福井 (津山市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 14:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動福井 | |
---|---|
北緯35度03分34秒 東経134度04分58秒 / 北緯35.05944度 東経134.08278度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
地区 | 広野地区 |
人口 | |
• 合計 | 335人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
708-1114(成名郵便局管区)[2] |
市外局番 | 0868[3] |
ナンバープレート | 岡山 |
福井(ふくい)は岡山県津山市にある地名。郵便番号は708-1114[2]。
地理
北は田熊、河面、西は新田、南は池ヶ原、勝央町福吉、東は勝央町太平台と接する。
河川
- 広戸川
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
歴史
沿革
- 1889年6月1日 - 町村制施行により、勝北郡福井村が同郡河面村、田熊村、近長村と合併、広野村となる。福井村は大字福井となり、役場が置かれる。
- 1900年4月1日 - 勝北郡が勝南郡と合併し、勝田郡となる。
- 1954年7月1日 - 広野村が周辺の村とともに津山市に編入される。
世帯数と人口
2021年(令和3年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
福井 | 139世帯 | 335人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 津山市立成名小学校 | 津山市立津山東中学校 |
交通
道路
施設
- 八幡神社
脚注
参考文献
- 和泉橋警察署 『新旧対照市町村一覧』第2冊(東京:加藤孫次郎, 1889(明22))
- 地名編纂委員会 『角川日本地名大辞典33 岡山県』(角川学芸出版, 1989, ISBN 4040013301)
「福井 (津山市)」の例文・使い方・用例・文例
- 4日前に福井に戻りました。
- 今日は福井の祖母の家に行った。
- 私は福井県の祖父母に、家族で会いに行きました。
- 初めて福井県に行きました。
- 彼女は私に福井に引っ越さないかと提案してきました。
- 私はもう少し福井に滞在したかった。
- あなたはいつまで福井に留まりますか。
- 私の故郷は福井県です。
- 4日前に福井に戻りました
- 私は、福井に行く。
- 福井市という市
- 福井医科大学という国立大学
- 福井大学という国立大学
- 福井県という県
- 5人の拉致被害者は,17日に福井県と新潟県のそれぞれの故郷に戻った。
- 警視庁は,福井,山梨両県警とともに,5月14日,パナウェーブ研究所が使用する12施設と車両十数台を捜索した。
- パナウェーブの白い車両のキャラバン隊は福井,岐阜,長野そして山梨県の道路を走行した。
- 地村さんの3人の子どもたちは両親の故郷,福井県小(お)浜(ばま)市に到着した。
- 日銀の福井俊(とし)彦(ひこ)総裁は,新紙幣の見本を掲(かか)げ,「これらの銀行券は,偽造を防止するという我々の決意を表している。」と話した。
- 福井総裁は,現在流通している日銀券は,新紙幣が発行された後でもまだ使用することができると強調した。
- 福井_(津山市)のページへのリンク