コンピュータの速度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 06:57 UTC 版)
「サイクルあたりの命令実行数」の記事における「コンピュータの速度」の解説
どんなコンピュータでもできる動作であれば、その実行速度はプロセッサの速度以外にも、命令セットアーキテクチャ、プロセッサのマイクロアーキテクチャ、コンピュータシステムの構成(補助記憶装置の設計や他の付属装置の可用性と性能など)、オペレーティングシステムの効率、使われているアプリケーションソフトウェアの設計の高度さなど、様々な要因に依存する。 コンピュータシステムのユーザや購入者にとって、IPCはシステムの性能の目安に特になるわけではない。システムの性能を測るためには、ベンチマークの方が遥かに有用である。クロックスピード(英語版)が必ずしもコンピュータの性能に直結するわけではない、ということを示す好例としてIPCの存在を認識することは有用である。
※この「コンピュータの速度」の解説は、「サイクルあたりの命令実行数」の解説の一部です。
「コンピュータの速度」を含む「サイクルあたりの命令実行数」の記事については、「サイクルあたりの命令実行数」の概要を参照ください。
- コンピュータの速度のページへのリンク