種 (津山市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 08:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
種
|
|
---|---|
北緯35度02分02秒 東経133度59分41秒 / 北緯35.03389度 東経133.99472度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 津山地区 |
人口 | |
• 合計 | 85人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 | |
市外局番 | 0868[3] |
ナンバープレート | 岡山 |
種(たね)は岡山県津山市にある地名。郵便番号は708-0874[2]。
地理
旧・福岡村の中程に位置し、東西に広がる。西は皿、北は一方・大谷、東は横山・荒神山、南は美咲町に接する。
河川
- 種川
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
歴史
沿革
- 1889年6月1日 - 町村制施行に伴い、久米南条郡種村が同郡小桁村、押渕村、金屋村、荒神山村、八出村、横山村と合併し、福岡村となる。種村は大字種となる。
- 1900年4月1日 - 久米南条郡が久米北条郡と合併し、久米郡となる。
- 1929年2月11日 - 福岡村が苫田郡津山町、津山東町、院庄村、西苫田村、二宮村と合併・市制により、津山市となる。
世帯数と人口
2021年(令和3年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
種 | 41世帯 | 85人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 津山市立佐良山小学校 | 津山市立津山西中学校 |
交通
道路
施設
- 多弥神社
- 宮本鋳造
脚注
参考文献
- 和泉橋警察署 『新旧対照市町村一覧』第2冊(東京:加藤孫次郎, 1889(明22))
- 地名編纂委員会 『角川日本地名大辞典33 岡山県』(角川学芸出版, 1989, ISBN 4040013301)
「種 (津山市)」の例文・使い方・用例・文例
- この種の魚にはうろこがない
- あらゆる種類の人々
- 遺伝子工学を新品種の開発に応用する
- その店ではあらゆる種類の品物を売っている
- これは新しい種類のジャズだ
- 彼は多くの種類のワインを飲んできたが,いまだに最高のものを求めている
- 種多様性保存
- このコーヒーは数種のブレンドです
- 数品種の乳牛を飼う
- その鳥類学者は新種の鳥を発見したと主張した
- ラバは馬とロバとの雑種です
- 私にはこの2種類の魚の見分けがつかない
- 科学者たちによる植物の新種の発見
- ロバと馬とは別種の動物である
- 彼女の病気は両親の悩みの種だった
- この種のチョウはわが国に広く分布している
- 人種差別撤廃!
- この種の服装をするとみんなパーテイー気分になる
- 人種平等
- 種_(津山市)のページへのリンク