汎用護衛艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 汎用護衛艦の意味・解説 

はんよう‐ごえいかん〔‐ゴヱイカン〕【汎用護衛艦】

読み方:はんようごえいかん

海上自衛隊護衛艦艦種一つヘリコプターを1機搭載できる護衛艦をいう。甲型警備艦。DD(destroyer)。


汎用護衛艦(DD)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 05:03 UTC 版)

護衛艦」の記事における「汎用護衛艦(DD)」の解説

対象脅威多様化高性能化伴って護衛艦装備する兵装次第多種多様化し高性能化進んできた。こうなると1艦ですべての脅威対応する兵装完備することはできないため、主たる戦闘対応を区分して武器システム配分装備することとなったが、その区分一つとして登場したのが汎用護衛艦であったポスト4次防期において、護衛艦隊兵力構成について8艦8機体制(いわゆる新八八艦隊コンセプト採択されると、その基本構成艦となる新型DD(汎用護衛艦)が構想されるようになった。これは4次防までの3,000トンDDAと2,000トンDDK両方後継艦として、いわゆるローコンセプト艦と位置付けられていたが、対空戦対潜戦対水上戦電子戦等の戦闘対応する複数武器ウェポン・システムとして統合したシステム艦とされ、更に8艦8機体制という運用構想基づいて艦載ヘリコプター備えることが求められた。 まず第1世代DDとして、昭和52年計画から2,900トン型(はつゆき型)の建造開始され昭和58年計画からは発展型の3,500トン型(あさぎり型)に移行した。そして03中期防からは第2世代DDの整備着手し平成3年度より4,400トン型(むらさめ型)の建造開始された。また平成10年度からは、船体線図機関構成同一のままに装備強化した4,600トン型(たかなみ型)に移行した。そして平成19年度から、同型をもとに船体拡大して新装備盛り込んだ5,000トン型(あきづき型)が建造されたのち、平成25年度計画からは、これを元に電気推進導入して対潜戦能力強化した5,000トン型(あさひ型)が建造された。 艦級一覧 はつゆき型52~57DD) あさぎり型(58~61DD) 2代むらさめ型03~07DD) たかなみ型10~13DD) 2代あきづき型19~21DD) 2代あさひ型(25/26DD) はつゆき型いそゆきたかなみ型おおなみ2代あきづき型あきづき

※この「汎用護衛艦(DD)」の解説は、「護衛艦」の解説の一部です。
「汎用護衛艦(DD)」を含む「護衛艦」の記事については、「護衛艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「汎用護衛艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汎用護衛艦」の関連用語

汎用護衛艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汎用護衛艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの護衛艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS