千葉一幹とは? わかりやすく解説

千葉一幹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 21:25 UTC 版)

千葉 一幹 ちば かずみき
人物情報
生誕 (1961-05-19) 1961年5月19日(64歳)
日本三重県
国籍 日本
出身校 東京大学文学部
東京大学大学院総合文化研究科
学問
研究分野 比較文学
日本近代文学
研究機関 大東文化大学
学位 学術修士 東京大学
学会 昭和文学会
宮沢賢治学会
日本文学協会
日本比較文学会
日本病跡学会
日本近代文学会
主な受賞歴 群像新人文学賞
島田謹二記念学芸賞
脚注
テンプレートを表示

千葉 一幹(ちば かずみき、1961年5月19日 - )は、日本の日仏比較文学者、日本近現代文学者、文芸評論家[1]大東文化大学教授。

人物・来歴

三重県生まれ[2]三重県立桑名高等学校[3]、1984年東京大学文学部仏文科卒、1986年同大学院比較文学比較文化修士課程修了、1990年東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化博士課程単位取得満期退学[4]。1992年東北芸術工科大学講師、1995年「文学の位置─森鷗外試論」で群像新人文学賞受賞[4]。1996年東北芸術工科大学助教授、2005年拓殖大学商学部教授、2014年大東文化大学文学部教授。2015年『宮沢賢治』で島田謹二記念学藝賞受賞[5]

著書

  • 『賢治を探せ』講談社選書メチエ 2003
  • 『クリニック・クリティック 私批評宣言』ミネルヴァ書房 2004
  • 『『銀河鉄道の夜』しあわせさがし』みすず書房(理想の教室)2005
  • 『宮沢賢治 すべてのさいはひをかけてねがう』ミネルヴァ書房(ミネルヴァ日本評伝選)、2014 
  • 『現代文学は「震災の傷」を癒やせるか:3・11の衝撃とメランコリー』ミネルヴァ書房 2019
  • 『コンテクストの読み方 ―コロナ時代の人文学』(人文知の復興) NTT出版、2021
  • 『失格でもいいじゃないの 太宰治の罪と愛』講談社選書メチエ、2023

共編著

  • 『名作はこのように始まる Ⅰ』芳川泰久共編著 ミネルヴァ書房 2008
  • 『名作は隠れている』千石英世共編 ミネルヴァ書房 2009。各・評論叢書〈文学の在り処〉別巻

脚注

  1. ^ 千葉 一幹(ちば かずみき)”. 教員紹介|大東文化大学 文学部. 2025年5月19日閲覧。
  2. ^ 千葉一幹”. みすず書房. 2025年5月19日閲覧。
  3. ^ 『週刊朝日』東大合格者高校別一覧
  4. ^ a b コンテクストの読み方 コロナ時代の人文学|著者紹介”. NTT出版. 2022年4月26日閲覧。
  5. ^ お知らせ(2015年度 受賞図書)”. ミネルヴァ書房. 2022年4月26日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉一幹」の関連用語

千葉一幹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉一幹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉一幹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS