縄田一男とは? わかりやすく解説

縄田一男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 05:07 UTC 版)

縄田 一男(なわた かずお、1958年1月4日[1] - )は、日本文芸評論家アンソロジストとして、時代小説傑作選を多数刊行している。雑誌幻影城ファンクラブ「怪の会」元会員[2]中山義秀文学賞元選考委員、大衆文学研究会会員(のち会長)[3]、日本近代文学会会員、チャンバリストクラブ元代表[3]

来歴・人物

東京都出身[3]専修大学大学院文学研究科博士課程修了[3]時代小説歴史小説に造詣が深く、『時代小説の読みどころ』で中村星湖文学賞[3]、『捕物帳の系譜』で大衆文学研究賞を受賞[3]

他の著書に『武蔵』『図説 時代小説のヒーローたち』『大江戸ぶらり切絵図散歩 時代小説を歩く』などがあり、文庫判で多くのアンソロジー(編著)を出版している。「若さま侍捕物手帖」、「半七捕物帳」、「右門捕物帖」、「銭形平次捕物控」、「人形佐七捕物帳」を“五大捕物帳”と呼んだ。

単著

改題『「宮本武蔵」とは何か』 角川ソフィア文庫、2009年 
光文社文庫 1995年、増補版:角川文庫 2002年

共著

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.460
  2. ^ 2003年解散。
  3. ^ a b c d e f 縄田一男 | 著者プロフィール” (日本語). www.shinchosha.co.jp. 新潮社. 2022年7月6日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縄田一男」の関連用語

縄田一男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縄田一男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの縄田一男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS