イージス武器システム (AWS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:19 UTC 版)
「あたご型護衛艦」の記事における「イージス武器システム (AWS)」の解説
上記の経緯より、本型の中核的な装備となるのがイージス武器システム(AWS)である。バージョンは、こんごう型がベースライン4(1 - 3番艦)・5(4番艦)であったのに対して、COTS化・分散システム化された最新のベースライン7.1Jに進化している。制式番号はMk.7 mod.6(V)ないしMk.7 mod.19であった。搭載している全ての戦闘システムは、イージス武器システム(AWS)の戦術情報処理装置である指揮決定システム(C&D Mk.3 mod.2)および武器管制システム(WCS Mk.9 mod.2)、情報表示システム(ADS Mk.7 mod.2)に連接されている。また後述のイージスBMD5.0の導入にあわせて、AWSもベースライン9にバージョンアップされる予定となっている。この改修により、対空戦(AAW)機能とミサイル防衛(BMD)機能を両立した、IAMD(integrated air and missile defense)が実現されるとともに、共同交戦能力(CEC)にも対応する。 その中核となる多機能レーダーはAN/SPY-1D(V)である。こんごう型に搭載されていたSPY-1Dの改良型で、天頂方向の捜索追尾能力が強化されているほか、SPY-1Dにおいて弱点とされていた低高度小型高速目標の捕捉能力が改善されているとされる。また装備要領としては、固定式4面のパッシブ・フェーズドアレイ(PESA)アンテナを艦橋構造物周囲四方に固定配置する点では同様だが、ヘリコプター用の格納庫が設置されたことから、レーダー射界確保のため、後部のアンテナ2面については装備位置を1甲板レベル上げている。 本級のミサイル装備の中心となるのが、Mk.41 mod.20 VLSである。これはこんごう型で搭載されたmod.6とほぼ同様であるが、mod.6では前後それぞれ3セル分のスペースを再装填用クレーンに転用していたのに対し、洋上での再装填作業は危険を伴い、実際にはほとんど行われなかったことから、本機では廃止され、その分もミサイル・セルによって充足されている。またヘリコプター格納庫などを新設した関係から、艦首側と艦尾側の発射機の配置が逆転しており、前甲板に64セル、後甲板に32セルとなっている。 搭載する艦対空ミサイルは、セミアクティブ・レーダー・ホーミング誘導を基本として赤外線センサを付加したSM-2ブロックIIIB(米海軍呼称RIM-66M-5)が採用された。また終末誘導を行うためのイルミネーターとしては、AN/SPG-62を艦橋構造物上部に1基、後部に2基の、計3基を搭載する。この装備要領はこんごう型と同様である。なお、アメリカ海軍のベースライン9搭載艦では長射程のSM-6の運用にも対応しているが、2018年2月現在、日本では同ミサイルの購入計画はなく、本型がNIFC-CAに対応するかは不明となっている。 なお、戦闘指揮所 (CIC) の後方には、司令部作戦室(FIC)が設置されている。これは司令部用のCICというべきもので、こんごう型ではCICに付属する小部屋程度であったのに対して大幅に拡充されている。各種の作戦情報を集約するため、壁面には大型ディスプレイが設置されている。またディスプレイを埋め込んだかたちのテーブルが中央に設けられており、指揮官席のほか、両側5名ずつの幕僚が向かい合わせに着席できるようになっている。
※この「イージス武器システム (AWS)」の解説は、「あたご型護衛艦」の解説の一部です。
「イージス武器システム (AWS)」を含む「あたご型護衛艦」の記事については、「あたご型護衛艦」の概要を参照ください。
イージス武器システム (AWS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:50 UTC 版)
「イージス艦」の記事における「イージス武器システム (AWS)」の解説
詳細は「イージスシステム」を参照 イージス武器システム(AEGIS Weapon System, AWS)は、イージス艦のイージス艦たる所以であって、その戦闘システムの中核である。開発は、アメリカ海軍のウィシントン提督、マイヤー提督の指導のもと、RCA社のレーダー部門(現ロッキード・マーティン)によって行われた。また継続的な改良を受けており、多数のベースライン(バージョン)が生じている。 イージス・システムのなかでは、レーダーなどのセンサー・システム、コンピュータとデータ・リンクによる情報システム、艦対空ミサイルとその発射機などの攻撃システムなどが連結されている。これによって、防空に限らず、戦闘のあらゆる局面において、目標の捜索から識別、判断から攻撃に至るまでを、迅速に行なうことができる。 SPY-1はイージスシステムの中核となるレーダーで、八角形のパッシブ・フェーズドアレイ・アンテナが4枚、四方に向けて艦の上部構造物に固定されている外見は、イージス艦の特徴ともなっている。動作周波数はSバンド、最大探知距離324キロ以上、200個以上の目標を同時追尾可能であり、目標を探知するだけでなく、捜索中追尾能力による火器管制レーダーとしての機能も有する多機能レーダーである。このように、きわめて優秀な情報能力をもっていることから、情勢をはるかにすばやく分析できるほか、レーダーの特性上、電子妨害への耐性も強いという特長もある。 艦対空ミサイルとしてはSM-2を採用している。これはスタンダードミサイルの改良型であり、セミアクティブ・レーダー・ホーミング(SARH)誘導ではあるが、上記の通り、多機能レーダーであるSPY-1が目標追尾の大部分を担当することから、同時に多数(10個以上)の目標と交戦することができる。またベースライン9からは、アクティブ・レーダー・ホーミング(ARH)誘導のSM-6にも対応した。ミサイル発射機としては、最初期は連装式のMk.26が用いられていたが、まもなく垂直発射式のMk.41が使われるようになり、即応性や速射能力などが向上しているほか、巡航ミサイルなどの発射にも対応した。 さらに近年、イージスシステムはミサイル防衛任務にも対応できるように改修されつつある。ミサイル防衛は極めて困難な任務であるため、従来のAWSとは別に、イージスBMDシステムとして漸進的に開発が進められてきたが、AWSベースライン9ではイージスBMD5.0システムが統合された。弾道弾迎撃ミサイルとしてはSM-3が用いられてきたほか、上記のSM-6も、弾着間際で迎撃するための短距離弾道弾迎撃(SBT)用として用いることができる。
※この「イージス武器システム (AWS)」の解説は、「イージス艦」の解説の一部です。
「イージス武器システム (AWS)」を含む「イージス艦」の記事については、「イージス艦」の概要を参照ください。
イージス武器システム(AWS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:03 UTC 版)
「タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦」の記事における「イージス武器システム(AWS)」の解説
詳細は「イージスシステム」を参照 上記の経緯より、本級の中核的な装備となるのがイージス武器システム(AWS)である。搭載している全ての戦闘システムは、AWSの戦術情報処理装置である指揮決定システム(C&D)Mk.1および武器管制システム(WCS)Mk.1に連接されている。AWSは継続的な改良を受けて多数のバージョンが生じており、これらは大まかにベースラインとして区別される。本級の新造時には、1・2番艦ではベースライン0、3 - 5番艦ではベースライン1、6 - 12番艦ではベースライン2、13 - 18番艦ではベースライン3、19 - 27番艦ではベースライン4が搭載された。ベースライン0搭載艦のシステムは程なくしてベースライン1にアップデートされたほか、1996年より、ベースライン4搭載艦のシステムはベースライン5フェーズIII仕様にアップデートされ、統合戦術情報伝達システム(JTIDS)によるリンク 16の運用に対応した。 そして2008年度より着手されたイージス近代化改修(AMOD)により、ベースライン2搭載艦のシステムはベースライン8(CR2/ACB08)、ベースライン3・4搭載艦のシステムはベースライン9(CR3/ACB12)にアップデートされており、共同交戦能力(CEC)にも対応した。
※この「イージス武器システム(AWS)」の解説は、「タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦」の解説の一部です。
「イージス武器システム(AWS)」を含む「タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦」の記事については、「タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦」の概要を参照ください。
イージス武器システム (AWS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 13:36 UTC 版)
「こんごう型護衛艦」の記事における「イージス武器システム (AWS)」の解説
上記の経緯より、本型の中核的な装備となるのがイージス武器システム(AWS)である。搭載している全ての戦闘システムは、AWSの戦術情報処理装置である指揮決定システム(C&D)および武器管制システム(WCS)に連接されている。バージョンは、就役時には1番艦から3番艦がベースライン4で、4番艦のみがベースライン5としてリンク 16に対応していたが、2014年現在では全艦がベースライン5.2となっている。 その中核となる多機能レーダーはAN/SPY-1Dで、固定式4面のパッシブ・フェーズドアレイ(PESA)アンテナは、03・04甲板レベルの艦橋構造物周囲四方に固定配置されている。これはアーレイ・バーク級と同様の装備要領である。またミサイル発射機としてはMk.41 mod.6 VLSを搭載するが、その搭載要領もやはりアーレイ・バーク級と同様で、艦首甲板に29セル、艦尾甲板に61セルを備えている。なお発射機それぞれについて、3セル分を使って再装填用クレーンが配置されている。 搭載する艦対空ミサイルは、当初はSM-2MRブロックIII(米海軍呼称RIM-66M-1)を用いていたが、後にブロックIIIA(米海軍呼称RIM-66M-2)、更には赤外線センサを付加したブロックIIIB(米海軍呼称RIM-66M-5)と順次に更新された。これらの終末航程においてセミアクティブ・レーダー・ホーミング誘導を行うためのイルミネーターとしては、AN/SPG-62を艦橋構造物上部に1基、後部に2基の、計3基を搭載する。
※この「イージス武器システム (AWS)」の解説は、「こんごう型護衛艦」の解説の一部です。
「イージス武器システム (AWS)」を含む「こんごう型護衛艦」の記事については、「こんごう型護衛艦」の概要を参照ください。
- イージス武器システムのページへのリンク