とき【時】
読み方:とき
1 過去から現在、現在から未来へと、一方的また連続的に流れていくと考えられているもの。物事の変化・運動によって認識される。時間。「—が流れる」「—がたつ」「—を刻む」
2 時法によって示される、1日のうちの特定の時点や時間帯。また、その時法に基づく単位時間。時刻。刻限。日本では明治6年(1873)以来、平均太陽時によって一昼夜を24等分し、太陽が子午線を通過する時刻の12時間前を零時とする時法が行われている。また一般に、24時を午前・午後の12時ずつに分けて、零時を午前零時、12時を午後零時とよぶ慣習もある。昔の時法には、1日を等分する定時法と、昼夜を別個に等分する不定時法とがあり、単位時間の長さは、不定時法では季節や場所によって異なった。定時法は古代律令時代には既にあり、漏刻(水時計)を用いて1日を12等分し、各時刻に十二支を配して、鼓や鐘を鳴らして時を告げた。真夜中の子(ね)の刻に9回、丑(うし)の刻に8回というぐあいに一時(いっとき)ごとに一打減らすもので、そのため、昼夜の各時刻を九つ…四つとも表した。近世になると、昼夜をそれぞれ6等分する不定時法が広く行われた。時刻の表し方は古代と同様であるが、各時刻はさらに2等分されて半とよばれたり、3等分されて上・中・下とよばれたりした。
3 時間の流れの一点。時刻。また、時刻を知らせること。「—の鐘」「—をつくる」
4 ある時期。
㋐関心がおかれている時代や年代。ころ。「—は幕末、所は江戸」「—の首相」
㋑季節。時候。「紅葉の—」「—の物でもてなす」「—なし大根」
㋐さまざまな状況を念頭に置いた、不特定の時期。場合。「—に応じた方策」「あいさつのしかたも—と場所による」
㋑状況が明示できない、漠然とした時期。「—には失敗もある」「—として、そんなことも起こる」
7
㋐ちょうどよい機会。好機。「しかるべき—を待つ」「逆転の—をうかがう」
8 わずかな間。一時。また、当座。臨時。「—借り」「—貸し」
9 定められた期日。期限。「—を切って金を貸す」「返済の—が迫る」
㋐ある状態になっている時点や時期。「家に着いた—、母はいなかった」「幼稚園の—は、やんちゃ坊主だった」
㋑ある状況を仮定的に表す。おり。場合。「地震の—はどうしよう」
11 (「どき」の形で接尾語的に用いて)まさにその時期。また、それにふさわしい時期。「食事—で店が混む」「今—の若者」
13 陰陽道(おんようどう)で、事を行うのに適した日時。暦の吉日。
14 天台・真言などの密教で行う、定時の勤行(ごんぎょう)。時の修法。
「その夜行幸にて侍りしかば、暁の御—ひきあげて」〈弁内侍日記〉
[補説]
2018年5月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2018」キャンペーンでの「時」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆生きているうちは誰も降りることができない一方通行のベルトコンベア。
ほしほしさん
◆集中している時や夢中になっている時は、一瞬で過ぎるもの。
M&Gさん
◆気付いたらいつの間にかなくなっているもの。うまく使いこなせるかどうかで人生が大きく左右される。
とまとさん
◆常に流動しており、途中で大事な物を見つけても取り返しが付かない。流れに従うよりも流れを遡ろうとする人の方が多い。
ぼくちんさん
◆「今」を過去にするもの。
siotsukaさん
◆世界が滅びても、なくならないもの。
うめさん
◆決して失敗することのない殺し屋。
かずばんびさん
![時の画像](http://cdn.weblio.jp/e7/img/dict/sgkdj/images/113053.jpg)
![時の画像](http://cdn.weblio.jp/e7/img/dict/sgkdj/images/113054.jpg)
あき【秋】
読み方:あき
1 四季の第三。夏と冬の間で、日本では9・10・11月をいう。暦の上では立秋から立冬の前日まで(陰暦の7月から9月まで)をいい、天文学では、秋分から冬至まで。昼が短く、夜が長くなる。この季節は涼しくさわやかで五穀や果物の収穫期でもある。しかし、一方では台風や前線の影響で雨が降りやすく、「秋の空」など変わりやすいことのたとえにされる。やがて木々は紅葉し、草花は枯れて、冬へ向かう。《季 秋》「—深き隣は何をする人ぞ/芭蕉」
2 盛りを過ぎること。終わりに近づいていること。「天下の—」「人生の—」
3 和歌などで、男女の仲の冷める意味で「飽き」に掛けて用いる。
「かりそめにおく露とこそ思ひしか—にあひぬる我が袂(たもと)かな」〈山家集・下〉
[補説] 暑さの厳しい夏を過ごして、さわやかな秋になると人々の活力も回復し種々な面での活動も盛んになる。それを表現して「芸術の秋」「読書の秋」「食欲の秋」「実(稔)りの秋」「スポーツの秋」などといわれる。また、特別重要な時期の意で用いられる「危急存亡の秋」などの場合は「秋」を「とき」と読む。
作品名別項。→秋
あき【秋】
読み方:あき
芥川竜之介の短編小説。大正9年(1920)4月、雑誌「中央公論」に発表。ある姉妹と幼馴染の従兄の三角関係を描いた心理小説。
永井竜男の短編小説。昭和49年(1974)、「新潮」誌に発表。翌昭和50年(1975)、第2回川端康成文学賞受賞。
中村真一郎による連作長編小説「四季」の第3作。昭和56年(1981)刊。
《原題、(イタリア)L'Autunno》アルチンボルドの絵画。カンバスに油彩。縦91センチ、横70センチ。原画は失われ、他の画家による複製と考えられている。「四季」と総称される寄せ絵の連作の一。秋に実るさまざまな果物やきのこで構成される。デンバー美術館所蔵。
しゅう【秋】
秋
作者芥川龍之介
収載図書芥川龍之介全集 3
出版社筑摩書房
刊行年月1986.12
シリーズ名ちくま文庫
収載図書大導寺信輔の半生・手巾・湖南の扇 他十二篇
出版社岩波書店
刊行年月1990.10
シリーズ名岩波文庫
収載図書地獄変
出版社集英社
刊行年月1991.3
シリーズ名集英社文庫
収載図書芥川龍之介全集 第6巻 南京の基督 杜子春
出版社岩波書店
刊行年月1996.4
収載図書羅生門 蜘蛛の糸 杜子春 他十八篇
出版社文芸春秋
刊行年月1997.2
シリーズ名文春文庫
収載図書奇妙な恋の物語
出版社光文社
刊行年月1998.3
シリーズ名光文社文庫
収載図書ザ・龍之介―芥川龍之介全一冊 増補新版
出版社第三書館
刊行年月2000.7
収載図書文士の意地―車谷長吉撰短編小説輯 上
出版社作品社
刊行年月2005.8
収載図書蜘蛛の糸
出版社ポプラ社
刊行年月2005.10
シリーズ名ポプラポケット文庫
秋
秋
秋
秋
秋
秋
秋
秋
秋
秋
秋
秋―犬とネズミとブローチと
秋―男と女の川
秋―SHE LOVES YOU
秋―すてきな宝物
作者雑破業
収載図書ちょこッとSister―Four Seasons
出版社メディアファクトリー
刊行年月2006.6
シリーズ名MF文庫J
秋―ナジカとアイスボックスクッキー
秋―風車の丘の贈り物
秋
秋
秋
秋
秋
秋(風の悪戯)
秋
秋
姓 | 読み方 |
---|---|
秋 | あき |
秋 | あきさき |
秋 | しゅう |
秋 | ちゅう |
秋
秋(あき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/11 01:51 UTC 版)
「flat (青桐ナツ)」の記事における「秋(あき)」の解説
平介のいとこ。保育園に通っているが、年齢は特に明言されていない。忍耐強くしっかり者で、極端に口数が少なく表情も乏しい。常に人に気を遣い我慢ばかりしてしまう、子供らしくない子供。平介宅に預けられることになり、なぜか平介に懐く。
※この「秋(あき)」の解説は、「flat (青桐ナツ)」の解説の一部です。
「秋(あき)」を含む「flat (青桐ナツ)」の記事については、「flat (青桐ナツ)」の概要を参照ください。
秋
秋
「秋」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女が秋祭りを一番うまくまとめることができる
- 秋の色に赤々と輝く木々
- この木の葉は秋には黄色くなる
- 彼女はこの秋結婚する
- 2002年の秋に
- 早秋に
- 秋の天候
- 日本に来るまでは,春と秋の違いすら知らなかった
- 秋分
- うちの庭は特に秋がきれいだ
- 秋には木の葉が赤や黄色になる
- 秋が過ぎようとしている
- 秋学期が始まるまでにあと2週間ある
- 季節は秋から冬に移り変わった
- 秋が去って長い冬がやってきた
- この辞書の第3版がこの秋に出版される
- この花は秋に種をつけます
- これらの木は秋に葉を落とす
- 秋は日が短くなる
- カリフォルニアの丘は秋には黄金色に変わる
秋と同じ種類の言葉
「秋」に関係したコラム
-
ETFを取り扱う証券会社の中には、ETFのセミナーを開催していることがあります。また、インターネットを介した「Webセミナー」を開催しているところもあります。次の表はセミナーを開催している証券会社と過...
-
株365を取り扱う証券会社や東京金融取引所では、株365に役立つセミナーを開催しています。株365のセミナーでは、株365の基礎知識から取引方法など、初心者向けの内容が多いようですが、売買タイミングや...
- >> 「秋」を含む用語の索引
- 秋のページへのリンク