神戸 (津山市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 06:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
神戸
|
|
---|---|
![]()
作楽神社
|
|
北緯35度03分43秒 東経133度56分31秒 / 北緯35.06194度 東経133.94194度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 津山地区 |
人口 | |
• 合計 | 1,346人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 | |
市外局番 | 0868[3] |
ナンバープレート | 岡山 |
神戸(じんご)は岡山県津山市にある地名。郵便番号は708-0015[2]。
地理
吉井川の東に位置し、敷地自体が国の史跡となっている作楽神社が存在する。北部には院庄工業団地が広がっている。
河川
- 吉井川
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
歴史
沿革
- 1872年 - 神戸村東分、神戸村西分が合併、神戸村となる。
- 1889年6月1日 - 町村制施行により、西西条郡神戸村が同郡院庄村・戸島村と合併、院庄村となる。神戸村は大字神戸となる。
- 1900年4月1日 - 西西条郡が西北条郡、東南条郡、東北条郡と合併し、苫田郡となる。
- 1929年2月11日 - 院庄村が周辺の町村と合併し、市制施行し、津山市となる。
世帯数と人口
2021年(令和3年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
神戸 | 629世帯 | 1,346人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 津山市立院庄小学校 | 津山市立津山西中学校 |
交通
道路
施設
脚注
参考文献
- 和泉橋警察署 『新旧対照市町村一覧』第2冊(東京:加藤孫次郎, 1889(明22))
- 地名編纂委員会 『角川日本地名大辞典33 岡山県』(角川学芸出版, 1989, ISBN 4040013301)
「神戸 (津山市)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は神戸から南へ鹿児島まで行った
- 神戸はシアトルと姉妹都市だ
- 彼女はもう今ごろ神戸に着いているでしょう
- 外国人が神戸の街で暮らし始めました
- 神戸大学外国語学部外国語学科
- あなたが神戸滞在中のホテルを予約します。
- 神戸滞在中のホテルを予約します。
- 船は神戸に寄港しない。
- 私の祖母はかつて神戸に住んでいた。
- 神戸に本命の彼氏がいるのに何言ってんだよ。
- 神戸に行きました。
- 私は9月15、16日に、神戸と京都に旅行に行きました。
- 私たちは神戸をとても満喫した。
- 私たちは神戸を満喫した。
- その船は今日神戸を出港しました。
- あなたの貨物は今日の夕方神戸に到着するでしょう。
- 神戸市に住んでいます。
- あなたはいつ神戸に着きましたか。
- 私の家族はおばあちゃんに会いに神戸へ行きました。
- 私はおばあちゃんに会いに神戸へ行きました。
- 神戸_(津山市)のページへのリンク