ミサイル・ギャップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミサイル・ギャップの意味・解説 

ミサイル・ギャップ論争

(ミサイル・ギャップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:02 UTC 版)

ミサイル・ギャップ論争(英語: Missle gap)とは、1950年代後半に東西冷戦下のアメリカ合衆国で行われた軍事論争。単に「ミサイル・ギャップ」などと表記される場合もある。


  1. ^ 愛称は「セミョールカ」と呼ばれ、NATOコードネームでは「サップウッド」と呼称された。
  2. ^ R-7系列のロケットは、この後にスプートニクロケットの後継としてボストークロケットがあり、ガガーリン少佐を乗せて人類初の有人飛行を行ったボストーク1号は、このボストークロケットから打ち上げられたことで呼ばれたものであった。「ボストークによるスプートニク1号の打ち上げ」という言説は誤りである。
  3. ^ しかしソ連の人工衛星も核ミサイルも国民生活の犠牲あっての成果であった。過剰な中央集権体制が経済発展を阻害していた。農業生産は低迷し、工業力もアメリカの半分でしかなかった。
  1. ^ 松岡完 『超大国アメリカ100年史』明石書店、2016年3月、132頁。 
  2. ^ ドン・マントン、デイヴィッド・A・ウェルチ 『キューバ危機』、53-54頁。 
  3. ^ 松岡完 『超大国アメリカ100年史』明石書店、2016年3月、133頁。 
  4. ^ フレデリック・ケンペ 『ベルリン危機1961』、126頁。 
  5. ^ 佐々木卓也編 『戦後アメリカ外交史』有斐閣、2002年10月、102頁。 
  6. ^ 佐々木卓也編 『戦後アメリカ外交史』有斐閣、2002年10月、102頁。 
  7. ^ ドン・マントン、デイヴィッド・A・ウェルチ 『キューバ危機』中央公論新社、2015年4月、54頁。 


「ミサイル・ギャップ論争」の続きの解説一覧

ミサイル・ギャップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 02:02 UTC 版)

弾道ミサイル」の記事における「ミサイル・ギャップ」の解説

アメリカにおけるロケット関連研究は、戦争直後低調であった空軍マタドールメイス海軍レギュラスのように、アメリカはむしろ有翼巡航ミサイル開発に熱心であったしかしながらアメリカ渡ったV2/A4開発チームの主要メンバーであるフォン・ブラウンとドルンベルガーらは陸軍組んでロケットの開発続けており、1959年にはアメリカで最初弾道ミサイルであるレッドストーン西ドイツ配備されている。一方大型化にあたっては、まずレッドストーン後継として空軍ソー陸海合同ジュピター計画されたが、後に海軍計画から降り独自に固体燃料ポラリス開発するその後国防総省決定で中・長距離弾道ミサイル管轄空軍にまとめられることになり、ジュピターもまた空軍ミサイルとなる。ジュピター1959年トルコイタリアに、ソアー1958年イギリス配備された。 1957年ソ連R-7配備と、人工衛星スプートニク1号打ち上げアメリカ国内スプートニク・ショックおよびミサイル・ギャップ論争呼ばれる政治的議論発生させた。1960年アメリカ合衆国大統領選挙において民主党候補者のジョン・F・ケネディはミサイル・ギャップの原因として共和党国防政策強く批判し勝利要因1つとなった。ところがケネディ政権国防長官ロバート・マクナマラはミサイル・ギャップはそもそも存在せず、むしろアメリカのほうが弾道ミサイル開発配備数どちらもソ連大きくリードしていることを知った共和党候補者リチャード・ニクソンU-2などの情報収集支障生じることを恐れて反論しなかったとされている。

※この「ミサイル・ギャップ」の解説は、「弾道ミサイル」の解説の一部です。
「ミサイル・ギャップ」を含む「弾道ミサイル」の記事については、「弾道ミサイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミサイル・ギャップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミサイル・ギャップ」の関連用語

ミサイル・ギャップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミサイル・ギャップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミサイル・ギャップ論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弾道ミサイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS