西中 (津山市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 23:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
西中
|
|
---|---|
北緯35度06分49秒 東経134度06分27秒 / 北緯35.11361度 東経134.10750度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 勝北地区 |
人口 | |
• 合計 | 576人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
708-1222(成名郵便局管区)[2]
|
市外局番 | 0868[3] |
ナンバープレート | 岡山 |
西中(にしなか)は岡山県津山市にある地名。郵便番号は708-1222[2]。
地理
旧・新野村の中央付近に位置し、津山市勝北地域に属する。ほとんどが平地であるため、那岐山から吹き下ろされる日本三大局地風である広戸風の影響が大きい地区である。東側は広戸川を境に新野東、北側を西上、南側を西下、西側を新野山形と接する。
歴史
沿革
- 1872年 - 新野西上村、新野西中村、新野西下村が合併、新野西村となる。
- 1886年 - 新野西村が新野西上村、新野西中村、新野西下村に再び分村。
- 1889年6月1日 - 町村制施行により、勝北郡新野西中村が同郡新野西上村、新野西下村、新野東村、新野山形村と合併、新野村となる。新野西中村は大字新野西中となり、役場が置かれる。
- 1900年4月1日 - 勝北郡が勝南郡と合併し、勝田郡となる。
- 1955年1月1日 - 勝田郡新野村が、同郡勝加茂村、広戸村と合併、勝北町となる。新野東を除く新野村全域の大字がそれぞれ大字から新野を省き、新野西中は西中となる。この際、勝加茂村側もそれぞれ勝加茂を省いたが、勝加茂村には勝加茂西中があり、省くと重複する勝加茂側は中村とした。
- 2005年2月28日 - 勝北町が苫田郡加茂町、阿波村、久米郡久米町とともに津山市に編入される。
世帯数と人口
2021年(令和3年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
西中 | 278世帯 | 576人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 津山市立新野小学校 | 津山市立勝北中学校 |
交通
鉄道
- 西中を通る鉄道はない
バス
- ごんごバス 西中
道路
施設
- 津山市立新野小学校
- 西中簡易郵便局
- JA晴れの国岡山勝北支店
脚注
参考文献
- 和泉橋警察署 『新旧対照市町村一覧』第2冊(東京:加藤孫次郎, 1889(明22))
- 地名編纂委員会 『角川日本地名大辞典33 岡山県』(角川学芸出版, 1989, ISBN 4040013301)
「西中 (津山市)」の例文・使い方・用例・文例
- 西中央のメキシコの都市
- 刃物類で有名である西中央のドイツの都市
- 西中心太平洋でおよそ400マイルの長さの200以上の島の鎖
- 人気のある観光都市で、スイス西中部のアルプスにある
- 西中央部アラバマ州の大学町
- アーカンソー西中部の町
- コネチカット西中部の都市
- メキシコ湾のあるフロリダ西中部の町
- インディアナ西中部のウォバシュ川に面した学園都市
- 西中央部のミシガンの町
- ウィスコンシン西中部の町
- タジキスタンに集中しているが、キルギスタン、アフガニスタン、パキスタン及び西中国に広がる中央アジアの山脈
- 西中部フロリダのメキシコ湾の河口
- 西中国山地国定公園という,中国地方にある国定公園
- 西中_(津山市)のページへのリンク