タクティカル・トマホーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:26 UTC 版)
「トマホーク (ミサイル)」の記事における「タクティカル・トマホーク」の解説
タクティカル・トマホークは、トマホークの最新発展型である。これは、ブロック IV中止後の1998年に同計画のより廉価な代替案として提案され、当初はブロック Vと呼ばれていたが、ブロック IVの名称が復活した。この計画では、生産段階におけるコストの削減が目指され、現行のTLAM-C/D(ブロック III)の半分の価格で、性能を損ねることなく調達することとされた。そのために軽量化とより安価なエンジンへの換装が行われる。 また、軽量化に伴う構造強度の低下により、潜水艦発射型は魚雷発射管からの発射ができなくなったため、もっぱらVLSから発射されることになったが、魚雷発射管より発射できるタイプも2007年にはテストされ、イギリス海軍はこれをトマホークBlock IVとして導入し、トラファルガー級原子力潜水艦やアスチュート級原子力潜水艦で運用されている。 また、能力向上として、以下のような機軸が盛り込まれた。 UHF周波帯の衛星リンクによる飛行中の再プログラム。これにより、事前に登録された15個までの代替目標のひとつ、または、GPSで指示される任意の座標に指向させることができるようになった。 また、同じ衛星リンクを利用する、前方監視カメラ画像の発射母体への送信。損害評価または照準に利用することができる。 (従来では不可能だった)搭載艦艇での飛行計画立案、具体的にはGPSを用いた目標座標指示による柔軟性の向上。 タクティカル・トマホークの試射は潜水艦発射型・水上発射型とも2002年に成功し、レイセオンと生産契約が結ばれた。2004年には、作戦可能状態に達し、実戦配備が開始された。 タクティカル・トマホークには2つのバリエーションが含まれる。RGM/UGM-109Eは、ブロック IIIと同じ軽量単弾頭を搭載し、RGM/UGM-109H TTPV(Tactical Tomahawk Penetrator Variant)は、防護強化もしくは地下の目標を攻撃する強化型徹甲弾頭を搭載する。どちらも軽量化に伴って燃料搭載量が増し、射程が延伸した。
※この「タクティカル・トマホーク」の解説は、「トマホーク (ミサイル)」の解説の一部です。
「タクティカル・トマホーク」を含む「トマホーク (ミサイル)」の記事については、「トマホーク (ミサイル)」の概要を参照ください。
- タクティカル・トマホークのページへのリンク