チャールズ・シェフィールドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > SF作家 > チャールズ・シェフィールドの意味・解説 

チャールズ・シェフィールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 07:42 UTC 版)

チャールズ・シェフィールド
Charles Sheffield
誕生 (1935-06-25) 1935年6月25日
イギリス
死没 (2002-11-02) 2002年11月2日(67歳没)
職業 小説家、科学者、SF作家
国籍 アメリカ合衆国
ジャンル SF
代表作 わが心のジョージア
マッカンドルー航宙記
主な受賞歴 ヒューゴー賞ネビュラ賞
配偶者 ナンシー・クレス (1998 - )
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

チャールズ・シェフィールドCharles Sheffield, (1935-06-25) 1935年6月25日 - 2002年11月2日)は、イギリス出身のアメリカ合衆国の科学者、SF作家アメリカSFファンタジー作家協会の会長と、アメリカ宇宙航行学協会の会長を務めたこともある[1]

SF作家としては、1977年ギャラクシイ誌に "Good Times, Bad Times" を発表してデビュー。緻密な構成のハードSFを得意とした。1980年代後半からは作家専業となった。

長編小説『星々にかける橋』(1979年)は軌道エレベータ建設を扱った作品だが、同年アーサー・C・クラークも軌道エレベータ建設を扱った作品『楽園の泉』を出版しており、両者ともこの奇妙な一致を面白がったという。

1998年、ボルチモアで開催されたワールドコン BucConeer では幹事を務めた。

出版社Baen Booksのウェブサイトでコラムを書いていたが、その最後のコラムは自身に脳腫瘍が見つかったことを告白したもので[2]、それが死因となった。

私生活

ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ数学の修士号と理論物理学の博士号を取得。1962年にはアメリカにわたり、宇宙開発に興味を向ける。1965年からNASAルナ・オービター計画に参加。のちに、アース・サテライト・コーポレーション (EarthSat) の副社長兼研究部門長を務めていた。同社は人工衛星からのデータ処理会社で、この方面の写真集も出版している。

最初の妻となったサラ・サンダースンとは大学時代に出会い、のちに1男1女をもうけている。1977年にサラが癌で亡くなると、小説の執筆を開始してヒューゴー賞やネビュラ賞を受賞するまでになり、一時期(1984年 - 1986年)はアメリカSFファンタジー作家協会会長を務めた。さまざまな科学的企業のコンサルタントを務める傍らでハードSFの名手としても名声を獲得し、作家としても成功を収めた。「世界は放っておくには面白すぎた(the world was readlly interesting to let alone)」との言葉を残すなど、二足の草鞋を履いていたこの期間、シェフィールドはワシントンD.C.に住み、科学者のリンダ・ザールと結婚し、2人の娘をもうけている。

晩年には作家仲間のナンシー・クレスと結婚しており、子供たちとともにメリーランド州シルバースプリングに住んでいた。

受賞歴

作品リスト

長編小説(邦訳のみ)

  • 『プロテウスの啓示』 Sight of Proteus
  • 『星ぼしに架ける橋』 The Web Between the Worlds
  • 『マイ・ブラザーズ・キーパー』 My Brother's Keeper
  • 『ニムロデ狩り』The Nimrod Hunt
  • 『マッカンドルー航宙記』The McAndrew Chronicles - 1992年度星雲賞受賞
  • 『太陽レンズの彼方へ マッカンドルー航宙記』The McAndrew Chronicles 2

短編小説(邦訳のみ)

  • 「遥かなる賭け」 "The Long Chance" (Galaxy 1977/11) - S-Fマガジン1982年2月号訳載、伊藤典夫浅倉久志 編『タイム・トラベラー 時間SFコレクション』(新潮文庫、1987)所収
  • 「月を盗んだ男」 "The Man Who Stole the Moon" (Destinies 1980/Summer) - 伊藤典夫・浅倉久志 編『スペースマン 宇宙SFコレクション』(新潮文庫、1985)所収
  • 「マルカークの悪魔」 "The Devil of Malkirk" (F&SF 1982/6) - S-Fマガジン1991年2月号訳載
  • 「版権切れ」 "Out of Copyright" (F&SF 1989/5) - S-Fマガジン1991年5月号訳載
  • 「二重螺旋のきざはし」 "The Double Spiral Staircase" (Analog 1990/1) - S-Fマガジン1997年4月号訳載
  • 「ゴッドスピード」 "Godspeed" (Analog 1990/7) - S-Fマガジン1992年1月号訳載
  • 「わが心のジョージア」 "Georgia on My Mind" (Analog 1993/1) - S-Fマガジン1995年1月号訳載
  • 「伝染病」 "That Strain Again" (Microcosmic Tales 1980) - アシモフ他 編『ミニミニSF傑作展』(講談社、1983)所収
  • 「タキオン星間通話」日本版オムニ(Omni)1985年2月号(No.34)訳載

写真集(アース・サテライト・コーポレーション)

  • 『宇宙衛星から見た地球』 Earth Watch(旺文社、1981)
  • 『宇宙から見た地球文明』 Man on Earth(旺文社、1983)

脚注

外部リンク


チャールズ・シェフィールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 05:17 UTC 版)

征途」の記事における「チャールズ・シェフィールド」の解説

アメリカ宇宙往還機X30計画中心人物X30による大気圏全速発揮試験失敗責任により引責辞任

※この「チャールズ・シェフィールド」の解説は、「征途」の解説の一部です。
「チャールズ・シェフィールド」を含む「征途」の記事については、「征途」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チャールズ・シェフィールド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャールズ・シェフィールド」の関連用語

チャールズ・シェフィールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャールズ・シェフィールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャールズ・シェフィールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの征途 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS