阿川大樹とは? わかりやすく解説

阿川大樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 12:36 UTC 版)

阿川 大樹
誕生 1954年
日本 東京都
職業 小説家推理作家コラムニスト随筆家
国籍 日本
活動期間 1999年 -
ジャンル 推理小説随筆
主な受賞歴 第16回サントリーミステリー大賞優秀作品賞
第2回ダイヤモンド経済小説大賞優秀賞
第9回エキナカ書店大賞
デビュー作 天使の漂流
公式サイト 阿川大樹公式サイト
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

(あがわ たいじゅ、1954年12月1日[1] -)は、日本小説家推理作家コラムニスト随筆家ジャーナリスト作曲家日本推理作家協会会員。神奈川県横浜市在住。

経歴

東京都で商社マンの家に生まれ、子供の頃は親の転勤により引っ越しが多かったと語っている。中学生の頃から小説家を夢見ていた。[2]

東京都立戸山高等学校卒業
高校時代には、生徒会にて制服の廃止を主導したと語っている。[3]

東京大学教養学部基礎科学科卒業 [4]
東京大学在学中の1976年に、共に東京大学演劇研究会に所属していた野田秀樹らと劇団夢の遊眠社」を旗揚げし、同劇団の座付き作曲家となる。[5][6]

大学卒業後、日本電気にコンピュータ技術者および半導体技術者[7]として勤務。1987年、株式会社アスキー半導体集積回路部門の責任者となり、テクニカルジャーナリストおよび起業家の道に進む。1990年、半導体関連のベンチャー企業を他6人の創業者と共にアメリカ合衆国カリフォルニア州のいわゆるシリコンバレーに設立[8][9][10]したが、同社は1997年に解散した。阿川は1996年に会社をやめ[2]、著作活動を再開[11]、専業小説家志望者となる。

1999年、『天使の漂流』で第16回サントリーミステリー大賞優秀作品賞を受賞[12]

2002年、第3回小学館文庫小説賞に『海の始まる場所』で応募するが、惜しくも「佳作」が不在での次点「優秀作品」となり出版されず。2003年に再び、第4回同賞に『ウィリアム・マッカラムを知らない?』で応募するが、やはり次点の「優秀作品」にとどまり出版を逃す。[13]

2005年、『覇権の標的(ターゲット)』(応募時の表題は『スピリット・オブ・サイエンス』)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞優秀賞を受賞[14]し、同作にて小説家デビュー。

2007年、『D列車でいこう』が『本の雑誌』2007年上半期ベスト10に選出される[15]

2009年から2021年までの間、横浜市中区黄金町京急本線高架下にある元特殊飲食店を執筆場所とし[2][16]、黄金町エリアマネジメントセンターのアーティスト・イン・レジデンス(AIR)の一員であった[17]。2014年6月に、同町の変貌を描いた長編小説『横浜黄金町パフィー通り』を上梓。同作の発売に合わせて合唱曲『地図をつくろう(黄金町の歌)』を作詞・作曲。同地域の混成合唱団『コールなでしこ』により、7月13日の出版記念パーティや7月14日の第7回国際シニア合唱祭 『ゴールデンウェーブin横浜』[18]等にて披露された。[19][20][21] また2015年には同長編小説が、同じく黄金町に拠点を置く田口浩一郎主催の「劇団!王子の実験室」により舞台化された[22]

2017年2月に『終電の神様』シリーズの第一弾を発売。同作で2017年7月にエキナカ書店大賞受賞[23]。2027年6月のシリーズ5冊目の発売までに、シリーズ累計55万部を売り上げるベストセラーとなる[24]

人物

趣味はヨットとギター[25]

ヨットの購入費用を捻出するために、サラリーマンを辞めて起業家に転身したと語っている[26]。しかし作家としての道は厳しく、売れていない時代の収入はサラリーマン時代の10分の1程度だったが、「やりたいことができているので幸せ」と語っている。[2]
2019年3月より、ヨットとモーターボートの専門誌である月刊「Kazi」に『物書きセーラーの独り言』というエッセイを書いている[27]

ギターは、エレキギターを中心に、2016年現在までに生涯で15本購入したと語っている[28]

専業小説作家志望者時代の2002年、FIFAワールドカップのボランティアを務めた。

作品リスト

小説

エッセイ(本)

連載エッセイ(雑誌等)

  • 月刊ふれいざー 『窓を開ければ港も見える』(Fraser Journal Publishing, Canada)1997年7月号~
  • 月刊Kazi 『物書きセーラーの独り言』(舵社) 2019年3月号~

技術書

脚注

  1. ^ 誕生日 68歳になる”. 阿川大樹 公式ウェブサイト (2022年12月1日). 2025年7月20日閲覧。
  2. ^ a b c d タウンニュース 舞台化されることが決まった小説、『黄金町パフィー通り』原作者の 阿川大樹(たいじゅ)さん”. タウンニュース社 (2015年6月4日). 2025年7月11日閲覧。
  3. ^ https://x.com/agawataiju/status/1919969503133225303
  4. ^ 統合自然学科”. 統合自然科学科の卒業生たち(旧基礎科学科、旧生命・認知科学科の卒業生を含む). 東京大学教養学部統合自然学科 (2021年). 2025年7月11日閲覧。
  5. ^ 「すべては海になる」上映館 情報、5月19日(水) ゲスト”. スモールホープベイプロダクション (2010年4月26日). 2025年7月11日閲覧。
  6. ^ 小説作家 阿川大樹氏による分かりやすい講義開講”. コンピュータ時代の小説執筆環境. PRナビ/東京工芸大学 (2009年9月18日). 2025年7月11日閲覧。
  7. ^ H. Nakazato et al. (1986). “1.4ns Gate Arrays with Configurable RAM and High Testability”. ESSCIRC '86: Twelfth European Solid-State Circuits Conference (Delft, Netherlands): pp. 53-55. doi:10.1109/ESSCIRC.1986.5468284. 
  8. ^ “オールド・アイアンサイド通り5000番地”. Design Wave Magazine 2000年2月号 (CQ出版) (No. 27): pp. 138-140. (2000/1/1). https://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0027/dwm002701380.pdf. 
  9. ^ The Comeback of Japanese Software Entrepreneur Kay Nishi”. WIRED (1993年5月1日). 2025年7月19日閲覧。
  10. ^ ASCII 会社案内 1993-1994”. 西和彦 公式ウェブサイト. pp. 6, 14 (1993年11月1日). 2025年7月19日閲覧。
  11. ^ 覇権の標的(ターゲット)”. 著者紹介. ダイヤモンド社. 2025年7月11日閲覧。
  12. ^ サントリーミステリー大賞 受賞作 候補作 一覧”. P.L.B. による非公式サイト (2016年4月9日). 2025年7月12日閲覧。
  13. ^ 小学館文庫小説賞受賞作・候補作一覧”. P.L.B. による非公式サイト (2020年10月9日). 2025年7月19日閲覧。
  14. ^ 城山三郎経済小説大賞 受賞作 候補作 一覧”. P.L.B. による非公式サイト (2015年2月8日). 2025年7月12日閲覧。
  15. ^ D列車でいこう”. 徳間書店. 2025年7月19日閲覧。
  16. ^ 黄金町の再生描く小説「横浜黄金町パフィー通り」-作家・阿川大樹さん”. ヨコハマ経済新聞 (2014年7月17日). 2025年7月19日閲覧。
  17. ^ AIR アーティスト > 阿川 大樹”. 黄金町エリアマネジメントセンター (2021年3月). 2025年7月11日閲覧。
  18. ^ 第7回国際シニア合唱祭 『ゴールデンウェーブin横浜』”. NPO法人ゴールデンウエーブ事務局 (2014年4月). 2025年7月19日閲覧。
  19. ^ 「横浜黄金町パフィー通り」出版記念パーティーで初披露された「地図をつくろう 黄金町の歌」”. ヨコハマ経済新聞 (2014年7月7日). 2025年7月19日閲覧。
  20. ^ みなとみらい大ホールで「地図を作ろう(黄金町の歌)」”. 阿川大樹 公式ウェブサイト (2014年7月14日). 2025年7月7日閲覧。
  21. ^ 黄金町の再生描く小説「横浜黄金町パフィー通り」”. LOCAL GOOD YOKOHAMA (2014年7月22日). 2025年7月19日閲覧。
  22. ^ 小説「横浜黄金町パフィー通り」を舞台化 地元アーティストと演劇人が連携、ヨコハマ経済新聞、2015年5月27日
  23. ^ エキナカ書店大賞 受賞作 エントリー作 一覧”. P.L.B. による非公式サイト (2019年12月14日). 2025年7月12日閲覧。
  24. ^ 終電の神様 夜明けの行進”. 実業之日本社 (2024年6月6日). 2025年7月11日閲覧。
  25. ^ 阿川大樹”. 日本推理作家協会. 2025年7月11日閲覧。
  26. ^ コットンマム横浜店閉店”. 阿川大樹 公式ウェブサイト (2008年2月8日). 2025年7月11日閲覧。
  27. ^ Kazi7月号(2025年6月5日発売)”. 舵社 (2025年6月5日). 2025年7月11日閲覧。
  28. ^ エレキギターを買う”. 阿川大樹 公式ウェブサイト (2016年4月7日). 2025年7月11日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿川大樹」の関連用語

阿川大樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿川大樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿川大樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS