別作品での活躍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 別作品での活躍の意味・解説 

別作品での活躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 06:44 UTC 版)

アーバレスト」の記事における「別作品での活躍」の解説

ゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』スーパーロボット大戦J』、『スーパーロボット大戦W』、『第3次スーパーロボット大戦Z』、『スーパーロボット大戦V』登場。どの作品でもラムダ・ドライバによるダメージ上昇効果リアル系ありながらスーパー系勝るとも劣らない破格攻撃力を誇るユニットとなっている。 携帯機シリーズでは、57mm散弾砲の弾頭原作では使用していない散弾となっており、原作でのウルズチームの連携表現した、M9マオ機・クルツ機との合体攻撃「ウルズ・ストライク」を使用できる。『第3次Z 時獄篇』では合体攻撃がない代わりにラムダ・ドライバ解放し連続攻撃から原作での透過攻撃再現した攻撃を行う「ラムダ・ストライク」が中盤追加される。『第3次Z 天獄篇』では、携帯機シリーズとは違う演出で「ウルズ・ストライク」が復活しているほか、陣代高校アーバレスト破壊されてからレーバテイン完成するまでのつなぎとして、アル搭載されていない予備機登場する。この予備機ラムダ・ドライバ発動出来ないため、ラムダ・ストライクが使用できず、能力上昇恩恵もない(その為「見た目だけのハリボテ」であると宗介などが述べている)。 なお、ASは本来宇宙では活動できないが、『J』では宇宙用の装備をM9共々施され、『W』ではアポジモーター増設され、それぞれ出撃可能となった。『第3次Z』においては第3世代ASは宙間戦闘視野入れて開発されている」という設定付加されており、改造せずに宇宙での戦闘が可能。なお、『J』の際には改造施したウリバタケ・セイヤに対し宗介感激している。 ゲーム『Another Century's Episode:R』 お台場ベヘモス倒した後にウルズチームやかなめ、テッサと共に異世界飛ばされ、そこで現れる新たな敵と戦うことになる。 ラムダ・ドライバ起動することで散弾砲の射程伸ばす強力な格闘攻撃可能になるなどのメリットがあるが、起動のためには「テンションゲージ」を5つ溜めた状態で一定時間攻撃ボタン押し起動までのエネルギーチャージしなければならない

※この「別作品での活躍」の解説は、「アーバレスト」の解説の一部です。
「別作品での活躍」を含む「アーバレスト」の記事については、「アーバレスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「別作品での活躍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

別作品での活躍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別作品での活躍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーバレスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS