ミサイル・セルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミサイル・セルの意味・解説 

ミサイル・セル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 02:10 UTC 版)

Mk 41 (ミサイル発射機)」の記事における「ミサイル・セル」の解説

ミサイル・セルには、全高異な3つの機種があり、大型なものほど、より多く種類ミサイル運用することができる。アメリカ海軍これまで運用しているMk 41はいずれStrike-Lengthモジュール使用している。 Strike-Length もっとも大型モジュールで、全高は約7.7メートル303インチ)、トマホーク巡航ミサイルスタンダード SM-2/SM-6艦隊防空およびSM-3弾道弾迎撃ミサイルシースパローおよびESSM個艦防空ミサイル、垂直発射アスロック対潜ミサイル運用することができる。 Tactical-Length 中型モジュールで、全高は約6.8メートル266インチ)、全高大きトマホーク巡航ミサイルや、スタンダードミサイルなかでも大型であるSM-2ERやSM-3SM-6搭載できないが、それ以外ミサイル運用できる。 Self-Defense 全高約5.3メートル209インチ)。もっとも小型だが、Tactical Lengthモジュール同様のミサイル運用することができる。 また、それぞれのミサイルは、専用キャニスターを介してミサイル・セルに収容されるMk 13スタンダードSM-2MR、Mk 14トマホークMk 15VLA用のキャニスターであり、シースパロー/ESSM用のキャニスターとしては、1発のみ収容できるMk 22と、1セルに4発収容できるMk 25がある。また、弾体大型化したスタンダードSM-2ERやSM-6BMD用のSM-3収容するためのMk 21開発され配備されている。 点検のためハッチ開口したMk 41 Mk 41より発射されるスタンダード SM-3 ESSM装填 垂直発射されるタクティカル・トマホーク

※この「ミサイル・セル」の解説は、「Mk 41 (ミサイル発射機)」の解説の一部です。
「ミサイル・セル」を含む「Mk 41 (ミサイル発射機)」の記事については、「Mk 41 (ミサイル発射機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミサイル・セル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミサイル・セル」の関連用語

ミサイル・セルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミサイル・セルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMk 41 (ミサイル発射機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS