終末誘導とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 終末誘導の意味・解説 

終末誘導

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 05:49 UTC 版)

空対空ミサイル」の記事における「終末誘導」の解説

終末誘導は「ミサイル搭載シーカー目標捕らえてLock-on)から後」の最終段階誘導を指す。終末誘導は赤外線ホーミングIRH)、セミアクティブ・レーダー・ホーミングSARH)、アクティブ・レーダー・ホーミングARH)の三種類がある。空対空ミサイルとして、普及進んだ順はIRH-SARH-ARHの順になり、このうちIRHARHファイア・アンド・フォーゲット性能備えている。 一般的にレーダー誘導SARHARH)のほうが、赤外線誘導ミサイルよりも射程長い。これは、電波のほうが赤外線よりも大気圏内での透過性が高いためである。このことから、旧西側諸国においては、視程外射程ミサイルにはレーダー誘導を、視程内射程ミサイルには赤外線誘導採用していることが多い。一方旧東側諸国においては標的回避困難にして命中確率向上させるために、電波誘導赤外線誘導2種2発のミサイル同時に発射する戦法をとる。その戦術実現するために、1つ基本型ミサイル赤外線誘導型と電波誘導型の2つ派生型を持つものがある。視程外射程赤外線誘導採用する場合は、中間誘導として指令誘導併用されている。

※この「終末誘導」の解説は、「空対空ミサイル」の解説の一部です。
「終末誘導」を含む「空対空ミサイル」の記事については、「空対空ミサイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終末誘導」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終末誘導」の関連用語

終末誘導のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終末誘導のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空対空ミサイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS