蟲奉行とは? わかりやすく解説

蟲奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 09:43 UTC 版)

ムシブギョー」の記事における「蟲奉行」の解説

蟲奉行(ムシぶぎょう) 声 - 潘めぐみ 新中町奉行所(蟲奉行所)を束ねる従二位別格老中身長140cm。 2つの鈴を下げた帽子被った長い銀髪女性で、仁兵衛少女だと思うほどに外見は幼いが実際に通常の人間より長く生きている一人称は「妾」。一部人間常世真田などからは「姫」と呼ばれ丁重に遇されるなど蟲人達とも深い関わりにある。から江戸を守る要とされ、それ故に自由もなく畏敬侮蔑の念を周囲から受け続け日々諦観と共に過ごしていたが、仁兵衛出会い彼という信頼できる人間出来たことで心を開いていく。仁兵衛には初対面の際の経緯から「蟲奉行」本人だとは思われておらず「(蟲奉行様の)お付きの人」と呼ばれており、彼との関係を維持するため敢えて素性明かさず他人訂正しようとして制止していたが、後に常世の井戸で蟲奉行の記憶垣間見たことで仁兵衛は「蟲奉行」本人だと知ることになる。 強烈な酸性の毒を自在に操る能力持ち空気中の毒の濃度高めながら敵の武装障害物を溶かして戦う(そのため他人に触れることができない)。本気で戦う時は髪は勿論服すらも黒く染まり巨大な黒い蝶の翅と蟲狩ですら耐えられない毒を展開する姿「黒揚羽くろあげは)」になる。また蟲狩達との戦いの中、戦いながら彼らを仁兵衛から遠ざけるよう誘導してみせるなど、「黒揚羽」にならずとも戦闘能力それなりに高い。 元は豊臣秀頼息女本名奈阿姫(なあひめ)。100年前幼少期人見知りかつが好きで、父や母(声 - 高理恵子)と共に大阪城暮らしていたが、両親以外の女中達からはその様子を気味悪がられていた。父の所用による遠出帰り寄った紀州芋虫の姿の常世を見つけ1年間共に過ごしたが、自分以外には常世蟲の声聞こえないことで益々周囲孤立していった。慶長20年5月7日大坂の陣徳川軍敗れて城は落ち逃げ惑う最中女中切り捨てられ徳川兵に串刺しにされて一度死亡するが、常世彼の半分以上の力を与えられたことで生き返り不老不死の体と毒の力を得たその後父の命引き換え徳川方保護され千姫養女になって東慶寺外界から離れて暮らし身に纏う毒気から倦厭され続けてきたが、10年前徳川吉宗の代になって江戸迎え入れられ、自ら幕府への協力申し出た。 夏になったことで「御籠り」に入るため八丈島にある「離れ」に向かう。蟲狩との戦いでは仁兵衛信用することが出来ず重傷を負わせてしまった負い目から「黒揚羽」で蟲狩と戦うが、蟲狩切り札である滅蟲邪刀「ムシカリ」撃ち込まれたことで能力失い窮地に立たされる。仁兵衛助けようとして抵抗する失敗し、あわやという所で増援に来た無涯を含む市中組の援護受けて撤退、仁兵衛背負って逃走し追撃掛けてきた蒼願に殺されそうになるが、覚醒した兵衛救われる暴走した兵衛止めるために追いかけそこで蓋骨取り押さえられて三度窮地に立たされるが、彼女の声に自我取り戻した兵衛に再び救われた。 その後は仁兵衛を気にかけながら過ごすものの、失った能力取り戻す術が紀州にあることを無涯から聞き隠密道中の供として仁兵衛指名する言葉の端々から、自らに未来がないような素振り見せる。真田との戦いで無涯や正近と共に和歌山城の堀にある隠し通路から進入し兵衛・宗直と合流常世の井戸瘴気無理やり引きずり込まれそこで力を取り戻し心臓ごと「ムシカリ」をくり抜いて再び「黒揚羽」の姿になり真田圧倒した。しかし、自分の力を感じて大阪から来た常世現れ、仁兵衛達を守るために常世と共に大阪に行くことを決め、仁兵衛別れ告げた大阪城では常世を倒すための手段やその勢力内情探っている。 江戸冬の陣閉幕後上尸提案常世に連れられて江戸向かい武蔵国僻地で仁兵衛再会する当初常世敵うずがない絶望していたが、自分想像以上実力上げていた市中組と蟲狩、そして常世に刃を届かせた仁兵衛無涯加勢した。しかし、本来の力を発揮した常世黒い蟲の上建物飛ばされ、そこで唆された仁兵衛表情見て自分殺しに来たのだと悟り自分を斬りやすくするために自身過去と「淋しいと言う相手間違えたことが自分犯した過ちだと告白した結局は自分のこと想って斬ることが出来なかった仁兵衛優しさ感じながらも自ら「天羽々斬剣」に貫かれ、彼女の力は常世に還っていった。しかし、理由不明だ奇跡的に息を吹き返し常世によって大阪城運ばれた。 大阪城では、ゆずや長宗我部の口から仁兵衛達が大阪城に来たことや常世の力が奪われたことを知り長宗我部の手引きにより大阪城城下町まで脱出無涯・有虚と戦い駆け付けた兵衛三度再会を果たす。圧倒的なの力を前に、仁兵衛を失う事への恐怖から彼を引き留めようとするが周りに諭され、仁兵衛に「倒し一緒に江戸青空見上げよう」と初めての命令下し、彼を見送った。そして決着後は江戸帰り約束通り江戸青空見上げた。 仁兵衛への想いは恋へと発展し7年後には仁兵衛結婚、3人の子供の母親となっている。蟲奉行の役目を仁兵衛譲り自身江戸豪邸にて同じく彼と結婚した火鉢お春と共に暮らしているが未だに正妻の座を巡っている。 アニメ版では仁兵衛を守るために常世の井戸入り、力を取り戻したが「黒揚羽」とはならなかった。取り戻した直後記憶消えていたが仁兵衛文字通り体を張った説得と手に付けた「仁」の傷により思い出したまた、最後まで仁兵衛は彼女の正体を知ることはなかった。 技 死爪(しそう) 指先から長大猛毒の爪を出し相手切り裂く滅ノ理(ホロビノコトワリ) 超巨大な毒の爆発起こす紀州城下町消し飛ばすほどの威力

※この「蟲奉行」の解説は、「ムシブギョー」の解説の一部です。
「蟲奉行」を含む「ムシブギョー」の記事については、「ムシブギョー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蟲奉行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蟲奉行」の関連用語

蟲奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蟲奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムシブギョー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS