チョーオユーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > チョーオユーの意味・解説 

チョー‐オユー【Cho Oyu】

読み方:ちょーおゆー

ヒマラヤ山脈高峰エベレスト北西方にあり、標高8201メートル1954年オーストリア隊が初登頂


チョ・オユー

(チョーオユー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 05:12 UTC 版)

チョ・オユー
標高 8201 m
所在地 ネパールサガルマタ県ソルクンブ郡
中国チベット自治区ティンリ県
位置 北緯28度06分00秒 東経86度39分00秒 / 北緯28.10000度 東経86.65000度 / 28.10000; 86.65000座標: 北緯28度06分00秒 東経86度39分00秒 / 北緯28.10000度 東経86.65000度 / 28.10000; 86.65000
山系 ヒマラヤ山脈
初登頂 J.ヨヒラー、パサン・ダワ・ラマ、
H.ティッヒー(1954年10月19日)
チョ・オユー
チョ・オユー
チョ・オユー
プロジェクト 山
テンプレートを表示

チョ・オユーネパール語: चोयु; チベット語: ཇོ་བོ་དབུ་ཡ; ワイリー方式jo-bo-dbu-yag; 中国語: 卓奥友峰)は、ネパール中国チベット自治区にまたがるヒマラヤ山脈の山。標高は8201 mで世界第6位。チョー・オユーとも表記される。シェルパ語で「トルコ石の女神」の意味。

概要

全部で14座ある8000 m峰の中では最も登りやすい山とされ、多くの公募隊が組まれている[1]エベレストの前哨戦として選ばれることの多い山でもある。ただし登りやすいといっても、それはノーマルルート(北西稜)のことであって、南西壁は標高差2000 mの大岩壁となっており、技術の卓越した登山家のみが選択するルートとなっている。他の8000m峰に比べると山頂が広く、最高地点が不明瞭なため、背景にエベレストローツェが写りこむように撮影することが登頂の証明として好まれている。

初登頂はエベレストが登られた1年後の1954年である。この登頂で特筆すべきなのは、隊員3人、シェルパ7人、隊荷の総重量1トンという、当時としては少人数・軽装備であること[2][3]。そして8000m峰としては唯一、秋に初登頂されたことである。

登頂史

1954年の初登頂は、ネパールからナンパ・ラ経由でチベットに不法越境して行われた[4]。当時、ナンパ・ラを越える通商はよく行われており、違法だったが黙認されていた。その後も、ナンパ・ラを経由した無許可登山は繰り返し行われた。中国が正式に登山許可を出し、規制を強化したのは1987年になってからである[5]。ネパールがチョ・オユー登山を解禁したのも遅く、1981年になってからである[5]。その後、登りやすい8000 m峰という評判が広がったため登山者が急増した。2012年3月時点での登頂者数は延べ3138人で、8000 m峰の中ではエベレストに次いで2番目に多い[6]

脚注

  1. ^ 山と渓谷 2012年3月号 p88
  2. ^ 『孤独の山』 解説「ヒマラヤ・クライミングの進展」 p130
  3. ^ Cho Oyu First Ascent Books
  4. ^ Cho Oyu summitpost.org
  5. ^ a b c 池田常道『現代ヒマラヤ登攀史』(山と渓谷社,2015年)
  6. ^ “Stairway to heaven”. The Economist. (May 29, 2013). http://www.economist.com/blogs/graphicdetail/2013/05/daily-chart-18 2013年5月30日閲覧。 

関連項目


「チョーオユー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チョーオユー」の関連用語

チョーオユーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チョーオユーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチョ・オユー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS