芳川泰久とは? わかりやすく解説

芳川泰久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 06:03 UTC 版)

芳川 泰久
誕生 (1951-06-26) 1951年6月26日(73歳)
 
職業 フランス文学者文藝評論家
国籍 日本
主な受賞歴 第6回小島信夫文学賞(2010)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

芳川 泰久(よしかわ やすひさ、1951年6月26日 - )は、日本フランス文学者文藝評論家早稲田大学文学学術院名誉教授。専門はバルザック

経歴

埼玉県出身。1970年早稲田大学高等学院卒業。1974年早稲田大学文学部仏文科卒業。1981年同大学院博士課程単位取得満期退学。1984年東京工業大学専任講師、1988年同助教授となる[1]。1991年日本女子大学助教授となり、1995年同教授となる[1]。1996年早稲田大学第一文学部教授。2022年定年退職、名誉教授。

1990年頃からは夏目漱石を手始めに日本近代文学の評論も執筆。2006年には小説「ホネガミ」(『文學界』掲載、のち『歓待』所収)を発表。小説集『歓待』は第6回小島信夫文学賞を受賞[2]

著書

単著

共著・編著

  • 『読むことの誘惑』(芳川ゆかり,永井典克共著、早美出版社) 2002
  • 『ベストセラー世界の文学・20世紀 あらすじとエッセイで味わう 1』(早美出版社) 2006
  • 『日本文学にみる純愛百選』(早美出版社) 2007
  • 『名作はこのように始まる 1』(千葉一幹共編、ミネルヴァ書房) 2008
  • ドゥルーズ キーワード89』(堀千晶共著、せりか書房) 2008
  • 『ドゥルーズ 千の文学』(宇野邦一,堀千晶共編、せりか書房) 2011
  • 『村上春樹 読める比喩事典』(西脇雅彦共著、ミネルヴァ書房) 2013 
  • 『小説への誘い 日本と世界の名作120』(小池昌代,中村邦生共著、大修館書店) 2015

翻訳

脚注

  1. ^ a b 研究者詳細 - 芳川 泰久”. 早稲田大学研究者データベース. 早稲田大学. 2023年1月10日閲覧。
  2. ^ 過去の受賞作”. 小島信夫文学賞の会. 2023年1月10日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芳川泰久」の関連用語

芳川泰久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芳川泰久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芳川泰久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS