マイクル・ビショップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > SF作家 > マイクル・ビショップの意味・解説 

マイクル・ビショップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 10:28 UTC 版)

マイクル・ロースン・ビショップ(Michael Lawson Bishop、1945年11月12日 - 2023年11月13日)は、アメリカ合衆国作家。主として現代SFおよびファンタジー文学の分野で、40年の期間に30冊の本を上梓した。

経歴

ビショップはネブラスカリンカーンで生まれた。ジョージア大学で1967年に学士号を取得し、後に英文学で修士号を得た。コロラドスプリングスのアメリカ空軍士官学校予科で1968年から72年まで英文学を教えた後、ジョージア大学に戻った。1971年にはアメリカ空軍士官学校でも教鞭を執っている(サイエンス・フィクションについて教えた)。ビショップは1974年に教職を辞め、専業作家になった。

また、70年代に活躍したSF作家たち、ジョン・ヴァーリイジョージ・R・R・マーティンヴォンダ・マッキンタイアらのLDG(レイバー・デイ・グループ)に含められることもある。

ビショップはネビュラ賞を二回受賞している。『胎動』が1981年度中編小説部門、『時の他に敵なし』が1982年度の長編小説部門受賞作である。彼はまたローカス賞の受賞経験を持ち、ヒューゴー賞にも幾度かノミネートされている。彼とイギリスの作家イアン・ワトスンは、ビショップの初期作の世界を舞台に合作を行なっている。彼はまた「フィリップ・ロースン」の共同ペンネームの元にポール・ディ・フィリポ(Paul di Filippo)と合作を行ない、二作の長編ミステリを発表した。彼の作品は12以上の言語に翻訳されている。

ビショップは125以上の短編を書いており、それらは7冊の短編集にまとめられている。彼が短編小説を寄稿した雑誌を挙げると「PLAYBOY」、「アルフレッド・ヒッチコックス・ミステリ・マガジン」「エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン」、「アシモフズ・サイエンス・フィクション」、「ファンタジー&サイエンス・フィクション」誌、「the Missouri Review」、「the Indiana Review」、「the Chattahoochee Review」、「the Georgia Review」、「OMNI」、そして「Interzone」であった。

その執筆活動について付言するならば、ビショップは詩も発表しており(二冊の詩集にまとまめられている)、1979年には"For the Lady of a Physicist"でリースリング賞(Rhysling Award)を贈られている。随筆や書評などの著作物は例えば次のような新聞・雑誌に寄稿した。「ニューヨーク・タイムズ」、「ワシントン・ポスト」、「en:Atlanta Journal-Constitution」、「Columbs Ledger-Enquirer」、「OMNI」、「The New York Review of Science Fiction」などである。

彼はフィリップ・K・ディックシオドア・スタージョンジェイムズ・ティプトリー・ジュニア、パメラ・サージャント、ガードナー・ドゾワルーシャス・シェパードメアリー・シェリー、アンディ・ダンカン、ポール・ディ・フィリポ、ブルース・ホランド・ロジャーズ、リース・ヒューズらの著書の序文を書いている。ビショップは6冊のアンソロジーの編集に携わった。

近年ではビショップは教職に戻り、ジョージア州のラグランジュ大学(LaGrange College)のお抱え作家となっている。彼にはジェリという妻がおり、息子と娘と二人の孫もいる。息子のクリストファー・ジェイムズ・ビショップは2007年4月16日にバージニア工科大学銃乱射事件の被害者となり、死亡した。[1][2]

2023年11月13日に死去。78歳没[3]

作品とその評価

著作リスト

長編

短編集

アンソロジー

  • Changes (1983) ;イアン・ワトスンとの共編
  • Light Years and Dark (1984) ;ローカス賞受賞作
  • Nebula Awards 23 (1989)
  • Nebula Awards 24 (1990)
  • Nebula Awards 25 (1991)
  • A Cross of Centuries (2007)

その他

  • Windows and Mirrors (1977);詩集
  • Apartheid, Superstrings, and Mordecai Thubana (1989);ノヴェラ
  • Time Pieces (1998);詩集("Windows and Mirrors"から選りすぐったもの)
  • A Reverie for Mister Ray (2005); ノンフィクション集

出典

  1. ^ FoxNews. Victims of Virginia Tech Shooting".
  2. ^ “Professor among Virginia Tech victims”. Los Angeles Times. http://www.latimes.com/technology/la-na-victim17apr17,1,415124.story?coll=la-headlines-technology 2007年4月17日閲覧。 
  3. ^ Michael Bishop (1945-2023)” (英語). Locus Online (2023年11月13日). 2023年11月14日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイクル・ビショップ」の関連用語

マイクル・ビショップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイクル・ビショップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイクル・ビショップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS