第17回国民体育大会バレーボール競技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 04:00 UTC 版)
| 開始年 | 1946 |
|---|---|
| 主催 | 日本体育協会 |
第17回国民体育大会バレーボール競技(だい17かい こくみんたいいくたいかい バレーボールきょうぎ)は、1962年10月に岡山県で開催された第17回国民体育大会のバレーボール競技大会である。沖縄が教員男子種目に特別参加した。
本年よりすべての種目が、9人制から6人制に切り替わった。また優勝決定方法をこれまでのノックアウト方式のトーナメント戦から、リーグ戦形式とした。
高校生の全国的規模の6人制バレーボール競技会としては、本国体が初めての大会となった[1]。
概要
-
No. 実施種目 参加チーム数 メイン会場 日程 1 一般男子 10 倉敷市営コート 1962年10月22日 - 10月26日 2 教員男子 11 3 一般女子 9 4 高校男子 46 津山市鶴山球技場 5 高校女子 16
※すべて6人制である。
一般男子
出場チーム(10チーム)をA-Cの3組にわけ予選リーグ(いわゆるグループ戦)を行い、各組上位2チームが決勝上位リーグに進出し優勝を争った。各組3位以下は決勝下位リーグにまわり順位を競った。予選リーグ同組で決勝リーグも同位グループとなったチーム同士は、予選リーグの成績を持ち越す。
出場チーム
-
No. ブロック チーム名 組み分け 1 北海道 羽幌炭礦 C 2 東北 富士製鉄釜石 B 3 関東 日本鋼管 C 4 北信越 不二越鋼材 A 5 東海 東レ愛知 C 6 近畿 東レ九鱗会 A 7 中国 帝人三原 B 8 四国 帝人松山 C 9 九州 八幡製鉄 B 10 開催地 倉レ倉敷 A
予選リーグA組
| #101 | |||
|---|---|---|---|
| 東レ九鱗会 (1勝) |
2 - 0 (15-5) (15-12) |
倉レ倉敷 (1敗) |
倉敷市営コート |
| #102 | |||
|---|---|---|---|
| 倉レ倉敷 (1勝1敗) |
2 - 0 (15-9) (15-11) |
不二越鋼材 (1敗) |
倉敷市営コート |
| #103 | |||
|---|---|---|---|
| 東レ九鱗会 (2勝) |
2 - 0 (15-6) (15-5) |
不二越鋼材 (2敗) |
倉敷市営コート |
予選リーグB組
| #104 | |||
|---|---|---|---|
| 帝人三原 (1勝) |
2 - 1 (8-15) (15-2) (15-6) |
富士製鉄釜石 (1敗) |
倉敷市営コート |
| #105 | |||
|---|---|---|---|
| 八幡製鉄 (1勝) |
2 - 0 (15-2) (15-4) |
富士製鉄釜石 (2敗) |
倉敷市営コート |
| #106 | |||
|---|---|---|---|
| 八幡製鉄 (2勝) |
2 - 1 (4-15) (19-17) (15-8) |
帝人三原 (1勝1敗) |
倉敷市営コート |
予選リーグC組
| #107 | |||
|---|---|---|---|
| 東レ愛知 (1勝) |
2 - 0 (15-11) (15-6) |
羽幌炭礦 (1敗) |
倉敷市営コート |
| #108 | |||
|---|---|---|---|
| 日本鋼管 (1勝) |
2 - 0 (15-7) (15-7) |
帝人松山 (1敗) |
倉敷市営コート |
| #109 | |||
|---|---|---|---|
| 帝人松山 (1勝1敗) |
2 - 0 (15-6) (15-9) |
羽幌炭礦 (2敗) |
倉敷市営コート |
| #110 | |||
|---|---|---|---|
| 日本鋼管 (2勝) |
2 - 0 (15-10) (15-6) |
東レ愛知 (1勝1敗) |
倉敷市営コート |
| #111 | |||
|---|---|---|---|
| 日本鋼管 (3勝) |
2 - 0 (15-2) (15-7) |
羽幌炭礦 (3敗) |
倉敷市営コート |
| #112 | |||
|---|---|---|---|
| 東レ愛知 (2勝1敗) |
2 - 1 (8-15) (15-11) (15-5) |
帝人松山 (1勝2敗) |
倉敷市営コート |
決勝下位リーグ
| #121 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 不二越鋼材 (1勝) |
3 - 0 (15-5) (15-2) (16-14) |
羽幌炭礦 (2敗) |
倉敷市営コート |
| #122 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 富士製鉄釜石 (1勝) |
3 - 1 (15-8) (15-2) (14-16) (15-3) |
羽幌炭礦 (3敗) |
倉敷市営コート |
| #123 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 不二越鋼材 (2勝) |
3 - 0 (15-12) (15-4) (15-7) |
帝人松山 (1勝1敗) |
倉敷市営コート |
| #124 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 不二越鋼材 (3勝) |
3 - 1 (15-10) (15-2) (8-15) (15-7) |
富士製鉄釜石 (1勝1敗) |
倉敷市営コート |
| #125 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 帝人松山 (2勝1敗) |
3 - 2 (3-15) (15-10) (10-15) (15-6) (15-6) |
富士製鉄釜石 (1勝2敗) |
倉敷市営コート |
- 結果
-
順位. チーム名 ブロック 試合数 勝数 負数 7 不二越鋼材 北信越 3 3 0 8 帝人松山 四国 3 2 1 9 富士製鉄釜石 東北 3 1 2 10 羽幌炭礦 北海道 3 0 3
決勝上位リーグ
| #127 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 帝人三原 (1勝1敗) |
3 - 0 (15-7) (15-5) (15-8) |
倉レ倉敷 (2敗) |
倉敷市営コート |
| #128 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 八幡製鉄 (2勝) |
3 - 0 (15-3) (15-8) (15-8) |
東レ愛知 (2敗) |
倉敷市営コート |
| #129 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 帝人三原 (2勝1敗) |
3 - 2 (12-15) (15-7) (13-15) (15-13) (15-10) |
日本鋼管 (1勝1敗) |
倉敷市営コート |
| #130 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 八幡製鉄 (3勝) |
3 - 0 (15-6) (17-15) (15-8) |
倉レ倉敷 (3敗) |
倉敷市営コート |
| #131 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 東レ九鱗会 (2勝) |
3 - 0 (15-6) (15-9) (15-2) |
東レ愛知 (3敗) |
倉敷市営コート |
| #132 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 帝人三原 (3勝1敗) |
3 - 2 (9-15) (8-15) (15-9) (15-9) (15-7) |
東レ九鱗会 (2勝1敗) |
倉敷市営コート |
| #133 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 日本鋼管 (2勝1敗) |
3 - 1 (13-15) (15-8) (15-12) (16-14) |
八幡製鉄 (3勝1敗) |
倉敷市営コート |
| #134 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 帝人三原 (4勝1敗) |
3 - 0 (15-0) (15-7) (15-4) |
東レ愛知 (4敗) |
倉敷市営コート |
| #135 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 日本鋼管 (3勝1敗) |
3 - 0 (17-15) (17-15) (15-9) |
東レ九鱗会 (2勝2敗) |
倉敷市営コート |
| #136 | 1962年10月26日 |
||
|---|---|---|---|
| 東レ九鱗会 (3勝2敗) |
3 - 1 (15-11) (9-15) (15-9) (15-7) |
八幡製鉄 (3勝2敗) |
倉敷市営コート |
| #137 | 1962年10月26日 |
||
|---|---|---|---|
| 日本鋼管 (4勝1敗) |
3 - 0 (15-3) (15-8) (15-3) |
倉レ倉敷 (4敗) |
倉敷市営コート |
| #138 | 不明 |
||
|---|---|---|---|
| 倉レ倉敷 (1勝4敗) |
(不明) | 東レ愛知 (5敗) |
倉敷市営コート |
- 結果
-
順位. チーム名 ブロック 試合数 勝数 負数 1 日本鋼管 関東 5 4 1 2 帝人三原 中国 5 4 1 3 東レ九鱗会 近畿 5 3 2 4 八幡製鉄 九州 5 3 2 5 倉レ倉敷 開催地 5 1 4 6 東レ愛知 東海 5 0 5
最終順位
-
順位. チーム名 ブロック 優勝 日本鋼管 関東 準優勝 帝人三原 中国 3 東レ九鱗会 近畿 4 八幡製鉄 九州 5 倉レ倉敷 開催地 6 東レ愛知 東海 7 不二越鋼材 北信越 8 帝人松山 四国 9 富士製鉄釜石 東北 10 羽幌炭礦 北海道
日本鋼管は9人制・6人制通じて初優勝を飾った。昨年の覇者(6人制)の東レ九鱗会は連覇ならず。
教員男子
出場チーム(11チーム)をA-Cの3組にわけ予選リーグ(いわゆるグループ戦)を行い、各組上位2チームが決勝上位リーグに進出し優勝を争った。各組3位以下は決勝下位リーグにまわり順位を競った。予選リーグ同組で決勝リーグも同位グループとなったチーム同士は、予選リーグの成績を持ち越す。
出場チーム
-
No. ブロック チーム名 組み分け 1 北海道 北海道教員 C 2 東北 山形教員 B 3 関東 東京教員 B 4 北信越 松本教員 A 5 東海 岐阜教員 A 6 近畿 兵庫教員 C 7 中国 広島市教員 A 8 四国 高知教員 B 9 九州 鹿児島教員 C 10 特別参加 沖縄教員 C 11 開催地 岡山教員 B
予選リーグA組
| #201 | |||
|---|---|---|---|
| 松本教員 (1勝) |
2 - 0 (16-14) (15-2) |
岐阜教員 (1敗) |
倉敷市営コート |
| #202 | |||
|---|---|---|---|
| 広島教員 (1勝) |
2 - 1 (15-8) (2-15) (15-5) |
岐阜教員 (2敗) |
倉敷市営コート |
| #203 | |||
|---|---|---|---|
| 松本教員 (2勝) |
2 - 1 (15-13) (11-15) (16-14) |
広島教員 (1勝1敗) |
倉敷市営コート |
予選リーグB組
| #204 | |||
|---|---|---|---|
| 東京教員 (1勝) |
2 - 0 (15-5) (15-6) |
高知教員 (1敗) |
倉敷市営コート |
| #205 | |||
|---|---|---|---|
| 岡山教員 (1勝) |
2 - 0 (15-4) (15-6) |
山形教員 (1敗) |
倉敷市営コート |
| #206 | |||
|---|---|---|---|
| 高知教員 (1勝1敗) |
2 - 0 (15-12) (15-11) |
山形教員 (2敗) |
倉敷市営コート |
| #207 | |||
|---|---|---|---|
| 東京教員 (2勝) |
2 - 1 (15-5) (14-16) (15-11) |
岡山教員 (1勝1敗) |
倉敷市営コート |
| #208 | |||
|---|---|---|---|
| 東京教員 (3勝) |
2 - 0 (15-10) (15-10) |
山形教員 (3敗) |
倉敷市営コート |
| #209 | |||
|---|---|---|---|
| 岡山教員 (2勝1敗) |
2 - 0 (15-4) (15-8) |
高知教員 (1勝2敗) |
倉敷市営コート |
予選リーグC組
| #210 | |||
|---|---|---|---|
| 兵庫教員 (1勝) |
2 - 0 (15-2) (15-11) |
北海道教員 (1敗) |
倉敷市営コート |
| #211 | |||
|---|---|---|---|
