角倉一朗とは? わかりやすく解説

角倉一朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 13:41 UTC 版)

角倉 一朗(すみくら いちろう、1932年10月27日[1] - )は、日本の音楽学者東京藝術大学音楽学部名誉教授バッハを中心とする西洋音楽史音楽理論の研究の第一人者。

経歴

東京生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒、同研究科修了。桐朋学園大学助教授、東京藝術大学教授を歴任し、多くの音楽学者を育てた。多くの門下生が全国の大学で音楽史関連講義の教鞭をとっている。退官後神戸女学院大学特任教授に着任。

著作

著書

  • 『バッハ』(音楽之友社
  • 編『現代のバッハ像』(白水社)
  • 『バッハ作品総目録』(白水社

訳書

  • マックス・ヴェーバー『音楽社会学』(創文社
  • ウルリヒ・ミヒェルス『図解音楽事典』(白水社)
  • カール・ダールハウス『音楽史の基礎概念』(白水社)
  • アレン・キャドウォーラダー&ディヴィッド・ガニェ『調性音楽のシェンカー分析』(音楽之友社)
  • ウォルター・ピストン『和声法』(音楽之友社)
  • アントニー・バートン編『古典派の音楽 歴史的背景と演奏習慣』(音楽之友社)など多数。

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.512

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角倉一朗」の関連用語

角倉一朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角倉一朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角倉一朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS