三浦 (津山市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 06:02 UTC 版)
三浦
|
|
---|---|
![]()
三浦駅
|
|
北緯35度08分36秒 東経134度05分11秒 / 北緯35.14333度 東経134.08639度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 津山地区 |
人口 | |
• 合計 | 194人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
708-1101(成名郵便局管区)[2]
|
市外局番 | 0868[3] |
ナンバープレート | 岡山 |
三浦(みうら)は、岡山県津山市にある地名。郵便番号は708-1101[2]。
地理
加茂川の東、津川川の南に位置する。北は津川川を挟み加茂町下津川、東は奥津川、西は吉見、南は妙原、新野山形に接する。津山市編入前は津川原(つがわはら)と呼ばれていた。
河川
- 加茂川
- 津川川
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
歴史
沿革
- 1871年8月29日(明治4年7月14日) - 廃藩置県により、勝北郡津川原村が津山県の管轄となる。
- 1871年12月26日(明治4年11月15日) - 第1次府県統合により、津川原村が北条県の管轄となる。
- 1873年5月26日-30日 - 美作騒擾で津川原村が最大の被害(津川原村事件)[4]。推定戸数100余戸の大半が焼亡[4]。推定人口約400人のうち、死者18人、負傷者11人[4]。
- 1876年4月18日 - 第2次府県統合により、津川原村が岡山県の管轄となる。
- 1889年6月1日 - 町村制施行により、勝北郡津川原村が同郡堀坂村、妙原村と合併、滝尾村となり、津川原村は大字津川原となる。
- 1900年4月1日 - 勝北郡が勝南郡と合併し、勝田郡となる。
- 1954年7月1日 - 滝尾村が周辺の村とともに津山市に編入され、大字津川原は三浦と改称。
世帯数と人口
2021年(令和3年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
三浦 | 91世帯 | 194人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 津山市立清泉小学校 | 津山市立津山東中学校 |
交通
鉄道
道路
施設
- 津山市清泉公民館三浦分館
- 三浦神社
名所・旧跡
出身人物
脚注
- ^ a b “住民基本台帳による町別男女別人口、世帯数”. 津山市オープンデータポータル「dataeye」. 2022年2月16日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2022年2月16日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年2月16日閲覧。
- ^ a b c 若林義夫 (1998年9月30日). “学位論文『 「解放令」反対一揆の研究 明治初年岡山県内身分解放反対騒擾の考察』”. 岡山大学. 2025年5月7日閲覧。
- ^ “津山市立小・中学校の通学区域”. 津山市. 2022年2月16日閲覧。
- ^ 宰務家のヒイラギ 市指定天然記念物津山瓦版。2023年4月28日閲覧。
- ^ 『部落の人豪』116頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年4月23日閲覧。
参考文献
- 和泉橋警察署 『新旧対照市町村一覧』第2冊(東京:加藤孫次郎, 1889(明22))
- 蘇人寺田勇吉『部落の人豪』藤屋商店出版部、1920年。
- 地名編纂委員会 『角川日本地名大辞典33 岡山県』(角川学芸出版, 1989, ISBN 4040013301)
「三浦 (津山市)」の例文・使い方・用例・文例
- 三浦容疑者の拘置中の過ごし方が明らかになった。
- 三浦氏はある週刊誌に対して名誉毀損の訴えを起こした。
- プロスキーヤーの三浦さん,69歳で新記録達成
- 5月9日,69歳のプロスキーヤーで冒険家の三浦雄一郎さんと,息子の豪太(ごうた)さんが,ネパールのヒマラヤ山脈にある8201メートルの高さのチョーオユーに登頂した。
- 森本選手がフィールドに出たすぐ後に,ヴェルディのミッドフィルダー三浦淳(あつ)宏(ひろ)選手が,試合を同点にするゴールを決めた。
- 選抜チームは後半37分に44歳の三浦知(かず)良(よし)選手のゴールで反撃した。
- 中山選手と三浦知(かず)良(よし)選手は1990年代に日本代表でとても活躍した。
- 三浦選手は,中山選手の引退会見の前日に中山選手の引退を知らされた。
- 三浦選手は「彼の決断なのでそれを尊重したい。でも,彼がプレーするのを見られないのは寂しい。」と話した。
- 3月6日,宮城県の高校3年生,三浦ほのかさんが「国連水と災害に関する特別会合」で英語のスピーチを行った。
- 三浦さんは東日本大震災の被災者だ。
- スピーチの中で三浦さんは,被災地の人々を支援するためにさまざまな国からやって来たボランティアに感謝の意を表した。
- 三浦さんはまた,彼女や他の地元の10代の若者たちが自分たちの町の再建に対してどのように正式な提案を行ったかについて話した。
- その後,三浦さんはその会合に出席されていた皇太子さまと面会した。
- 皇太子さまに今後どのようなことをする予定かと尋ねられたとき,三浦さんは「ボランティア活動に参加したいです。」と語った。
- 5月23日,三浦雄(ゆう)一(いち)郎(ろう)さん(80)が,8848メートルの世界最高峰エベレストに3度目の登頂を果たした。
- 三浦さんはプロスキーヤーでもある。
- 三浦さんは最近,不整脈の手術を2度受けたが,すぐに回復した。
- 三浦さんの息子で元スキー五輪代表である豪(ごう)太(た)さんは三浦さんの登山隊の一員だった。
- 頂上で,三浦さんは「世界最高の気持ちです。80歳で登頂できるとは想像していませんでした。」と話した。
- 三浦_(津山市)のページへのリンク