| 沖縄教員 (1勝) |
2 - 1 (10-15) (15-6) (15-13) |
鹿児島教員 (1敗) |
倉敷市営コート |
| #212 | |||
|---|---|---|---|
| 兵庫教員 (2勝) |
2 - 0 (15-1) (15-7) |
沖縄教員 (1勝1敗) |
倉敷市営コート |
| #213 | |||
|---|---|---|---|
| 北海道教員 (1勝1敗) |
2 - 1 (8-15) (15-10) (15-11) |
鹿児島教員 (2敗) |
倉敷市営コート |
| #214 | |||
|---|---|---|---|
| 北海道教員 (2勝1敗) |
2 - 1 (11-15) (15-12) (15-9) |
沖縄教員 (1勝2敗) |
倉敷市営コート |
| #215 | |||
|---|---|---|---|
| 兵庫教員 (3勝) |
2 - 0 (15-2) (15-9) |
鹿児島教員 (3敗) |
倉敷市営コート |
決勝下位リーグ
| #221 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 鹿児島教員 (1勝1敗) |
3 - 0 (15-8) (15-8) (15-13) |
岐阜教員 (1敗) |
倉敷市営コート |
| #222 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 沖縄教員 (2勝) |
3 - 1 (15-4) (9-15) (15-12) (15-13) |
山形教員 (2敗) |
倉敷市営コート |
| #223 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 高知教員 (2勝) |
3 - 2 (12-15) (9-15) (18-16) (15-7) (15-12) |
鹿児島教員 (1勝2敗) |
倉敷市営コート |
| #224 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 沖縄教員 (3勝) |
3 - 2 (15-2) (12-15) (18-16) (12-15) (15-11) |
岐阜教員 (2敗) |
倉敷市営コート |
| #225 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 高知教員 (3勝) |
3 - 1 (16-14) (15-13) (13-15) (15-8) |
岐阜教員 (3敗) |
倉敷市営コート |
| #226 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 鹿児島教員 (2勝2敗) |
3 - 0 (15-10) (15-9) (15-7) |
山形教員 (3敗) |
倉敷市営コート |
| #227 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 沖縄教員 (4勝) |
3 - 0 (15-5) (15-11) (15-5) |
高知教員 (3勝1敗) |
倉敷市営コート |
| #228 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 岐阜教員 (1勝3敗) |
3 - 0 (15-11) (15-7) (15-11) |
山形教員 (4敗) |
倉敷市営コート |
- 結果
-
順位. チーム名 ブロック 試合数 勝数 負数 7 沖縄教員 特別参加 4 4 0 8 高知教員 四国 4 3 1 9 鹿児島教員 九州 4 2 2 10 岐阜教員 東海 4 1 3 11 山形教員 東北 4 0 4
決勝上位リーグ
| #229 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 岡山教員 (1勝1敗) |
3 - 2 (14-16) (9-15) (15-13) (15-5) (15-6) |
北海道教員 (2敗) |
倉敷市営コート |
| #230 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 広島教員 (1勝1敗) |
3 - 2 (15-7) (8-15) (15-6) (5-15) (15-3) |
兵庫教員 (1勝1敗) |
倉敷市営コート |
| #231 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 岡山教員 (2勝1敗) |
3 - 1 (15-11) (15-12) (11-15) (15-9) |
松本教員 (1勝1敗) |
倉敷市営コート |
| #232 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 東京教員 (2勝) |
3 - 0 (15-9) (15-12) (15-12) |
北海道教員 (3敗) |
倉敷市営コート |
| #233 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 松本教員 (2勝1敗) |
3 - 0 (15-8) (15-6) (15-8) |
北海道教員 (4敗) |
倉敷市営コート |
| #234 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 東京教員 (3勝) |
3 - 1 (15-8) (13-15) (16-14) (15-4) |
兵庫教員 (1勝2敗) |
倉敷市営コート |
| #235 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 東京教員 (4勝) |
3 - 0 (15-4) (15-9) (15-12) |
松本教員 (2勝2敗) |
倉敷市営コート |
| #236 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 兵庫教員 (2勝2敗) |
3 - 2 (15-17) (15-13) (15-12) (9-15) (15-10) |
岡山教員 (2勝2敗) |
倉敷市営コート |
| #237 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 広島教員 (2勝1敗) |
3 - 0 (15-6) (15-10) (15-6) |
岡山教員 (2勝3敗) |
倉敷市営コート |
| #238 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 広島教員 (3勝1敗) |
3 - 0 (15-9) (15-1) (15-8) |
北海道教員 (5敗) |
倉敷市営コート |
| #239 | 1962年10月26日 |
||
|---|---|---|---|
| 広島教員 (4勝1敗) |
3 - 0 (15-1) (15-8) (15-11) |
東京教員 (4勝1敗) |
倉敷市営コート |
| #240 | 1962年10月26日 |
||
|---|---|---|---|
| 松本教員 (3勝2敗) |
3 - 1 (15-8) (11-15) (15-11) (16-14) |
兵庫教員 (2勝3敗) |
倉敷市営コート |
- 結果
-
順位. チーム名 ブロック 試合数 勝数 負数 1 広島教員 中国 5 4 1 2 東京教員 関東 5 4 1 3 松本教員 北信越 5 3 2 4 兵庫教員 近畿 5 2 3 5 岡山教員 開催地 5 2 3 6 北海道教員 北海道 5 0 5
最終順位
-
順位. チーム名 ブロック 優勝 広島教員 中国 準優勝 東京教員 関東 3 松本教員 北信越 4 兵庫教員 近畿 5 岡山教員 開催地 6 北海道教員 北海道 7 沖縄教員 特別参加 8 高知教員 四国 9 鹿児島教員 九州 10 岐阜教員 東海 11 山形教員 東北
広島教員は昨年(6人制)につづき二連覇を達成した。
一般女子
出場チーム(9チーム)をA-Cの3組にわけ予選リーグ(いわゆるグループ戦)を行い、各組上位2チームが決勝上位リーグに進出し優勝を争った。各組3位は決勝下位リーグにまわり順位を競った。予選リーグ同組で決勝リーグも同位グループとなったチーム同士は、予選リーグの成績を持ち越す。
出場チーム
-
No. ブロック チーム名 組み分け 1 北海道 羽幌炭礦 B 2 東北 谷村新興 C 3 関東 ヤシカ本社 A 4 北信越 - 5 東海 鐘紡四日市 B 6 近畿 三菱電機伊丹 B 7 中国 林兼産業 C 8 四国 倉レ西条 A 9 九州 大洋デパート A 10 開催地 倉紡倉敷 C
予選リーグA組
| #301 | |||
|---|---|---|---|
| ヤシカ本社 (1勝) |
2 - 0 (15-2) (15-5) |
倉レ西条 (1敗) |
倉敷市営コート |
| #302 | |||
|---|---|---|---|
| 大洋デパート (1勝) |
2 - 1 (7-15) (15-2) (15-5) |
倉レ西条 (2敗) |
倉敷市営コート |
| #303 | |||
|---|---|---|---|
| ヤシカ本社 (2勝) |
2 - 0 (15-4) (15-12) |
大洋デパート (1勝1敗) |
倉敷市営コート |
予選リーグB組
| #304 | |||
|---|---|---|---|
| 三菱電機伊丹 (1勝) |
2 - 1 (15-13) (5-15) (15-13) |
羽幌炭礦 (1敗) |
倉敷市営コート |
| #305 | |||
|---|---|---|---|
| 鐘紡四日市 (1勝) |
2 - 0 (15-3) (15-7) |
羽幌炭礦 (2敗) |
倉敷市営コート |
| #306 | |||
|---|---|---|---|
| 鐘紡四日市 (2勝) |
2 - 0 (15-4) (15-0) |
三菱電機伊丹 (1勝1敗) |
倉敷市営コート |
予選リーグC組
| #307 | |||
|---|---|---|---|
| 林兼産業 (1勝) |
2 - 0 (15-2) (15-5) |
谷村新興 (1敗) |
倉敷市営コート |
| #308 | |||
|---|---|---|---|
| 倉紡倉敷 (1勝) |
2 - 0 (15-5) (15-0) |
林兼産業 (1勝1敗) |
倉敷市営コート |
| #309 | |||
|---|---|---|---|
| 倉紡倉敷 (2勝) |
2 - 0 (15-0) (15-0) |
谷村新興 (2敗) |
倉敷市営コート |
決勝下位リーグ
| #321 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 倉レ西条 (1勝) |
3 - 1 (14-16) (15-11) (17-15) (16-14) |
羽幌炭礦 (1敗) |
倉敷市営コート |
| #322 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 倉レ西条 (2勝) |
3 - 0 (15-9) (15-6) (15-6) |
谷村新興 (1敗) |
倉敷市営コート |
| #323 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 羽幌炭礦 (1勝1敗) |
3 - 0 (15-1) (15-3) (15-7) |
谷村新興 (2敗) |
倉敷市営コート |
- 結果
-
順位. チーム名 ブロック 試合数 勝数 負数 7 倉レ西条 四国 2 2 0 8 羽幌炭礦 北海道 2 1 1 9 谷村新興 東北 2 0 2
決勝上位リーグ
| #324 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 林兼産業 (1勝1敗) |
3 - 0 (15-9) (15-7) (15-7) |
大洋デパート (2敗) |
倉敷市営コート |
| #325 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| ヤシカ本社 (2勝) |
3 - 0 (15-5) (15-4) (15-8) |
三菱電機伊丹 (2敗) |
倉敷市営コート |
| #326 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 鐘紡四日市 (2勝) |
3 - 0 (15-1) (15-7) (15-5) |
大洋デパート (3敗) |
倉敷市営コート |
| #327 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 倉紡倉敷 (2勝) |
3 - 0 (15-4) (15-5) (15-5) |
三菱電機伊丹 (3敗) |
倉敷市営コート |
| #328 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 倉紡倉敷 (3勝) |
3 - 0 (15-1) (15-4) (15-0) |
大洋デパート (4敗) |
倉敷市営コート |
| #329 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 鐘紡四日市 (3勝) |
3 - 0 (16-14) (15-3) (15-6) |
ヤシカ本社 (2勝1敗) |
倉敷市営コート |
| #330 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 三菱電機伊丹 (1勝3敗) |
3 - 0 (15-11) (15-3) (15-7) |
大洋デパート (5敗) |
倉敷市営コート |
| #331 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 倉紡倉敷 (4勝) |
3 - 1 (15-8) (12-15) (15-13) (15-5) |
ヤシカ本社 (2勝2敗) |
倉敷市営コート |
| #332 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 林兼産業 (2勝1敗) |
3 - 0 (15-8) (15-7) (15-3) |
三菱電機伊丹 (1勝4敗) |
倉敷市営コート |
| #333 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 鐘紡四日市 (4勝) |
3 - 0 (15-4) (15-7) (15-7) |
林兼産業 (2勝2敗) |
倉敷市営コート |
| #334 | 1962年10月26日 |
||
|---|---|---|---|
| 林兼産業 (3勝2敗) |
3 - 2 (16-14) (15-8) (7-15) (13-15) (15-12) |
ヤシカ本社 (2勝3敗) |
倉敷市営コート |
| #335 | 1962年10月26日 |
||
|---|---|---|---|
| 倉紡倉敷 (5勝) |
3 - 1 (15-6) (15-13) (14-16) (15-4) |
鐘紡四日市 (4勝1敗) |
倉敷市営コート |
- 結果
-
順位. チーム名 ブロック 試合数 勝数 負数 1 倉紡倉敷 開催地 5 5 0 2 鐘紡四日市 東海 5 4 1 3 林兼産業 中国 5 3 2 4 ヤシカ本社 関東 5 2 3 5 三菱電機伊丹 近畿 5 1 4 6 大洋デパート 九州 5 0 5
最終順位
-
順位. チーム名 ブロック 優勝 倉紡倉敷 開催地 準優勝 鐘紡四日市 東海 3 林兼産業 中国 4 ヤシカ本社 関東 5 三菱電機伊丹 近畿 6 大洋デパート 九州 7 倉レ西条 四国 8 羽幌炭礦 北海道 9 谷村新興 東北
倉紡倉敷は6人制種目では初優勝を飾った。
高校男子
出場チーム(46チーム)をA-Dの4ゾーンにわけ予選トーナメントを行い、各組上位1チームが決勝リーグに進出し優勝を争った。各組2位以下は予選敗退となる。
出場チーム
-
No. ブロック チーム名 都道府県名 ゾーン分け 1 北海道 美唄工業高校 北海道 C 2 東北 青森高校 青森県 D 3 紫波高校 岩手県 B 4 仙台高校 宮城県 C 5 能代高校 秋田県 A 6 山形東高校 山形県 D 7 保原高校 福島県 D 8 関東 水海道一高 茨城県 D 9 足利工業高校 栃木県 C 10 前橋商業高校 群馬県 A 11 熊谷商工 埼玉県 B 12 船橋高校 千葉県 C 13 中央大学附属杉並高校 東京都 A 14 藤沢高校 神奈川県 D 15 甲府工業高校 山梨県 A 16 北信越 三条実業高校 新潟県 C 17 砺波高校 富山県 A 18 金沢市立工業高校 石川県 D 19 高志高校 福井県 B 20 穂高高校 長野県 B 21 東海 岐阜北高校 岐阜県 B 22 静岡商業高校 静岡県 C 23 岡崎工業高校 愛知県 B 24 神戸高校 三重県 D 25 近畿 膳所高校 滋賀県 C 26 洛陽高校 京都府 B 27 泉尾工業高校 大阪府 D 28 姫路南高校 兵庫県 A 29 奈良市立一条高校 奈良県 C 30 笠田高校 和歌山県 C 31 中国 鳥取工業高校 鳥取県 A 32 松江工業高校 島根県 A 33 崇徳高校 広島県 B 34 宇部高校 山口県 B 35 四国 小松島高校 徳島県 D 36 坂出商業高校 香川県 C 37 新居浜工業高校 愛媛県 B 38 高知工業高校 高知県 A 39 九州 直方高校 福岡県 C 40 佐賀高校 佐賀県 B 41 長崎西高校 長崎県 A 42 熊本工業高校 熊本県 C 43 大分工業高校 大分県 D 44 都城工業高校 宮崎県 D 45 鹿児島高校 鹿児島県 B 46 開催地 岡山東商業高校 岡山県 A
予選トーナメントAゾーン
- 1回戦
| #401 | |||
|---|---|---|---|
| 姫路南 | 3 - 0 (15-4) (15-2) (15-5 |
能代 | 津山市鶴山競技場 |
| #402 | |||
|---|---|---|---|
| 砺波 | 3 - 0 (15-5) (15-6) (15-13) |
高知工 | 津山市鶴山競技場 |
| #403 | |||
|---|---|---|---|
| 鳥取工 | 3 - 0 (15-1) (15-5) (15-1) |
甲府工 | 津山市鶴山競技場 |
- 2回戦
| #404 | |||
|---|---|---|---|
| 姫路南 | 3 - 0 (15-9) (15-0) (15-4) |
中大杉並 | 津山市鶴山競技場 |
| #405 | |||
|---|---|---|---|
| 松江工 | 3 - 0 (15-3) (15-5) (15-7) |
長崎西 | 津山市鶴山競技場 |
| #406 | |||
|---|---|---|---|
| 岡山東商 | 3 - 0 (15-13) (15-7) (15-8) |
砺波 | 津山市鶴山競技場 |
| #407 | |||
|---|---|---|---|
| 鳥取工 | 3 - 0 (15-8) (15-7) (15-4) |
前橋商 | 津山市鶴山競技場 |
- 準決勝
| #408 | |||
|---|---|---|---|
| 姫路南 | 3 - 0 (15-7) (15-10) (15-6) |
松江工 | 津山市鶴山競技場 |
| #409 | |||
|---|---|---|---|
| 鳥取工 | 3 - 0 (15-4) (15-6) (15-12) |
岡山東商 | 津山市鶴山競技場 |
- 決勝
| #410 | |||
|---|---|---|---|
| 姫路南 | 3 - 0 (15-10) (15-10) (15-3) |
鳥取工 | 津山市鶴山競技場 |
予選トーナメントBゾーン
- 1回戦
| #411 | |||
|---|---|---|---|
| 高志 | 3 - 2 (15-6) (14-16) (15-12) (6-15) (15-11) |
熊谷商工 | 津山市鶴山競技場 |
| #412 | |||
|---|---|---|---|
| 洛陽 | 3 - 0 (15-4) (15-5) (15-2) |
佐賀 | 津山市鶴山競技場 |
| #413 | |||
|---|---|---|---|
| 岡崎工 | 3 - 0 (15-7) (17-15) (15-2) |
鹿児島 | 津山市鶴山競技場 |
| #414 | |||
|---|---|---|---|
| 穂高 | 3 - 1 (15-7) (7-15) (15-8) (15-4) |
新居浜工 | 津山市鶴山競技場 |
- 2回戦
| #415 | |||
|---|---|---|---|
| 穂高 | 3 - 0 (15-8) (15-11) (15-5) |
紫波 | 津山市鶴山競技場 |
| #416 | |||
|---|---|---|---|
| 岡崎工 | 3 - 0 (15-10) (15-10) (15-7) |
岐阜北 | 津山市鶴山競技場 |
| #417 | |||
|---|---|---|---|
| 洛陽 | 3 - 2 (7-15) (15-12) (10-15) (15-12) (15-10) |
崇徳 | 津山市鶴山競技場 |
| #418 | |||
|---|---|---|---|
| 宇部 | 3 - 0 (15-7) (15-7) (15-12) |
高志 | 津山市鶴山競技場 |
- 準決勝
| #419 | |||
|---|---|---|---|
| 洛陽 | 3 - 2 (5-15) (12-15) (16-14) (15-9) (15-13) |
宇部 | 津山市鶴山競技場 |
| #420 | |||
|---|---|---|---|
| 穂高 | 3 - 2 (7-15) (15-11) (5-15) (15-6) (15-13) |
岡崎工 | 津山市鶴山競技場 |
- 決勝
| #421 | |||
|---|---|---|---|
| 洛陽 | 3 - 1 (15-7) (14-16) (15-12) (15-7) |
穂高 | 津山市鶴山競技場 |
予選トーナメントCゾーン
- 1回戦
| #422 | |||
|---|---|---|---|
| 熊本工 | 3 - 1 (15-11) (15-7) (12-15) (15-5) |
一条 | 津山市鶴山競技場 |
| #423 | |||
|---|---|---|---|
| 膳所 | 3 - 0 (15-9) (15-12) (15-9) |
美唄工 | 津山市鶴山競技場 |
| #424 | |||
|---|---|---|---|
| 三条実 | 3 - 0 (15-12) (15-4) (15-7) |
足利工 | 津山市鶴山競技場 |
| #425 | |||
|---|---|---|---|
| 直方 | 3 - 2 (12-15) (15-3) (18-16) (10-15) (15-11) |
坂出商 | 津山市鶴山競技場 |
- 2回戦
| #426 | |||
|---|---|---|---|
| 直方 | 3 - 0 (15-3) (15-2) (15-8) |
仙台 | 津山市鶴山競技場 |
| #427 | |||
|---|---|---|---|
| 三条実 | 3 - 1 (16-14) (12-15) (15-2) (15-13) |
静岡商 | 津山市鶴山競技場 |
| #428 | |||
|---|---|---|---|
| 膳所 | 3 - 1 (15-12) (17-15) (12-15) (15-8) |
船橋 | 津山市鶴山競技場 |
| #429 | |||
|---|---|---|---|
| 熊本工 | 3 - 0 (15-1) (15-7) (15-9) |
笠田 | 津山市鶴山競技場 |
- 準決勝
| #430 | |||
|---|---|---|---|
| 熊本工 | 3 - 2 (15-10) (15-5) (7-15) (14-16) (15-2) |
膳所 | 津山市鶴山競技場 |
| #431 | |||
|---|---|---|---|
| 直方 | 3 - 0 (15-3) (15-11) (15-5) |
三条実 | 津山市鶴山競技場 |
- 決勝
| #432 | |||
|---|---|---|---|
| 直方 | 3 - 0 (17-15) (15-3) (15-10) |
熊本工 | 津山市鶴山競技場 |
予選トーナメントDゾーン
- 1回戦
| #433 | |||
|---|---|---|---|
| 都城工 | 3 - 0 (15-6) (15-9) (15-7) |
金沢市工 | 津山市鶴山競技場 |
| #434 | |||
|---|---|---|---|
| 水海道一 | 3 - 2 (3-15) (16-14) (13-15) (15-10) (18-16) |
神戸 | 津山市鶴山競技場 |
| #435 | |||
|---|---|---|---|
| 山形東 | 3 - 0 (15-8) (15-11) (15-6) |
保原 | 津山市鶴山競技場 |
- 2回戦
| #436 | |||
|---|---|---|---|
| 藤沢 | 3 - 0 (15-10) (15-11) (15-5) |
泉尾工 | 津山市鶴山競技場 |
| #437 | |||
|---|---|---|---|
| 都城工 | 3 - 0 (15-8) (15-3) (15-9) |
大分工 | 津山市鶴山競技場 |
| #438 | |||
|---|---|---|---|
| 水海道一 | 3 - 2 (15-13) (11-15) (16-14) (6-15) (15-8) |
小松島 | 津山市鶴山競技場 |
| #439 | |||
|---|---|---|---|
| 山形東 | 3 - 0 (15-7) (15-5) (15-7) |
青森 | 津山市鶴山競技場 |
- 準決勝
| #440 | |||
|---|---|---|---|
| 山形東 | 3 - 0 (15-5) (15-3) (15-13) |
都城工 | 津山市鶴山競技場 |
| #441 | |||
|---|---|---|---|
| 藤沢 | 3 - 0 (15-2) (15-6) (15-4) |
水海道一 | 津山市鶴山競技場 |
- 決勝
| #442 | |||
|---|---|---|---|
| 藤沢 | 3 - 0 (15-10) (15-5) (15-7) |
山形東 | 津山市鶴山競技場 |
決勝リーグ
| #443 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 姫路南 (1勝) |
3 - 0 (15-11) (15-12) (15-11) |
直方 (1敗) |
津山市鶴山競技場 |
| #444 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 藤沢 (1勝) |
3 - 0 (15-9) (15-6) (15-3) |
洛陽 (1敗) |
津山市鶴山競技場 |
| #445 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 藤沢 (2勝) |
3 - 2 (10-15) (15-13) (7-15) (15-7) (15-2) |
直方 (2敗) |
津山市鶴山競技場 |
| #446 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 姫路南 (2勝) |
3 - 1 (15-11) (13-15) (15-10) (15-3) |
洛陽 (2敗) |
津山市鶴山競技場 |
| #447 | 1962年10月26日 |
||
|---|---|---|---|
| 姫路南 (3勝) |
3 - 0 (15-10) (15-6) (18-16) |
藤沢 (2勝1敗) |
津山市鶴山競技場 |
| #448 | 1962年10月26日 |
||
|---|---|---|---|
| 直方 (1勝2敗) |
3 - 0 (15-9) (15-12) (15-12) |
洛陽 (3敗) |
津山市鶴山競技場 |
最終順位
-
順位. チーム名 都道府県名 優勝 姫路南高校 兵庫県 準優勝 藤沢高校 神奈川県 3 直方高校 福岡県 4 洛陽高校 京都府
姫路南高校は6人制種目の初代チャンピオンとなった。9人制時代を含めても初優勝。
高校女子
出場チーム(16チーム)をA-Dの4組にわけ予選リーグ(いわゆるグループ戦)を行い、各組上位1チームが決勝リーグに進出し優勝を争った。各組2位以下は予選敗退となる。
出場チーム
-
No. ブロック チーム名 組み分け 1 北海道 旭川西高校 D 2 東北 敬愛学園高校 D 3 山形精華高校 D 4 関東 水戸大成女子高校 B 5 厚木東高校 A 6 東京 中村高校 D 7 北信越 高田北城高校 A 8 東海 西遠女子学園高校 A 9 豊橋東高校 B 10 近畿 成安女子高校 C 11 大阪 四天王寺高校 C 12 中国 八頭高校 B 13 四国 今治明徳高校 C 14 九州 伝習館高校 B 15 鹿児島女子高校 C 16 開催地 山陽女子高校 A
予選リーグA組
| #501 | 1962年10月22日 |
||
|---|---|---|---|
| 厚木東 (1勝) |
2 - 0 (15-12) (15-2) |
西遠女子学園 (1敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #502 | 1962年10月22日 |
||
|---|---|---|---|
| 山陽女子 (1勝) |
2 - 0 (15-6) (15-3) |
高田北城 (1敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #503 | 1962年10月23日 |
||
|---|---|---|---|
| 山陽女子 (2勝) |
2 - 0 (16-14) (15-10) |
西遠女子学園 (2敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #504 | 1962年10月23日 |
||
|---|---|---|---|
| 厚木東 (2勝) |
2 - 1 (15-1) (7-15) (15-4) |
高田北城 (2敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #505 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 高田北城 (1勝2敗) |
2 - 0 (15-8) (15-6) |
西遠女子学園 (3敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #506 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 厚木東 (3勝) |
2 - 1 (17-15) (11-15) (15-13) |
山陽女子 (2勝1敗) |
津山市鶴山球技場 |
予選リーグB組
| #507 | 1962年10月22日 |
||
|---|---|---|---|
| 八頭 (1勝) |
2 - 1 (12-15) (15-8) (15-7) |
水戸大成女子 (勝敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #508 | 1962年10月22日 |
||
|---|---|---|---|
| 豊橋東 (1勝) |
2 - 0 (15-11) (15-7) |
伝習館 (1敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #509 | 1962年10月23日 |
||
|---|---|---|---|
| 豊橋東 (2勝) |
2 - 0 (15-8) (15-1) |
八頭 (1勝1敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #510 | 1962年10月23日 |
||
|---|---|---|---|
| 水戸大成女子 (1勝1敗) |
2 - 0 (15-13) (15-9) |
伝習館 (2敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #511 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 豊橋東 (3勝) |
2 - 0 (15-10) (15-6) |
水戸大成女子 (1勝2敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #512 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 八頭 (2勝1敗) |
2 - 1 (6-15) (15-13) (15-9) |
伝習館 (3敗) |
津山市鶴山球技場 |
予選リーグC組
| #513 | 1962年10月22日 |
||
|---|---|---|---|
| 四天王寺 (1勝) |
2 - 0 (15-2) (15-5) |
成安女子 (1敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #514 | 1962年10月22日 |
||
|---|---|---|---|
| 今治明徳 (1勝) |
2 - 0 (15-4) (15-8) |
鹿児島女子 (1敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #515 | 1962年10月23日 |
||
|---|---|---|---|
| 四天王寺 (2勝) |
2 - 0 (15-3) (15-3) |
今治明徳 (1勝1敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #516 | 1962年10月23日 |
||
|---|---|---|---|
| 成安女子 (1勝1敗) |
2 - 0 (15-10) (15-7) |
鹿児島女子 (2敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #517 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 四天王寺 (3勝) |
2 - 0 (15-5) (15-2) |
鹿児島女子 (3敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #518 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 今治明徳 (2勝1敗) |
2 - 0 (15-12) (15-9) |
成安女子 (1勝2敗) |
津山市鶴山球技場 |
予選リーグD組
| #519 | 1962年10月22日 |
||
|---|---|---|---|
| 山形精華 (1勝) |
2 - 0 (18-16) (15-12) |
旭川西 (1敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #520 | 1962年10月22日 |
||
|---|---|---|---|
| 中村 (1勝) |
2 - 0 (15-13) (15-9) |
敬愛学園 (1敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #521 | 1962年10月23日 |
||
|---|---|---|---|
| 敬愛学園 (1勝1敗) |
2 - 0 (15-4) (15-7) |
山形精華 (2敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #522 | 1962年10月23日 |
||
|---|---|---|---|
| 中村 (2勝) |
2 - 0 (15-3) (15-4) |
旭川西 (2敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #523 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 敬愛学園 (2勝1敗) |
2 - 0 (15-9) (15-11) |
旭川西 (3敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #524 | 1962年10月24日 |
||
|---|---|---|---|
| 中村 (3勝) |
2 - 0 (15-0) (15-5) |
山形精華 (1勝2敗) |
津山市鶴山球技場 |
決勝リーグ
| #531 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 中村 (1勝) |
3 - 0 (15-5) (15-4) (15-12) |
厚木東 (1敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #532 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 四天王寺 (1勝) |
3 - 0 (15-5) (15-6) (15-4) |
豊橋東 (1敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #533 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 四天王寺 (2勝) |
3 - 0 (15-2) (15-5) (15-1) |
厚木東 (2敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #534 | 1962年10月25日 |
||
|---|---|---|---|
| 中村 (2勝) |
3 - 0 (15-6) (15-0) (15-12) |
豊橋東 (2敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #535 | 1962年10月26日 |
||
|---|---|---|---|
| 四天王寺 (3勝) |
3 - 0 (15-5) (15-1) (15-1) |
中村 (2勝1敗) |
津山市鶴山球技場 |
| #536 | 1962年10月26日 |
||
|---|---|---|---|
| 豊橋東 (1勝2敗) |
3 - 0 (15-6) (15-4) (15-7) |
厚木東 (3敗) |
津山市鶴山球技場 |
最終順位
-
順位. チーム名 ブロック 優勝 四天王寺高校 大阪 準優勝 中村高校 東京 3 豊橋東高校 東海 4 厚木東高校 関東
四天王寺高校が6人制種目の初代チャンピオンをなった。
脚注
- 本記事のマッチナンバーは編集の便宜上付番したものです。
- ^ volleyball 1962年12月号 13ページ
参考文献
- Volleyball 1962年12月号 30-33ページ 日本バレーボール協会機関誌
- 『国民体育大会五十年のあゆみ』 競技記録編210ページ 1998年3月20日 編集・発行:日本体育協会
関連項目
外部リンク
- 第17回国民体育大会バレーボール競技のページへのリンク