物の怪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 14:27 UTC 版)
物の怪(もののけ)は、日本の古典や民間信仰において、人間に憑いて苦しめたり、病気にさせたり、死に至らせたりするといわれる怨霊、死霊、生霊など霊のこと[1][2]。妖怪、変化(へんげ)などを指すこともある[3][4]。
- ^ a b c d e 小林 1986, p. 696
- ^ a b 朝倉 1963, p. 434
- ^ 北原保雄他 編『日本国語大辞典』 第12巻(第2版)、小学館、1976年、1361頁。ISBN 978-4-09-522012-3。
- ^ 松村明 編『大辞林』(第3版)三省堂、2006年、2531頁。ISBN 978-4-385-13905-0。
- ^ a b c d 大藤 1988, pp. 5–6
- ^ a b c d e f g h 服部 1975, pp. 32–54
- ^ 多田 1990, p. 300
- ^ 赤澤春彦「日本中世における病・物気と陰陽道」小山聡子 編『前近代日本の病気治癒と呪術』(思文閣出版、2020年)ISBN 978-4-7842-1988-9 P172-173.
- ^ a b c d 次田 2008, p. 108
- ^ 小山聡子「平安時代におけるモノノケの表象と治病」小山聡子 編『前近代日本の病気治癒と呪術』(思文閣出版、2020年)ISBN 978-4-7842-1988-9 P156-164.
- ^ a b 池田 1959, pp. 205–210
- ^ 多田 1990, p. 57
- ^ 大江篤『日本古代の神と霊』臨川書店、2007年、18頁。ISBN 978-4-653-03967-9。
物の怪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:03 UTC 版)
「我が家のお稲荷さま。」の記事における「物の怪」の解説
コトジノヌシ 声 - 甲斐田裕子 鱗虫、蛇の物の怪。水生木の五行の法則に従い、力を求めて透の命を狙う。雷球の術を得意とするが、空幻とコウの連携策の前に敗れる。「コトジノヌシ」は放免の条件として聞き出された真名。 モグカズ/モグツグ/モグゾー 声 - 浅野まゆみ/青山桐子/間宮くるみ 土気のモグラの三兄弟の物の怪。幼稚園児の姿をとる。赤城高校を訪れたクー達を探す昇を物の怪の世界に引き込もうとした。特にクーに泥を投げ付けるなどしてからかいまくるが、これが彼女の逆鱗に触れてしまい、制裁を加えられた。アニメオリジナルキャラクター。 豆翡翠(まめひすい) 声 - 小林沙苗 木気の物の怪。原身は大きなさやに入った豆だが、人に化けると若い女の姿となる。豆翡翠は放免の代償として聞き出された真名。透の水気を狙うが、本気を出したコウの前に敗れる。巨大な豆の樹を操って攻撃し、木気の物の怪である以上水気で攻撃されてもむしろ力が増してしまう。アニメオリジナルキャラクター。 透を狙っていた介虫 声 - 矢部雅史 真名及びその有無とも不明。相棒の狸妖怪とともに、六瓢からサカサエンを奪った犯人。人に化けているが原身は大きな貝である。逃走中に減少した霊力を補給するため、透の豊富な水気を狙う。コウ及び拝と戦って敗れ、六瓢に引き渡されて尋問を受ける。水気の術、特に水刃を得意とする。 食べられそうになった際、自らを「観賞用です」と言っていた。 座敷童子 声 - 沢城みゆき 真名及びその有無とも不明。とある温泉宿に住む幼女の姿をした座敷童子。屋敷から離れることができず一緒に遊ぶ友人もいないせいで、客としてきた透に興味を持つ。霊体を呼んだり玩具を動かす能力がある。アニメオリジナルキャラクター。
※この「物の怪」の解説は、「我が家のお稲荷さま。」の解説の一部です。
「物の怪」を含む「我が家のお稲荷さま。」の記事については、「我が家のお稲荷さま。」の概要を参照ください。
「物の怪」の例文・使い方・用例・文例
- 物の怪のページへのリンク