いっぽう‐てき〔イツパウ‐〕【一方的】
一方的
一方
(一方的 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 05:34 UTC 版)
一方
|
|
---|---|
北緯35度02分52秒 東経133度58分50秒 / 北緯35.04778度 東経133.98056度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 津山地区 |
人口 | |
• 合計 | 1,383人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 | |
市外局番 | 0868[3] |
ナンバープレート | 岡山 |
一方(いっぽう)は岡山県津山市にある地名。郵便番号は708-0883[2]。
地理
吉井川の南、皿川の東に位置する。西は平福、皿、津山口、東は津山口、井口、大谷、昭和町二丁目、南は種、皿、北は二宮、小田中、鉄砲町と接する。 国道53号線付近の平地と神奈備山の山頂付近から中腹あたりからなり、平地と神奈備山側とではかなり離れていることから、佐良山小学校の区分として神奈備山側を一方南として区別している。また、町内会も一方町内会と一方南町内会で別に存在する。
河川
- 吉井川
- 皿川
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
歴史
沿革
- 1889年6月1日 - 町村制施行に伴い、久米南条郡一方村が同郡井口村、大谷村、北村、皿村、高尾村、中島村、平福、福田村と合併し、佐良山村となる。一方村は大字一方となる。
- 1900年4月1日 - 久米南条郡が久米北条郡と合併し、久米郡となる。
- 1901年4月1日 - 佐良山村大字大谷が福岡村へ編入される。
- 1941年2月11日 -久米郡佐良山村が苫田郡東苫田村とともに津山市へ編入される。
世帯数と人口
2021年(令和3年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
一方 | 719世帯 | 1,383人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 津山市立佐良山小学校 | 津山市立津山西中学校 |
交通
道路
- 国道53号(一部は国道429号と重複、残りが国道179号、国道429号と重複区間)
- 国道179号(国道53号、国道429号と重複区間)
- 国道429号(一部は国道53号と重複、残りが国道53号、国道179号と重複区間)
施設
脚注
参考文献
- 和泉橋警察署 『新旧対照市町村一覧』第2冊(東京:加藤孫次郎, 1889(明22))
- 地名編纂委員会 『角川日本地名大辞典33 岡山県』(角川学芸出版, 1989, ISBN 4040013301)
一方的
「一方的」の例文・使い方・用例・文例
- 一方的な試合
- 一方的軍縮
- 彼が一方的に敵の攻撃を受けた
- ここまで一方的な日本シリーズになると誰が予想しただろう
- この作家は一方的軍備廃棄論の擁護者だ。
- 一方的な発言は控えるようにしていただけませんか?
- 君が僕からの電話を一方的に切ったと思った。
- 一方的な主張
- 彼女は一方的に早口で喋ったため、彼は彼女の名前すら聞き取れなかった。
- 彼女は一方的に早口で喋ったので、彼は彼女の名前すら聞き取れなかった。
- 彼女は一方的に立て続けに話したので、彼は彼女の名前すら聞き取れなかった。
- あなたの要求は一方的だ。
- 彼らは物事を一方的に決める。
- 契約を一方的に無効とする。
- 僕はスーザンに謝ろうと電話したのに、彼女ときたら一方的に電話を切っちゃったんだ。
- 低賃金、劣悪な労働条件、一方的な首切りなどの経済・労働問題はもとより、各種の人道的問題までも引き起こしている。
- 大人の一方的な観点からは、子供たちの態度はしばしば生意気に見える。
一方的と同じ種類の言葉
品詞の分類
- 一方的の意味のページへのリンク