土屋仁応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土屋仁応の意味・解説 

土屋仁応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/30 02:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
土屋仁応
生誕 1977年
国籍 日本
公式サイト yoshimasatsuchiya.com

土屋 仁応(つちや よしまさ、1977年 - )は、日本の彫刻家神奈川県横須賀市出身。

東京芸術大学美術学部彫刻科卒業[1]後、同大学院美術研究科文化財保存学専攻にて仏教美術の古典技法と修復を学んだ[2]2007年に同専攻博士課程修了[3]。その後仏教美術の技術を応用し、を素材に水晶などの玉眼を施した木彫作品を発表[4]などの実在の動物やユニコーン麒麟人魚などの幻獣をモチーフとした幻想的な作風であり、書籍装幀にも起用されている。

略歴

  • 2007年 - ギャラリーイヴにて個展。
  • 2008年 - 十和田市現代美術館 にて企画展示 「ワッと!どうぶつ What? アート展」参加。
  • 2009年 - 日本橋高島屋美術画廊Xにて個展『深井隆プロデュース シリーズ 彫刻//新時代vol.3 土屋仁応展』開催。MEGUMI OGITA GALLERYにて個展『夢をたべる獏が夢みる夢』開催。
  • 2010年 - 北海道立近代美術館にて特別展 「創造と回帰 現代木彫の潮流」参加。
  • 2011年 - MEGUMI OGITA GALLERYにて個展『私的な神話』開催。
  • 2011年 - 横須賀美術館にて 企画展 「集まれ!おもしろどうぶつ展」参加。
  • 2012年 - MEGUMI OGITA GALLERYにて個展『聞耳の森』開催。

作品集

装幀

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土屋仁応」の関連用語

土屋仁応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土屋仁応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土屋仁応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS