes rouges」

※この「受賞作一覧」の解説は、「パリ警視庁賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「パリ警視庁賞」の記事については、「パリ警視庁賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/23 02:19 UTC 版)

小説宝石新人賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

特記なければ初刊光文社文庫光文社文庫刊。 回(年)応募数賞受賞作著者初刊文庫化第1回2007年) 1265編 受賞草葉の陰見つけたもの」 大田十折 2008年6月 第2回2008年) 1291編 受賞素見中島要 2011年6月 2014年5月 第3回2009年) 1150編 受賞折口真喜子 2012年10月 「父と私と結婚と」 渡辺淳子 2011年4月 2014年4月 第4回2010年) 1297編 受賞アッティラ!」 籾山市太郎 2011年11月 2015年1月 第5回2011年) 1198編 受賞じゅうごの夜」 佐久間直樹 第6回2012年1179受賞雨宿り宮本紀子 2014年3月 第7回2013年) 998編 受賞敬語旅する四人の男」 麻宮ゆり子 2014年7月 第8回2014年911受賞作なし 優秀作 「カプセルフィッシュ」 大西智子 2015年9月 第9回2015年) 948編 受賞ふざけろよ」 くぼ田あずさ 第10回2016年) 973編 受賞 「ぞぞのむこ」 井上宮

※この「受賞作一覧」の解説は、「小説宝石新人賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「小説宝石新人賞」の記事については、「小説宝石新人賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/11 13:50 UTC 版)

ポプラ社小説大賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

年は受賞作発表年。特記なければ初刊ポプラ社文庫ポプラ文庫刊。 回(年)応募数賞受賞入選著者初刊文庫化第1回2006年) 2746編 大賞 「3分26秒の削除ボーイズぼくと春とコウモリと」 方波見大志 2006年10月 2009年10月 優秀賞鉄塔の上から、さようなら」 真田コジマ 2006年10月 優秀賞見つめていたい娘」 長谷川安宅 2006年10月 候補オーバーホール清水みのり 「太陽のあくび」 有間2009年12月 「フラミンゴ・ミルク」 山本あや子 第2回2007年) 1223編 大賞 該当作なし 優秀賞 「月のうた」 穂高明 2007年10月 2011年4月 奨励賞ラブ・パレード秋山奨励賞ガレキの下で思う」 山下貴光 2012年07月 候補秋鮭無断欠勤十川靖生 「オレンジソックスの甲子園後藤敏彦 「孤高犯罪者ここに誕生す」 中岡経光 第3回2008年) 1109編 大賞 該当作なし 優秀賞ロッカー小野寺史宜 2008年11月 2012年1月 特別賞RANK真藤順丈 2009年5月 2011年12月 特別賞夏の終わりのトラヴィアータ」 伊吹有喜 2009年6月 2011年4月 候補 「涙のあとには虹が出る」 藤ノ木陵 「千早茜 2009年1月 2012年1月 第4回2009年1179該当作なし 候補雪洞や、雪洞や」 小松エメルストラグル佐藤青南 「エイリアンギターネイバーフッド」 花魚クジョー 「ひらさか」 佳原衣里 「色とりどりの宮原さと子 第5回2010年) 1285編 大賞KAGEROU齋藤智裕 2010年12月 特別賞銀色マーメイド古内一絵 2011年4月 2013年4月 特別賞アゲイン浜口倫太郎 2011年4月 2014年2月 奨励賞仁侠ダディ」 東朔 奨励賞 「龍へ向かう」 中山良太 候補 「ラーメンガールズの奇跡田中宏昌連翹荘綺譚」 知野みさき

※この「受賞作一覧」の解説は、「ポプラ社小説大賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「ポプラ社小説大賞」の記事については、「ポプラ社小説大賞」の概要を参照ください。


受賞作一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 15:24 UTC 版)

本のサナギ賞」の記事における「受賞作一覧」の解説

特記なければ初刊ディスカヴァー・トゥエンティワン刊。第3回以降隔年。 回(年)応募総数受賞入選著者初刊文庫化第1回2014年265大賞滔々と紅」 志坂圭 2015年2月 2017年2月 優秀賞はるなつふゆと七福神」 賽助 2015年8月 2017年2月稲荷山誠造 明日晴れか」 香住泰 2015年4月ダンスパーティー草花2015年4月 第2回2015年365大賞アメリカンレモネード百舌涼一 2016年6月 優秀賞 「顔のない悪魔」 今葷倍正弥 第3回2016年250大賞リインカーネーション佐木隆臣 2017年8月 優秀賞ロンリー・プラネット雄太第4回2018年84大賞 「リジェネレイション 闇の底に蠢くもの」 清水カルマ 2019年6月

※この「受賞作一覧」の解説は、「本のサナギ賞」の解説の一部です。
「受賞作一覧」を含む「本のサナギ賞」の記事については、「本のサナギ賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受賞作一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受賞作一覧」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受賞作一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴールデングローブ賞 外国語映画賞 (改訂履歴)、早稲田文学新人賞 (改訂履歴)、ジョン・W・キャンベル記念賞 (改訂履歴)、若山牧水賞 (改訂履歴)、「きらら」文学賞 (改訂履歴)、小学館文庫小説賞 (改訂履歴)、松本清張賞 (改訂履歴)、大藪春彦賞 (改訂履歴)、読売文学賞 (改訂履歴)、暮らしの小説大賞 (改訂履歴)、日本ファンタジーノベル大賞 (改訂履歴)、ヒューゴー賞 中編小説部門 (改訂履歴)、ローカス賞 中長編部門 (改訂履歴)、ドラマ原作大賞 (改訂履歴)、ローカス賞 ホラー長編部門 (改訂履歴)、日経小説大賞 (改訂履歴)、ばらのまち福山ミステリー文学新人賞 (改訂履歴)、ローカス賞 短編部門 (改訂履歴)、ローカス賞 中編部門 (改訂履歴)、ゆきのまち幻想文学賞 (改訂履歴)、英国幻想文学大賞 長編部門 (改訂履歴)、お仕事小説コン (改訂履歴)、ヒューゴー賞 グラフィックストーリー部門 (改訂履歴)、このマンガがすごい! (改訂履歴)、小島信夫文学賞 (改訂履歴)、中国短編文学賞 (改訂履歴)、創元推理評論賞 (改訂履歴)、オール讀物推理小説新人賞 (改訂履歴)、ダ・ヴィンチ文学賞 (改訂履歴)、女による女のためのR-18文学賞 (改訂履歴)、酒飲み書店員大賞 (改訂履歴)、ゴールデングローブ賞 映画部門 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) (改訂履歴)、小説現代長編新人賞 (改訂履歴)、フランス犯罪小説大賞 (改訂履歴)、太宰治賞 (改訂履歴)、朝日時代小説大賞 (改訂履歴)、創元ミステリ短編賞 (改訂履歴)、ポプラ社小説新人賞 (改訂履歴)、アーサー・C・クラーク賞 (改訂履歴)、山本周五郎賞 (改訂履歴)、フィリップ・K・ディック賞 (改訂履歴)、エキナカ書店大賞 (改訂履歴)、エネルギーフォーラム小説賞 (改訂履歴)、パリ警視庁賞 (改訂履歴)、小説宝石新人賞 (改訂履歴)、ポプラ社小説大賞 (改訂履歴)、本のサナギ賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS