命令セットアーキテクチャとの関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 命令セットアーキテクチャとの関係の意味・解説 

命令セットアーキテクチャとの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 17:24 UTC 版)

マイクロアーキテクチャ」の記事における「命令セットアーキテクチャとの関係」の解説

マイクロアーキテクチャコンピュータ命令セットアーキテクチャははっきり区別される命令セットアーキテクチャ機械語アセンブリ言語プログラマから見たコンピュータシステム抽象的なイメージであり、命令セットメモリアドレス指定モードや、レジスタアドレスデータフォーマットなどを含むものであるコンピュータ構成とはISAよりももっと低いレベル具体的にシステム記述したのであるコンピュータ構成は、システム形作る要素と、アーキテクチャ仕様実現するためにそれらがどのように接続され相互作用するかを示す。 異なマシンが同じ命令セットアーキテクチャをもつ場合もあり、すなわち同じプログラム実行可能であるが、異なマイクロアーキテクチャを持つ場合がある。こうした異なマイクロアーキテクチャは(半導体製造技術の進歩とともに新し世代プロセッサ以前世代較べ高い性能レベル発揮するといったことを可能にしている。理論的には、ひとつのマイクロアーキテクチャは(特にそれがマイクロコード含んでいれば)、異なった2つ制御記憶プログラムすることで2つ異な命令セット実現するために用いることができる。 マシンマイクロアーキテクチャ通常マシンレジスタバス機能ブロック接続を示すブロック図表現される。図にはいくつもの実行ユニット(たとえば浮動小数点整数分岐予測単一命令による複数データ演算SIMDなど)や、パイプライン構造(たとえば簡単なものでは命令フェッチデコード割り当て実行などのステージを含むかもしれない)、キャッシュメモリ設計レベル1レベル2インターフェイス)、周辺機器のサポートなどが含まれる実際物理的な回路レイアウトや、ハードウェア構造パッケージそのほか物理的な詳細マイクロアーキテクチャ実装呼ばれる2つマシンは同じマイクロアーキテクチャを持つ可能性があり、すなわち同じブロック図表現されるが、異なったハードウェア実装である可能性がある。

※この「命令セットアーキテクチャとの関係」の解説は、「マイクロアーキテクチャ」の解説の一部です。
「命令セットアーキテクチャとの関係」を含む「マイクロアーキテクチャ」の記事については、「マイクロアーキテクチャ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「命令セットアーキテクチャとの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「命令セットアーキテクチャとの関係」の関連用語

命令セットアーキテクチャとの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



命令セットアーキテクチャとの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイクロアーキテクチャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS