別伝習所、石川県集成学校、旧旧・石川県師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 16:44 UTC 版)
「石川師範学校」の記事における「別伝習所、石川県集成学校、旧旧・石川県師範学校」の解説
1873年12月:金沢・旧経武館に別伝習所を開設。 1874年5月:別伝習所を閉鎖。生徒は石川県英学校・石川県変則中学に移籍。 8月15日:石川県集成学校設立。小立野石引町、辰巳御殿(兼六園)成巽閣にあった石川県英学校内に設置。 10月:金沢・仙石町の石川県変則中学(旧明倫堂跡)と校地を交換。 10月:公立仙石小学校を附属小学校に。 11月22日:石川県師範学校と改称。下等小学師範学科 (修業年限3ヶ月)・小学師範学校(同1年)を設置。 1875年5月12日:金沢・西町の公立松原女児小学校内に石川県女子師範学校設置。 7月31日:大聖寺に分校開校。 8月29日:輪島に分校開校。 9月:女子師範学校を石川県師範学校校地に移転。 10月:初代校長・野村彦四郎着任。 1877年2月:金沢・広坂通り6番地(当時の県庁西隣)の新校舎に移転。のちの第四高等学校の校地の一部。現・四高記念文化交流館付近。 2月:大聖寺・輪島の分校を廃止。
※この「別伝習所、石川県集成学校、旧旧・石川県師範学校」の解説は、「石川師範学校」の解説の一部です。
「別伝習所、石川県集成学校、旧旧・石川県師範学校」を含む「石川師範学校」の記事については、「石川師範学校」の概要を参照ください。
- 別伝習所、石川県集成学校、旧旧・石川県師範学校のページへのリンク