阿川幸寿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 03:07 UTC 版)
阿川 幸寿(阿川 幸壽[1]、あがわ ゆきひさ[2][注 1]、1901年〈明治34年〉1月5日[4] - 1968年〈昭和43年〉8月26日[2])は、満州国官吏、日本の実業家。阿川機工、構造物コンサルタント各社長[2][3][4]。
経歴
長崎県・田中良蔵の甥[5][6]。大阪府立天王寺中学校[7]を経て1924年、第七高等学校造士館を卒業[8]。1927年、京都帝国大学経済学部を卒業[5][9]。
満鉄に入社する[1]。安東、奉天各地方事務所に勤務[1]。瓦房店、四平街各地方事務所庶務係長、大石橋地方事務所長を経て満州国に転じ、審計局審計官第一處勤務[5][6]。後に四平街市長となる[5][6]。1940年、安東市長に就任する[5][6]。
1950年に阿川機工を設立、社長に就任[3][4]。1962年に構造物コンサルタントを設立、社長を兼務[3][4]。
人物
趣味はゴルフ[1]、乗馬[5]。住所は広島市白島九軒町[3][4]。
家族・親族
- 阿川家
- 父・甲一[6](1870年 - 1948年、阿川組代表社員、土木建築請負業)[5] - 山口県美祢郡伊佐村(現・美祢市伊佐町)の農家の生まれ。
- 弟・弘之[4](1920年 - 2015年、作家[3]、文化勲章受章者、広島県名誉県民)
- 妻・光子(1908年 - ?、広島、加川百助の四女)[5][6]
- 親戚
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d 『満洲紳士録 第2版』696頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月24日閲覧。
- ^ a b c 『昭和物故人名録 昭和元年〜54年』6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月24日閲覧。
- ^ a b c d e f 『産経日本紳士年鑑 第7版 上』あ13頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月25日閲覧。
- ^ a b c d e f 『鉄鋼産業紳士録 昭和41年版』10 - 11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第13版 上』ア21頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月24日閲覧。
- ^ a b c d e f 『人事興信録 第14版 上』ア21頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月25日閲覧。
- ^ 『柔道 2(9)』100頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月25日閲覧。
- ^ 『第七高等学校造士館一覧 大正14年度』大正十三年卒業生267頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月24日閲覧。
- ^ 『京都大学卒業生氏名録 明治33年-昭和30年』5頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年4月24日閲覧。
- ^ 『大日本広島県著名商工業姓名録』著名広島県商工一覧6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年7月20日閲覧。
参考文献
- 得能正通 編『大日本広島県著名商工業姓名録』香文社、1891年。
- 第七高等学校造士館 編『第七高等学校造士館一覧 大正14年度』第七高等学校造士館、1912 - 1926年。
- 『柔道 2(9)』柔道会本部、1916年。
- 満蒙資料協会 編『満洲紳士録 第2版』満蒙資料協会、1940年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
- 京都大学事務局庶務課 編『京都大学卒業生氏名録 明治33年-昭和30年』京都大学、1956年。
- 綜合経済研究所 編『鉄鋼産業紳士録 昭和41年版』綜合経済研究所、1966年。
- 『産経日本紳士年鑑 第7版 上』産経新聞年鑑局、1967年。
- 日外アソシエーツ株式会社 編『昭和物故人名録 昭和元年〜54年』日外アソシエーツ、1983年。
- 阿川幸寿のページへのリンク