高野紀子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高野紀子の意味・解説 

高野紀子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 16:47 UTC 版)

高野 紀子
生誕 (1936-08-04) 1936年8月4日(88歳)
出身地 旧・関東州大連市
学歴 東京芸術大学
チュービンゲン大学
ジャンル クラシック
職業 音楽学者

高野 紀子(たかの のりこ、1936年 (昭和11年) 8月4日[1] - )は、日本音楽学者国立音楽大学名誉教授[2]、元学長[3]

来歴

満州国時代に日本の租借地であった関東州大連市に生まれる[4]東京芸術大学音楽学部楽理科を卒業し、さらに同大学専攻科を修了後、ドイツ政府留学生としてチュービンゲン大学留学した[4]

中世ルネッサンス音楽[2]ないし初期バロック音楽声楽作品の演奏研究を専門として、永く国立音楽大学音楽研究所に所属し、古楽器を用いた初期のオペラ作品の復元演奏に取り組んだ[3]

1970年代から国立音楽大学が継続的に取り組む歌唱法研究において、科学研究費助成事業の代表を務める[5]。その成果は1989年に、フランチェスカ・カッチーニ作品のオペラ『ルッジェーロの救出イタリア語版英語版』(La liberazione di Ruggiero[6]と、クラウディオ・モンテヴェルディ作品のオペラ『オルフェオ 』(L'Orfeo)の古楽器を用いた演奏会形式による復元上演を企画・構成し[7]、同年『ルッジェーロの救出』の復元演奏を収めたCDが発表された際には、その監修に当たった[8]

1995年には、国立音楽大学の創立七十周年記念事業として行なわれた、アントニオ・チェスティ作品のオペラ『オロンテーア』を復元上演する試みの中心となった[9]

2003年から2007年まで、国立音楽大学の学長を務めた[10]

主な著作

  • 「ハインリヒ・イザークのコラーリス・コンスタンチヌス研究 -1-」国立音楽大学紀要編集委員会 編『国立音楽大学研究紀要』59-79頁(国立音楽大学、1966年6月、59)OCLC 5178597146
  • 「中世およびルネサンス音楽の演奏の問題」『音楽芸術』第24号、43-45頁(音楽之友社、1966年月、43) OCLC 5171328211
  • 「写本 Opus Musicum……について--ゼンフルの作品を中心にした考察」『音楽学』第12号(通号: 15)、12–26頁(日本音楽学会、1970月7日)。 ISSN 0030-2597OCLC 5171254777
  • 「ヴィラールトと分割合唱について」『有馬大五郎先生古稀記念論文集』国立音楽大学楽理学科研究室 編(国立音楽大学、1970年)
  • 「ドイツ人音楽家と日本」『日独文化交流の史実』(日独協会、1974年)doi:10.11501/12285440国立国会図書館書誌ID: 000001217975
  • 金沢 正剛、中野 博詞 共著「実証的研究と演奏の実際--多声賛歌にみられるルネサンス様式の成立」『音楽学』第23巻第2号170–173頁(日本音楽学会〈研究発表と討論--日本の音楽学の現状〉、1977年)--音楽学会第28回全国大会総覧:(昭和52年)10月8日–9日。
  • 「11世紀の『音楽用語集』について」『有馬大五郎先生八十歳記念論文集』国立音楽大学楽理学科研究室 編(国立音楽大学、1980年)doi:10.11501/12432250国立国会図書館書誌ID: 000001500286
  • 高野紀子 ほか『音楽史と音楽文献 : 音楽図書館協議会・閲覧参考業務担当者会議・集中研修の記録(1983 Sep. 6-7)』(国立音楽大学付属図書館〈Introduction to music research series ; 1〉、1987年11月)国立国会図書館書誌ID: 029048566OCLC 1133182138
  • 「カッチーニとマルセロをめぐって」『音楽と音楽学 : 服部幸三先生還暦記念論文集』角倉一朗 ほか編(音楽之友社、1986年) ISBN 4-276-13902-3doi:10.11501/12432358国立国会図書館書誌ID: 000001831579[11]
  • 「『声』の開拓者モーツァルト」『モーツァルトの音と言葉』海老沢敏、佐々木健一、柴田南雄、鷲見洋一 編(岩波書店〈モーツァルト 3〉、1991年) NCID BN07020544
  • 「クラウディオ・モンテヴェルディ没後350年〈特集〉モンテヴェルディ研究の新しい視座--最近の研究の動向を中心に」『音楽芸術』51号18-23頁(音楽之友社、1993年10月) ISSN 0030-2600OCLC 5171404532
  • 「ピアノ音楽にみる西洋音楽史の断面〈特集〉オリジナル楽器による新しい響き」『音楽の世界』第32号13-15頁(日本音楽舞踊会議、1993年10月)日本音楽舞踊会議創立30周年記念-- ISSN 1342-5463OCLC 5171471100
  • 庄野進 共著『音楽のテアトロン』(勁草書房、1994年) ISBN 9784326851287, 4326851287OCLC 47318165
  • 「モンテヴェルディとタッソ」『音楽の宇宙 : 皆川達夫先生古希記念論文集』(音楽之友社、1998年) ISBN 9784276139053NCID BA3538759X
  • 「学長インタヴュー 新しい教育システムでスタートする国立音楽大学-高野紀子学長に訊く」『レッスンの友 : ピアノ音楽誌』第42巻第4号(通号: 487)36-39頁(レッスンの友社、2004年4月) ISSN 0913-3623OCLC 6917830891。掲載誌別題『Lesson no tomo : a magazine for music lovers』。

訳書

  • ローベルト・ラッハドイツ語版『理論家としてのモーツァルト』(音楽之友社、1973年)
  • ハンス=マルチン・リンデドイツ語版 編著『古い音楽における装飾の手引き』(全音楽譜出版社、1991年)
  • 訳・解説『最初期のモーツァルト伝』(音楽之友社〈モーツァルト叢書 ; 18〉、1992年) ISBN 4-276-22118-8doi:10.11501/13243784国立国会図書館書誌ID: 000002186752
    • フリードリヒ・シュリヒテグロルドイツ語版著『モーツァルトの生涯』
    • フランツ・ニーメチェクイタリア語版英語版著『ヴォルフガング・ゴットリープ・モーツァルトの生涯』
  • Smend, Friedrich、パウル・ミース(Mies, Paul)『バッハのカンタータ』角倉一朗と共訳(白水社〈バッハ叢書〉、1980年) ISBN 4560037639CRID 1130282269949367296
  • 海老沢 敏 監訳『モーツァルト探究』(中央公論社、1992年) ISBN 4120021661NCID BN08556153
    • ヘルベルト・クライン(Klein, Herbert)「モーツァルト時代のザルツブルク」
    • カール・アウグスト・ローゼンタール(Rosenthal, Carl A. (Carl August))「モーツァルトの教会作品に認められるザルツブルクの教会音楽の影響」
    • ヨハン・ネーポムク・ダーフィット(David, Johann Nepomuk)「ジュピター交響曲 : その主題および旋律的連繋に関する研究」
  • ヨハンネス・デ・グロケイオ(De Grocheo, Johannes)著。皆川達夫、金澤正剛 とともに監修『音楽論 : 全訳と手引き』エルンスト・ロロフ 編。中世ルネサンス音楽史研究会 共訳(春秋社、2001年) ISBN 9784393930151, 4393930150OCLC 54707750。原著(新版1972年刊)の翻訳。
    • De Grocheo, Johannes『Die Quellenhandschriften zum Musiktraktat des Johannes de Grocheio』Ernst Rohloff 編(ライプツィヒ:Deutscher Verl, f. Musik、1972年)電子書籍、ドイツ語 OCLC 654131558

出典・脚注

  1. ^ CD人物レファレンス事典 日本編>昭和・平成期>昭和11(1936)年8月4日 高野紀子”. JLogos. 2013年12月11日閲覧。
  2. ^ a b 日本イタリア古楽協会 紹介”. 日本イタリア古楽協会. 2013年12月11日閲覧。
  3. ^ a b 高野紀子(国立音楽大学学長)”. 国立音楽大学. 2013年12月11日閲覧。
  4. ^ a b 「ぱるらんど対談 高野紀子先生 vs 山田晴通先生 - 白い羊の中に黒い羊が…」『ぱるらんど』第218号、国立音楽大学付属図書館、2000年1月、2-6面。
  5. ^ 高野 紀子(国立音楽大学)「ルネサンス時代のポリフォニー音楽の成立に関して」(日本学術振興会(JSPS)〈科学研究費助成事業:総合研究(A)〉、1977-1978年) CRID 1040282257358321152。完了。
  6. ^ 高野 紀子「フランチェスカ・カッチーニの「ルッジェーロの救出」 : 劇的表出法をめぐって」『音楽研究所年報』第8巻、国立音楽大学、1989年、13-26頁、 CRID 1573668926548511104 
  7. ^ 副島顕一「古楽は語る (32) 力強く透明な声楽 複雑な声部浮き立たせ(連載)」『読売新聞』1989年5月22日、東京版・夕刊、13面。 - ヨミダス歴史館にて閲覧
  8. ^ 「女性が作曲した最初のオペラをCD化 国立音大、古楽器で再現」『朝日新聞』1990年2月16日、夕刊、17面。 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  9. ^ 「17世紀大衆オペラのヒット作「オロンテーア」上演 国立音大研究所」『朝日新聞・夕刊』1995年9月1日、7面。
  10. ^ 沿革”. 国立音楽大学. 2013年12月11日閲覧。
  11. ^ 金沢 正剛「『音楽と音楽学--服部幸三先生還暦記念論文集』角倉一朗、高野紀子、東川清一、渡部恵一郎 編」『音楽学 = Journal of the Musicological Society of Japan』第33巻第1号、日本音楽学会 ; 1954-、東京、1987年、71-73頁、 CRID 1520009410090282496ISSN 0030-2597 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高野紀子」の関連用語

高野紀子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高野紀子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高野紀子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS