小説宝石新人賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小説宝石新人賞の意味・解説 

小説宝石新人賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/23 02:19 UTC 版)

小説宝石新人賞(しょうせつほうせきしんじんしょう)は、光文社発行の小説誌『小説宝石』が主催する公募型の新人文学賞である[1]2007年から実施されている[2][3]。作品のジャンルは問わず、400字詰め原稿用紙換算で50枚から100枚の短編を募集している[4]。受賞作は『小説宝石』に掲載され、受賞者には賞金50万円が授与される[4]。最終選考の様子を対談として、『小説宝石』内に掲載している。第11回の実施をもって休止となる[5]。『小説宝石』主催の賞には他に、エンタテインメント小説大賞(1978年 - 1987年)がある[5]

受賞作一覧

特記がなければ、初刊は光文社、文庫は光文社文庫刊。

回(年) 応募数 受賞作 著者 初刊 文庫化
第1回(2007年) 1265編 受賞 「草葉の陰で見つけたもの」 大田十折[注 1] 2008年6月
第2回(2008年) 1291編 受賞 「素見」 中島要 2011年6月 2014年5月
第3回(2009年) 1150編 受賞 「梅と鶯」 折口真喜子[注 2] 2012年10月
「父と私と結婚と」[注 3] 渡辺淳子 2011年4月 2014年4月
第4回(2010年) 1297編 受賞 「アッティラ!」 籾山市太郎 2011年11月 2015年1月
第5回(2011年) 1198編 受賞 「じゅうごの夜」 佐久間直樹
第6回(2012年) 1179編 受賞 「雨宿り」 宮本紀子 2014年3月
第7回(2013年) 998編 受賞 「敬語で旅する四人の男」 麻宮ゆり子 2014年7月
第8回(2014年) 911編 受賞作なし
優秀作 「カプセルフィッシュ」 大西智子 2015年9月
第9回(2015年) 948編 受賞 「ふざけろよ」[注 4] くぼ田あずさ
第10回(2016年) 973編 受賞 「ぞぞのむこ」[6] 井上宮

歴代選考委員

脚注

注釈

  1. ^ 「本田十折」より改名
  2. ^ 「青蛙雨堂」より改名
  3. ^ 「私を悩ますもじゃもじゃ頭」に改題
  4. ^ 「ふざけろ」に改題

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小説宝石新人賞」の関連用語

小説宝石新人賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小説宝石新人賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小説宝石新人賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS