spring
「spring」とは、春・ばね・泉のことを意味する英語表現である。
「spring」とは・「spring」の意味
名詞「spring」には、大きく分けて3つの意味がある。1つ目は、「春」だ。「spring(春)」を、「SPR」と略して表記する場合もある。2つ目は、「ばね」。日本語でも「ソファのスプリング(ばね)」のように、「ばね」のことを「スプリング」と呼ぶことが多い。3つ目は、「泉」だ。水が湧き出てくるような、自然の「泉」を指す。さらに、「spring」は「跳ねる、跳ぶ」や「ぱっと動く」ことなどを表す動詞としても用いられている。「spring」の発音・読み方
「spring」の発音記号は、「spríŋ」だ。日本語(カタカナ)で表記すると、「スプリング」となることが多い。ただ、実際に発音する場合には、「スプリィン(グ)」に近い音となる。「spring」の詳しい発音の仕方については、以下の通りだ。・「s(ス)」:舌の先を、前歯のすぐ裏側の歯茎に近づける。隙間から息を「ス」と出す。
・「p(プ)」:唇を閉じて息を止めた状態から、急に「プッ」と唇を破裂させて発音する。
・「ri(リィ)」:「r」は、舌の先を内側に巻く。舌は口の中のどこにも触れずに、日本語の「ル」のような音を出す。「i」は、日本語の「エ」と「イ」の中間の音だ。「エ」と「イ」を同時に言うように、「イ」と発音する。
・「ŋ(ング)」:舌の後ろの部分を上げて、上あごの奥につける。息を止め、鼻を通して「ン(グ)」と発音する。「グ」は、曖昧に(言いかけて止めるくらい)音を出す。
「spring」の語源・由来
「spring」の語源は、ゲルマン祖語の「springana」だ。「跳ねる」というイメージがある。「springana」は、「spergh-(跳ねる)」が語源となっている。もともと「spring」には、「春」という意味はなかった。古い英語では、「急に跳ねる、湧き出る、芽吹く」ことを表す際に用いられている。それぞれ「跳ねる、急に飛び出す」ことから「ばね」、「(水が)湧き出る」ことから「泉」という意味へと展開した。また、「跳ねる、湧き出る、芽吹く」は、物事の始まりを連想させる言葉である。「1年のはじまりの季節(季節でまっ先にやってくるもの)」として、「spring」に「春」の意味が加わった。「spring」を含む英熟語・英語表現
「In spring」とは
「In spring」は、「春に」という意味を持つ英語表現。また、「You must believe In Spring」は、「マクサンスの歌」に英語の歌詞をつけた曲だ。原曲は、1967年に公開されたフランスの映画「ロシュフォールの恋人たち」の挿入歌である。
「spring」に関連する用語の解説
「springs」とは「springs」は、名詞「spring」の複数形だ。動詞「spring」の三人称単数現在でもある。「春、ばね、泉」や「跳ねる」といった意味を持っている。また、「SPRINGS」は米原秀幸による日本語の漫画作品。1989に、ヤングチャンピオンで連載していた。
「hot spring」とは
「hot spring」は、「温泉」という意味を持つ英語表現だ。「天然温泉」のような、自然に湧き出ている「温泉」を表す場合に用いられている。それぞれ「温泉街」は「hot spring town」、「温泉旅館」は「hot spring hotel」と言う。
「spring day」とは
「spring day」は、「春の日」という意味を持つ英語表現。また「Spring Day」は、BTS(防弾少年団)の「WINGS外伝:You Naver Walk Alone」のタイトル曲である。2017年2月13日に発売された。「Spring Day」は、2022年6月10日(日本では6月13日)に発売されたBTSのアルバム「Proof」にも収録されている。
「SPRiNG(雑誌)」とは
「SPRiNG」は、宝島社が発行している女性ファッション誌だ。「30歳になったら、ちょっといいもの。」をテーマとしている。
「spring」の使い方・例文
・My favorite season is spring.(私が1番好きな季節は、春だ。)・I can't wait spring(春が待ち遠しい。)
・The spring in my watch is broken.(私の腕時計のぜんまいが壊れている。)
・Have you gone to a hot spring?(温泉には行った?)
「spring」は、楽曲のタイトルなどとしても用いられている。
・今日は、BTSの「Spring Day」を聴こう。
・姉は、「SPRiNG」という雑誌を購読しているようだ。
スプリング【spring】
Spring Framework
Rod Johnsonが中心となって開発し、Apache LicenseによってリリースされているJavaアプリケーションフレームワーク。一般にはSeasarと同じDIコンテナに分類されるが、実際には、プレゼンテーション層から永続層までシステムのすべてをカバーする広範なフレームワークである。
J2EEのビジネスロジックを実装するためのコンポーネント仕様であるEJB(Enterprise JavaBean)が、重厚になり過ぎたことへのアンチテーゼとして作成された。軽量でテストが容易な普通のクラス(POJO:Plain Old Java Object)をベースとした新しいプログラミングパラダイムを確立し、アプリケーションアーキテクチャの新しい流れを作った。
関連見出し
Apache License
Seasar
関連URL
Spring Framework(http://www.springframework.org/)

Spring
SPRiNG
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 01:36 UTC 版)
SPRiNG | |
---|---|
ジャンル | ファッション雑誌 |
刊行頻度 | 月刊 |
発売国 |
![]() |
出版社 | 宝島社 |
刊行期間 | 1996年2月[1] - |
ウェブサイト | https://springonline.jp/ |
『SPRiNG』(スプリング)は、宝島社が発行する女性向け月刊ファッション雑誌である。
概要
2014年のリニューアル後は、28~30歳の都市部に住む働く女性を対象としている[1]。雑誌名は以前全て小文字の"spring"と書かれていたが、2011年7月号より現在の表記"SPRiNG"となった。また現在の表記に変更した後、一定期間は i の点がハート形で表記されていた。
出典
- ^ a b “ファッション誌「SPRiNG」大幅リニューアル 意図と反響を新編集長に聞く<インタビュー>”. modelpress (2014年8月29日). 2021年6月22日閲覧。
外部リンク
- SPRiNG ONLINE
- SPRiNG - 宝島社
- SPRiNG (@spring_tkj) - Instagram
- SPRiNG (@spring_tkjp) - X(旧Twitter)
スプリング
スプリング(spring)
- 春
- ばね
- 生える。芽を出す。
- 英語の意味から泉を表すこともある。
- SPRiNG - 宝島社の雑誌。
- 春〜spring〜 - Hysteric Blueのシングル
- SPRING〜start on a journey〜 - 米倉千尋のアルバム。
- Spring (一般社団法人) - 性被害当事者が⽣きやすい社会をつくることを⽬的として2017年に設立された一般社団法人。
- Spring Framework - アプリケーションフレームワークのひとつ。
- スプリング! - テレビ朝日のスペシャルドラマ
関連項目
Spring
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/17 05:21 UTC 版)
「第22回世界スカウトジャンボリー」の記事における「Spring」の解説
成人(ISTなど)専用のサブキャンプで、参加者(18歳未満)の立ち入りは制限されていた。Springで生活している人用の食堂などが設置された。
※この「Spring」の解説は、「第22回世界スカウトジャンボリー」の解説の一部です。
「Spring」を含む「第22回世界スカウトジャンボリー」の記事については、「第22回世界スカウトジャンボリー」の概要を参照ください。
「spring」の例文・使い方・用例・文例
「Spring」に関係したコラム
-
FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...
- Springのページへのリンク