イージス艦の初海外派遣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イージス艦の初海外派遣の意味・解説 

イージス艦の初海外派遣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:05 UTC 版)

自衛隊インド洋派遣」の記事における「イージス艦の初海外派遣」の解説

2002年平成14年)には、イージス艦きりしま」が初め派遣された。イージス艦海外派遣については、国会の場で諸外国警戒感呼び起こすとして反対の声が強かったが、「艦内生活環境」を理由派遣されることとなった。この問題について元防衛官僚太田述正は「日本政府は、補給艦派遣ダシにして護衛艦インド洋派遣している」と指摘している。 一つの説として、モルディブ南方インド洋イギリス領チャゴス諸島があり、チャゴス諸島ディエゴガルシア島にはアメリカ空軍使用している軍事基地がある。ディエゴガルシア基地は、米英軍にとって中東有事における重要な出撃基地であり、実際にアフガニスタン侵攻イラク戦争において使用された。当然、米英軍に敵対する勢力ターゲットになりやすい基地だが、作戦域の後方にあり、米英軍の艦船周辺海域常駐させる余裕がないため、補給艦護衛という名目イージス艦派遣し補給艦護衛傍らで、ディエゴガルシア島の上空及び周辺部監視行ったというものであるその事を示すかのようにイラク戦争発生した2002年から2003年にかけてと、2004年には年間通じてイージス艦インド洋派遣されている。もちろん、海上自衛隊派遣目的給油活動のためとしており、詳しい派遣区域についての説明もしていない政府は、イージス艦自衛隊任務ために主体的に収集した情報アメリカ等に提供することがあったとしても、それは「一般的な情報提供」にとどまるものであり、武力行使との一体化はならず問題はないとしている。イージス艦派遣自体は、指揮通信司令部機能優れた艦としてヘリコプター搭載護衛艦4隻(はるな型護衛艦しらね型護衛艦)だけでは派遣ローテーション厳しくイージス艦こんごう型護衛艦4隻)はこの機能優れているためであると説明している。 なお、マスコミによるイージス艦イメージ先行しあたかも特別な護衛艦のように思われがちではあるが、長射程対空ミサイル装備し高性能レーダーなどイージスシステムにより同時に多数対空目標対処する能力有しているのみで、その他の能力汎用護衛艦大きな違いはない。

※この「イージス艦の初海外派遣」の解説は、「自衛隊インド洋派遣」の解説の一部です。
「イージス艦の初海外派遣」を含む「自衛隊インド洋派遣」の記事については、「自衛隊インド洋派遣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イージス艦の初海外派遣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イージス艦の初海外派遣」の関連用語

イージス艦の初海外派遣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イージス艦の初海外派遣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自衛隊インド洋派遣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS