しゅん‐か‐しゅう‐とう〔‐シウ‐〕【春夏秋冬】
しゅんかしゅうとう〔シユンカシウトウ〕【春夏秋冬】
特定非営利活動法人 春夏秋冬
行政入力情報
|
春夏秋冬
春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 09:43 UTC 版)
「ムシブギョー」の記事における「春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)」の解説
蟲奉行所の傍の日本橋に構えるお春とその祖父が経営している茶屋。扱っている団子の種類はみたらしとあんこで、他にもお汁粉を出している。市中の店でも特に人気がある。
※この「春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)」の解説は、「ムシブギョー」の解説の一部です。
「春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)」を含む「ムシブギョー」の記事については、「ムシブギョー」の概要を参照ください。
春夏秋冬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 01:08 UTC 版)
1976年第44回独立展出品作品(芝田米三画集119ページ掲載) 美術評論家の村木明は前述した躍動感にあふれる「樹下群馬」と、1976年に発表された格調ある優雅な美を表現した「春夏秋冬」の一対によって、1980年までの芝田芸術の表現世界を代表できると次のように述べている。 この作品「春夏秋冬」は4人の人物によってそれぞれに表現される四季図で、4つの屏風仕立のそれぞれが独立した主題の季節感を表しながら人物群像の装飾的構図を追求しており、「樹下群馬」とはモチーフもマチエールの処理も対照的でありながら「樹下群馬」が横に3等分した基本図形であるのに対して、この作品は画面を縦に4等分したいわゆる屏風仕立の構成をとっており、何よりも2つの作品の画面の引き締めに統一感を与える1本の大木が中央から左右に広がっていて、これこそが画家の造形思想によりたどり着いた絵画表現たる造形芸術の一つの結果であり、「樹下群馬」と「春夏秋冬」の2作品が文字通りこの地点までの芝田米三絵画を代表していると言えると村木明は評している。 読売新聞社が主催した1984年の展覧会「生命の讃歌、芝田米三展-昭和世代を代表する作家シリーズ・2-」にて、この作品「春夏秋冬」は東京、大阪、名古屋と一般展覧され、その展覧会画集の表紙に採用されており、150号の大きさのあるこの作品を元にサイズダウンした本作品のリトグラフも画家がサインを入れて限定数280部として発行されている。
※この「春夏秋冬」の解説は、「芝田米三」の解説の一部です。
「春夏秋冬」を含む「芝田米三」の記事については、「芝田米三」の概要を参照ください。
春夏秋冬
「春夏秋冬」の例文・使い方・用例・文例
春夏秋冬と同じ種類の言葉
- 春夏秋冬のページへのリンク