マイクロアーキテクチャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > マイクロアーキテクチャの意味・解説 

マイクロアーキテクチャ

別名:マイクロアーキテクチャー
【英】micro-architecture

マイクロアーキテクチャとは、マイクロプロセッサにおける内部的設計構造などのことである。

マイクロアーキテクチャはプロセッサ回路的な構造を指すものである。これに対して命令セットアーキテクチャISA)は、プログラム的な仕様設計を指す。

マイクロプロセッサ大手メーカーであるIntel発表したマイクロアーキテクチャには、Pentium 4採用された「NetBurst」、Intel Coreシリーズ採用された「Core」、Xeon中心に採用されている「Nehalem」、Nehalem後継として2010年現在開発中である「Sandy Bridge」などがある。


マイクロアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 17:24 UTC 版)

マイクロアーキテクチャ: microarchitecture、短縮形で μarch とも)とは、用語の生まれた当初としてはマイクロプログラム方式におけるコンピュータ・アーキテクチャという意味であった。内容は実質的には変わらないが、マイクロプログラム方式をとらないプロセッサも増えた現在では、命令セットアーキテクチャより下位の、実装におけるアーキテクチャ、を指してそう呼んでいる。


  1. ^ 英語: computer organization
  2. ^ Phillip A. Laplante (2001). Dictionary of Computer Science, Engineering, and Technology. CRC Press. pp. 94–95. ISBN 0849326915 
  3. ^ William F. Gilreath and Phillip A. Laplante (2003). Computer Architecture: A Minimalist Perspective. Springer. pp. 5. ISBN 1402074166 
  4. ^ Sivarama P. Dandamudi (2003). Fundamentals of Computer Organization and Design. Springer. pp. 5. ISBN 038795211X 
  5. ^ a b John L. Hennessy and David A. Patterson (2003). Computer Architecture: A Quantitative Approach (Third Edition ed.). Morgan Kaufmann Publishers, Inc. ISBN 1558605967 
  6. ^ : chip-level multiprocessing


「マイクロアーキテクチャ」の続きの解説一覧

マイクロアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 10:03 UTC 版)

コンピュータ・アーキテクチャ」の記事における「マイクロアーキテクチャ」の解説

さらに下位でのより具体的なシステムに関する記述であり、ISA実装するためにシステムの構成部品どのように接続し、それらがどのように相互にやりとりするかを示す。例えば、(内蔵1次キャッシュ大きさは、ISAには通常何の関係もないが、その下位レベル実装においては重要な問題である。

※この「マイクロアーキテクチャ」の解説は、「コンピュータ・アーキテクチャ」の解説の一部です。
「マイクロアーキテクチャ」を含む「コンピュータ・アーキテクチャ」の記事については、「コンピュータ・アーキテクチャ」の概要を参照ください。


マイクロアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/01 23:23 UTC 版)

レジスタファイル」の記事における「マイクロアーキテクチャ」の解説

レジスタファイル複数書き込みポート同時に同じ箇所書き込まれ場合対策とっていない。代わりに命令スケジューリングを行うハードウェアが、一サイクル一つ命令し一箇所書き込めないことを保証する。同じレジスタ書き込み対象とする複数命令発行されると、一つ命令以外は書き込めないようにする。 セル構成する二つインバータ書き込み後静定するには一定の時間がかかるので、その間読み出し操作には時間がかかるか、あるいは壊れたデータ返す可能性がある。このため書き込まれデータ読み出しポート転送するバイパス回路持ち読み書き同時に行われた場合備えるのが一般的である。 レジスタファイルはデータパスの間隔一致している。間隔合わせることで、データパスの曲がり角バス配置しなくてもすむ。しかし、全てのユニットが同じ幅を持たなければならず、データパス中の各ユニットの幅は、最も広いものに合わせることになり、それ以外ユニットでは無駄な面積消費するレジスタファイル書き込みポートビットごとに2本の線があるため、また全てのビット線は各ビットセルに接続されている必要があるため幅広であり、この幅がデータパスの間隔決定することが多い。 一つのデータパス上に複数ユニット存在する場合には、二つのデータパスを隣接させ、通常のデータパスよりも狭い間隔ビット間隔持たせることにより面積節約することができる。この場合レジスタファイルコピーがデータパスごとに必要になるAlpha 21264 (EV6) は、整数レジスタファイル二つ複製して持っており、互いにデータコピーするためのサイクル存在し命令発行ロジックによって二つレジスタファイル間でデータ転送する回数削減するようにしていた。またMIPS R8000浮動小数点ユニット浮動小数点レジスタファイル二つ複製して持ちそれぞれ4つ読み込みポート4つ書き込みポート備え書き込み二つレジスタファイル同時に行われるようになっていた。 レジスタ・リネーミングを行うプロセッサでは、各機能ユニット物理レジスタ一部に対して書き込むように割り当てることができる。これによって、ビットごとに複数ポート持たせる必要がなくなり面積大きく節約することができる。その結果レジスタファイル複数レジスタファイルに対して一つ書き込みポートを持つものになる。この技術レジスタ間の複製読み出しポートサブセット化部分利点があり、究極的に各機能ユニット書き込み1つ読み込み2つレジスタファイル配置することになる。少数ポートを持つレジスタファイル大半トランジスタなので、この方法を極限まで推し進めることが最善ではないが、それでも有用である。 SPARC命令セットアーキテクチャレジスタ・ウィンドウ定義しており、アーキテクチャ上の5bitのレジスタ名が、より数百エントリーレジスタファイル一部であるウインドウ示す。 数百エントリーものマルチポートのレジスタファイルは非常に大きな面積を必要とする。レジスタウィンドウ16 レジスタずつスライドしアーキテクチャ上のレジスタ名が大きな配列内の少数レジスタのみ示すようになっている。たとえば、アーキテクチャ上のレジスタ r20 は、ウィンドウ7つであれば物理レジスタ#20, #36, #52, #68, #84, #100, #116 を指す可能性がある。 面積節約するため、SPARC実装では、レジスタファイル32 エントリーのものあり、各セル7つビット持っている外部ポートからは一つしか読み出すことはできないが、その内容回転させることができ、1サイクルでレジスタウインドウを動かすことができる。この変化を及ぼすために使用される信号線の大半局所的なのであるため、わずかな電力大きなバンド幅達成することができる。 同様の技法R10000レジスタリネーミング用の割り当てファイルにも用いられている。この場合には、各物理レジスタが6bitの仮想レジスタ番号格納する。このリネーミングファイルでは、分岐予測誤っていた場合でも、古いリネーミングの状態を1サイクル復帰できるよう(レジスタ・リネーミング参照)、分岐発生するごとにリネーミング状態がチェックされる

※この「マイクロアーキテクチャ」の解説は、「レジスタファイル」の解説の一部です。
「マイクロアーキテクチャ」を含む「レジスタファイル」の記事については、「レジスタファイル」の概要を参照ください。


マイクロアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 20:36 UTC 版)

Graphics Core Next」の記事における「マイクロアーキテクチャ」の解説

2016年1月時点で、命令セット "Graphics Core Next" と一貫して呼ばれるマイクロアーキテクチャのファミリー3つのイテレーション世代)があると見られる命令セットの面においてはその違いはかなり小さく、マイクロアーキテクチャはお互いにあまり違いはない。

※この「マイクロアーキテクチャ」の解説は、「Graphics Core Next」の解説の一部です。
「マイクロアーキテクチャ」を含む「Graphics Core Next」の記事については、「Graphics Core Next」の概要を参照ください。


マイクロアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 04:44 UTC 版)

Intel Atom」の記事における「マイクロアーキテクチャ」の解説

Atomでは以下のマイクロアーキテクチャが使われるインテル チック・タックモデルのように、機能強化を図る世代と単にシュリンクする世代交互に繰返すという計画発表されていたが、実際そのように推移していなく、Silvermont で機能強化が行われた。 名称プロセスルール採用特徴Bonnell(ボンネル)45 nm Diamondville, Menlow, Pine Trail, Moorestown, Oak Trail In Order型、最大2コアSSSE3 Saltwell(ソルトウェル)32 nm Cedar Trail, Centerton, Briarwood, Medfield, Clover Trail, Clover Trail+ Silvermont(シルバーモント)22 nm Avoton, Rangeley, Bay Trail, Merrifield, Moorefield Out of Order型、最大8コアAES-NISSE 4.2HTTなし Airmont(エアーモント)14 nm Braswell, Cherry Trail Goldmont(ゴールドモント)Apollo Lake, Denverton 3命令同時デコード最大16コアMPX Goldmont Plus(ゴールドモントプラス)Gemini Lake, Gemini Lake Refresh 4命令同時発行SGX Tremont(トレモント)10 nm Snow Ridge, Elkhart Lake, Jasper Lake, Lakefield 6命令同時デコード最大24コア Gracemont(グレイスモント)Intel 7 Alder Lake AVXAVX2 2016年5月にGoldmontに基づくスマートフォン/タブレット向けBroxton廃止発表になり、タブレットPC向けWillow Trail廃止になり、Joule発表から10ヶ月製造終了した。

※この「マイクロアーキテクチャ」の解説は、「Intel Atom」の解説の一部です。
「マイクロアーキテクチャ」を含む「Intel Atom」の記事については、「Intel Atom」の概要を参照ください。


マイクロアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 08:53 UTC 版)

POWER1」の記事における「マイクロアーキテクチャ」の解説

POWER132ビットスーパースケーラマイクロプロセッサである。固定小数点演算ユニット(ALU、FXU、演算装置参照)、ブランチユニット(BPU)、FPU3つの主要な実行ユニットにより構成されるPOWER132ビット物理アドレスを持つ32ビットCPUだが、その仮想アドレス52ビット長である。この広いアドレス空間は、各アプリケーションが4ギガバイト(GB)のアドレス範囲を持つ事を可能とする、アプリケーション性能のために選択された。

※この「マイクロアーキテクチャ」の解説は、「POWER1」の解説の一部です。
「マイクロアーキテクチャ」を含む「POWER1」の記事については、「POWER1」の概要を参照ください。


マイクロアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 05:15 UTC 版)

UltraSPARC」の記事における「マイクロアーキテクチャ」の解説

UltraSPARCは、命令順番実行する (イン・オーダー実行) 4-issueスーパースカラーマイクロプロセッサである。 9段階の整数パイプラインがある。

※この「マイクロアーキテクチャ」の解説は、「UltraSPARC」の解説の一部です。
「マイクロアーキテクチャ」を含む「UltraSPARC」の記事については、「UltraSPARC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイクロアーキテクチャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイクロアーキテクチャ」の関連用語

マイクロアーキテクチャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイクロアーキテクチャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリマイクロアーキテクチャの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイクロアーキテクチャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンピュータ・アーキテクチャ (改訂履歴)、レジスタファイル (改訂履歴)、Graphics Core Next (改訂履歴)、Intel Atom (改訂履歴)、POWER1 (改訂履歴)、UltraSPARC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS