功徳
(利生 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 08:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動功徳(くどく)とは、仏教用語、または神社仏閣における用語、あるいはキリスト教神学の用語である。
仏教用語としては、善根を積むことによって報いられる功能福徳や、現世・来世に幸福をもたらすもとになる善行のこと[1][注釈 1]。
神社仏閣においては、神仏の恵み、
キリスト教神学では、ある善業を行うことによって得られる報償を受ける権利やその報償、それを得る道徳的善業のこと[1]である。
仏教用語
仏教用語 功德 |
|
---|---|
パーリ語 | puñña |
サンスクリット語 | puṇya |
日本語 | 功徳 |
英語 | Merit |
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
造寺、造仏、写経、祈禱などの善行為には、現在または未来において幸福や利益をもたらす能力があるとされる[1]。これらの善い報いを受けるべき因としての善行を善根(ぜんごん)功徳または功徳善根などという[1]。善根を積むことや修行の結果、報いとして得られる果報や恵みも功徳という[1]。
善の行為には宗教的なものと世俗的なものがあり、曇鸞は、前者は悟りの果をもたらすので真実功徳とし、後者はそれをもたらさないので不実功徳とする[1]。
神社仏閣の功徳と利益
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
仏教に従うことによって得ることのできる幸福・利益のうち、自分を益するのを功徳といい、他を益するのを
キリスト教神学用語
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
キリスト教神学では、ある善業を行うことによって得られる報償を受ける権利やその報償を意味する。
脚注
注釈
出典
関連項目
|
「利生」の例文・使い方・用例・文例
- 金利生活者っていうものになってみたいものだ。
- これは信心する神様の御利生だ
- 中卒の久(く)利生(りゅう)公(こう)平(へい)(木村拓哉)は異色の検事だ。
- ある日,久利生は傷害致死で告訴されている男の裁判を任される。
- そのため,久利生や同僚たちは裁判が順調に進むだろうと思う。
- 久利生が法廷で犯罪の証拠を提示するたびに,蒲生がそれに反論する。
- のちに,久利生はこの裁判が非常に大きな事件の手がかりであることに気づく。
- 久利生と同僚の雨(あま)宮(みや)舞(まい)子(こ)(松(まつ)たか子)は新たな証拠を探すために韓国へ向かう。
利生と同じ種類の言葉
- >> 「利生」を含む用語の索引
- 利生のページへのリンク