人質の朗読会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人質の朗読会の意味・解説 

人質の朗読会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 01:14 UTC 版)

人質の朗読会
著者 小川洋子
発行日 2011年2月25日
発行元 中央公論新社
日本
言語 日本語
形態 四六判上製本
ページ数 256
コード ISBN 978-4-12-004195-2
ISBN 978-4-12-205912-2中公文庫
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

人質の朗読会』(ひとじちのろうどくかい)は、小川洋子による日本小説。『中央公論』(中央公論新社)にて、2008年9月号から2010年9月号にかけて年4回連載された。本屋大賞にノミネートされ、第5位にランクインした[1]彫刻家土屋仁応による作品「子鹿」が表紙に使用されている。2014年中公文庫化され(解説はドラマの主役を務めた佐藤隆太が担当)、同年WOWOWの「ドラマWスペシャル」にてテレビドラマ化された。

小川が語るところによると、アメリカの作家、ポール・オースターが一般の人々から実体験を募ってラジオで放送した『ナショナル・プロジェクト・ストーリー』を読んだ時に、「小説というものは、小説を書かない人の心の中にいくらでもあるんだ、そして、それが本来、人間が求めている小説の在り方だろう」と気が付き、フィクションでそれをやろうと考えるようになったのが本作の執筆のきっかけであった[2]

あらすじ

南米のある村で、日本人7人と添乗員が乗ったマイクロバスが、遺跡観光を終えて首都に向かう帰路、反政府ゲリラに襲撃され、身代金と仲間の釈放を求める犯行声明が発表された。拉致現場は標高2000メートル級の山々が連なる山岳地帯、目新しい情報がないまま日本国内でのニュースの扱いは次第に小さくなっていき、遠く離れた地で起きているらしい事件に人々の関心は薄れていった。

ゲリラと政府の交渉は水面下で続き、発生から100日が過ぎたある日、軍と警察の特殊部隊がアジトに強行突入し、銃撃戦が繰り広げられた末に犯人グループ5人が全員死亡、特殊部隊員2人が殉職、犯人が仕掛けていたダイナマイトにより人質となっていた8人全員が死亡した。この凄惨な結末は、ニュースを忘れかけ、どこか楽観視していた世間の人々に大きなショックを与えた。

事件から2年後、国際赤十字が差し入れた救急箱などに仕掛けられていた盗聴器で、人質たちの音声が録音されたテープの存在が明らかになる。テープには人質8人がそれぞれ心に残っている出来事を物語として書き起こし、各人が朗読する声が収められていた。事件後、遺族を取材していたラジオ局の記者はテープが被害者が確かに生きていた証になると重要性を説き、かくして遺族の許可を得てラジオ番組『人質の朗読会』が放送されることとなった。

構成

  • 第一夜 杖
  • 第二夜 やまびこビスケット
  • 第三夜 B談話室
  • 第四夜 冬眠中のヤマネ
  • 第五夜 コンソメスープ名人
  • 第六夜 槍投げの青年
  • 第七夜 死んだおばあさん
  • 第八夜 花束
  • 第九夜 ハキリアリ

テレビドラマ

2014年3月8日WOWOWドラマWスペシャル」として放送された。キャッチコピーは、「彼らが遺したものは、『声』だった。」。なお、ドラマ版では人質の人数は6名となっている。

第4回衛星放送協会オリジナル番組アワードで、オリジナル番組賞 最優秀賞(ドラマ番組部門)を受賞した[3]

第55回モンテカルロ・テレビ祭において、モナコ赤十字賞とSIGNIS賞を受賞した。

キャスト

スタッフ

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人質の朗読会」の関連用語

人質の朗読会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人質の朗読会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人質の朗読会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS