命令セットアーキテクチャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 命令セットアーキテクチャの意味・解説 

命令セットアーキテクチャ(ISA)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 10:03 UTC 版)

コンピュータ・アーキテクチャ」の記事における「命令セットアーキテクチャ(ISA)」の解説

機械語(またはアセンブリ言語プログラマ、ただしOSのそれも含む)から見たプロセッサ抽象化されたイメージであり、命令セットアドレッシングモードレジスタアドレスデータ形式などが含まれる。すなわち、プロセッサソフトウェア側から見たときのインタフェース定義である。

※この「命令セットアーキテクチャ(ISA)」の解説は、「コンピュータ・アーキテクチャ」の解説の一部です。
「命令セットアーキテクチャ(ISA)」を含む「コンピュータ・アーキテクチャ」の記事については、「コンピュータ・アーキテクチャ」の概要を参照ください。


命令セットアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/26 10:16 UTC 版)

オペコード」の記事における「命令セットアーキテクチャ」の解説

機械語命令仕様フォーマットは(一般的なCPUや、特化されGPUなどといった)当該プロセッサの命令セットアーキテクチャ (instruction set architecture, ISA) 内に設計されるオペコード以外に、命令通常1つ上の操作が処理すべきオペランド(すなわちデータ)に対す指示子を持つ。いくつかの操作暗黙的なオペランドを持つか、全く持たなかったりする。オペコードオペランドについて、ほぼ固定され構造少数バリエーションのみを持つもの(いわゆるRISC)もあれば、x86のようにより複雑で長さ変化する構造のものもある。 オペランドは、レジスタ値、コールスタック値、他のメモリ値、I/Oポートなどである。アーキテクチャによるが、単純な、あるいは複雑なアドレッシングモード利用して指定されアクセスされる。操作種類には、(CPUIDなどのような特別な命令や、算術、データコピー、論理演算、そしてプログラム制御分岐命令など)が含まれる

※この「命令セットアーキテクチャ」の解説は、「オペコード」の解説の一部です。
「命令セットアーキテクチャ」を含む「オペコード」の記事については、「オペコード」の概要を参照ください。


命令セットアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 14:00 UTC 版)

PDP-10」の記事における「命令セットアーキテクチャ」の解説

最初PDP-6から KL-10 の Model A まで、ユーザーモードの命令セットアーキテクチャはほぼ変わっていない。本節ではその部分アーキテクチャ解説する

※この「命令セットアーキテクチャ」の解説は、「PDP-10」の解説の一部です。
「命令セットアーキテクチャ」を含む「PDP-10」の記事については、「PDP-10」の概要を参照ください。


命令セットアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 08:47 UTC 版)

命令セット」の記事における「命令セットアーキテクチャ」の解説

コンピュータアーキテクチャとは、もともとは、入出力インタフェースを含むコンピュータシステムハードウェア全体周辺機器自体含まない)の、ユーザープログラマOS設計するプログラマも含む)から見たソフトウェアインタフェースの定義である。具体的に使用できるレジスタ構成命令 (コンピュータ)データ型アドレッシングモード、メモリマネジメント、割り込み例外処理、さらに(もしあれば)入出力などである。このインターフェース違いコンピュータ・アーキテクチャ違いであり、実装方法マイクロアーキテクチャといい、このマイクロアーキテクチャ上に各種命令構築した体系が命令セットアーキテクチャ (instruction set architecture, ISA) である。 ISAは、プロセッサ実装された命令形式二進数コードオペコード)のセット表現するオペコードセットは、機械語とも呼ばれるマイクロアーキテクチャプロセッサ設計する上で技術であり、マイクロコードパイプラインキャッシュシステムなどを含み一般的にはアーキテクチャ異なればISA異なるが、同じ命令セットを持つこともできる後者の例としては、インテルPentiumAMDAthlonとがある。これらは実装しているx86命令セットはほとんど同じだ内部設計は全く異なっている。 この概念拡大したユニークなISAとしてTIMI (Technology-Independent Machine Interface) があり、これはシステム/38AS/400使われている。TIMI最近では仮想機械として知られるソフトウェア実現されている。これはプラットフォームとそこで動作するアプリケーション寿命を延ばすために設計されたもので、プラットフォーム全体を全く異なハードウェア移行してTIMI自身だけを移植すれば、その上オペレーティングシステムアプリケーションそのまま動作するこのためIBMAS/400ハードウェアを古いCISCからPOWER移行させたが、オペレーティングシステム (OS) を含めたソフトウェアは全く変更せず済んだ論理スイッチアーキテクチャの基本的な構成要素はフローテーブルである。スイッチに入る各パケットは、1つまたは複数のフローテーブルを通過する。各フローテーブルは、エントリ呼ばれるいくつかの行で構成され7つコンポーネント構成される

※この「命令セットアーキテクチャ」の解説は、「命令セット」の解説の一部です。
「命令セットアーキテクチャ」を含む「命令セット」の記事については、「命令セット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「命令セットアーキテクチャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「命令セットアーキテクチャ」の関連用語

命令セットアーキテクチャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



命令セットアーキテクチャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンピュータ・アーキテクチャ (改訂履歴)、オペコード (改訂履歴)、PDP-10 (改訂履歴)、命令セット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS