別伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 別伝の意味・解説 

べつ‐でん【別伝】

読み方:べつでん

普通に伝えられているのとは別の言い伝え

技芸武芸教義などにおける特別な伝授

「教外(きょうげ)別伝」の略。


べつでん 【別伝】


別伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 20:44 UTC 版)

八坂神社 (土浦市)」の記事における「別伝」の解説

新治郡郷土史は、漁夫神体拾い上げた年を応永3年1396年)、真鍋台への遷座の年を応永18年1411年)と具体的に記している。大形村から神体流され経緯については「後醍醐天皇武家北条高時征伐の綸書を小田城主治久が大形村祀り神体なりと其箱後に天皇賞厳重に農民共持扱兼候と川へ流す云々」という、疫病説とは異な伝承記している。 小田治久北条高時偏諱を受け、当初小田高知称し元弘の乱1331年)では鎌倉幕府軍として参戦した。しかし鎌倉幕府倒幕1333年)の後は後醍醐天皇仕え、諡の「尊治」から一字取って久に改名した人物である。「征伐綸旨」とは、元弘3年1333年)、後醍醐天皇船上山の戦いにおいて鎌倉幕府討幕向けて決起命じた綸旨である。元弘3年1333年)の小田治久による社殿再修の伝承と、何らかの関係があるとも考えられる疫病蔓延鎮めるほか、何らかの理由により、ある村落疫神である牛頭天王神体を川に流し、それを別の村落拾い上げる云々という伝承は、茨城県南部素戔嗚尊祀る牛頭天王社由緒時折見られるいずれも神体水辺から拾い上げて祀ることが、信仰再生儀式になっている。これらは集落間で牛頭天王信仰が受け渡され事実伝説化するための古い様式とされている。

※この「別伝」の解説は、「八坂神社 (土浦市)」の解説の一部です。
「別伝」を含む「八坂神社 (土浦市)」の記事については、「八坂神社 (土浦市)」の概要を参照ください。


別伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 20:47 UTC 版)

檀山流」の記事における「別伝」の解説

整復術 52の型がある。別伝として、柔術学んでいないものにも教授されることがある

※この「別伝」の解説は、「檀山流」の解説の一部です。
「別伝」を含む「檀山流」の記事については、「檀山流」の概要を参照ください。


別伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:48 UTC 版)

楯縫神社 (美浦村郷中)」の記事における「別伝」の解説

新編常陸国誌は「祭神彦狭知命と云伝ふ、郡中33鎮守にして、即本郡一宮也(社記二十八社考、二十八社略縁起)、この神は神代時に紀伊国忌部祖、手置帆負神と同く、天照大神御為に、瑞の御殿造り、又諸の祭器作り仕奉りしが、この神は専ら盾を縫ひ作られ故に縫神とも申せしなり(日本紀古語拾遺)」(原文カナ)とし、「縫神」たる彦狭知命祀る社としている。 木原名は「古老相伝云、上古此処茫々たる荒原にして、処々生ず因りて木原と号く、或時一人の翁忽然と出現し里人告げて曰、汝等家屋甚だ拙し此の宮を見て作り立つべしと、一つ尺度授けて、翁は小陰入り玉ひぬ、里人再拝教に従て、神前に群参し、此里に家居始むと云り(二十八社略縁起)」(原文カナ)とし、木原集落の形成楯縫神社とともにあったことも伝えている。 稲敷郡郷土史には「維新前此は説により誰云ふともなく楯縫神社大工祖神なりと称し参拝せしものありしと」と、明治以前まで別伝がそれなりに伝播していたことを示唆する記述がある。 一般には、楯縫神社称する社の祭神彦狹知命である。楯縫神社または部の式内社は、当社以外に少なくとも四社あり、いずれも縫神(彦狹知命)」の社だった。 楯縫神社但馬国養父郡小社)。兵庫県養父市主祭神彦狹知命 楯縫神社但馬国気多郡小社)。兵庫県豊岡市主祭神彦狹知命 楯縫神社丹波国氷上郡小社)。兵庫県丹波市主祭神彦狹知命 川内多々奴比神社丹波国多紀郡小社)。兵庫県丹波市主祭神天照皇大御神多々奴比」は「縫」が転訛したもので、元は部の社として彦狹知命祀っていたという。 特選神名帳は「今按、縫の社号によるときは、彦狭知命を祭れるが如くなれども出雲国風土記意宇郡縫郷の条に、布都怒志命之天石楯縫直給レ之、故云二縫一とあるに、社説合せて經津主命なることしるへし」と、「縫」の称が必ずしも「縫神(彦狭知命)」に由来するわけではない記している。

※この「別伝」の解説は、「楯縫神社 (美浦村郷中)」の解説の一部です。
「別伝」を含む「楯縫神社 (美浦村郷中)」の記事については、「楯縫神社 (美浦村郷中)」の概要を参照ください。


別伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 20:04 UTC 版)

朝比奈泰能」の記事における「別伝」の解説

一説に泰能は通称弥太郎といい、武田信玄による駿府占領まで存命であったという。泰能は急追する武田軍突入して主君氏真や城中女房衆の脱出時間稼ぎ、自らは市中自害したとする。その墓が死没の地とする静岡市大正寺に残る。或いは同族誰か伝承混同したものか。

※この「別伝」の解説は、「朝比奈泰能」の解説の一部です。
「別伝」を含む「朝比奈泰能」の記事については、「朝比奈泰能」の概要を参照ください。


別伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 01:52 UTC 版)

伊勢津彦」の記事における「別伝」の解説

逸文一説記述によれば出雲神の子である出雲建子命の別名が「伊勢津彦の神」であり、またの名を「櫛玉命というと記しており、「伊勢」の由来についても、国号由来とは異な記述成されている。 それによれば、命は伊賀国石神社(現三重県阿山郡)に石をもって城(き)造っていたが、阿倍志彦の神(あへしひこ-。『延喜式神名帳内の伊賀国阿倍郡敢国神(あへのくにつかみ敢国神社祭神伊賀国の式内社一覧参照。)と見られる)が城を奪いに来るも、勝てずして帰ったため、それに(石城(いしき、いわき)の音が訛って由来して伊勢」という名が生まれたと記す。 『住吉大社神代記によれば大田田命の子神田田命の子・神背都比古命は、天賣移乃命の子・富止比女乃命を娶り、伊勢川叱古乃命を生み、伊勢玉移比古女乃命を娶り坐し、伊西国伊勢国)舩木に住んだという。

※この「別伝」の解説は、「伊勢津彦」の解説の一部です。
「別伝」を含む「伊勢津彦」の記事については、「伊勢津彦」の概要を参照ください。


別伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:51 UTC 版)

薬缶 (落語)」の記事における「別伝」の解説

ウナギ由来に関しては別伝がある。 「のろのろしてるからのろと言った」 (中略)「難儀してウナギ」 「じゃあなぜ焼いたのをかば焼きと言うんで?」 「のろのろして馬鹿だからばか焼と言ったんだが、後でひっくり返してかば焼きになった」 「どうしてひっくり返すんですか?」 「ひっくりかえさねえと焦げちまうじゃないかまた、やかんに関しては、戦が終わって若武者がやかんを外すと、熱気蒸れて頭髪がみんな抜けたそれ以来禿頭のことをやかん頭と言うようになったというのがつくこともある。 四代目三遊亭圓歌は「やかん工事中」という当作の改作落語演じている。 表 話 編 歴 落語の演目 (場面別) 長屋噺厩火事 小言幸兵衛 子ほめ 三軒長屋 粗忽長屋 宿替え粗忽の釘たらちね 天災 貧乏花見長屋の花見花見の仇討ち 不動坊 へっつい幽霊 まんじゅうこわい 薬缶 寄合酒 らくだ 廓噺明烏 居残り佐平次 お直し お見立て 紺屋高尾 五人廻し 三枚起請 品川心中 付き馬 文違い みいら取り お店御神酒徳利 笠碁 口入屋 松竹梅 崇徳院 千両蜜柑 高砂や 寝床 百年目 味噌 百川 旅噺大山詣り こんにゃく問答 三十石 三人伊勢参宮神乃賑東の旅富士詣り 二人万金丹 宿屋の仇討宿屋の富 音曲芝居噺お血脈 掛取万歳 替わり七段目 四段目 中村仲蔵 淀五郎 カテゴリ:落語の演目

※この「別伝」の解説は、「薬缶 (落語)」の解説の一部です。
「別伝」を含む「薬缶 (落語)」の記事については、「薬缶 (落語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「別伝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



別伝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「別伝」の関連用語

別伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八坂神社 (土浦市) (改訂履歴)、檀山流 (改訂履歴)、楯縫神社 (美浦村郷中) (改訂履歴)、朝比奈泰能 (改訂履歴)、伊勢津彦 (改訂履歴)、薬缶 (落語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS