大田 (津山市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 00:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
大田
|
|
---|---|
北緯35度05分26秒 東経134度00分27秒 / 北緯35.09056度 東経134.00750度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 津山地区 |
人口 | |
• 合計 | 1,627人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 | |
市外局番 | 0868[3] |
ナンバープレート | 岡山 |
大田(おおだ)は岡山県津山市にある地名。郵便番号は708-0806[2]。
地理
東苫田地区の北西端に位置する。北は東一宮、下横野、西は上河原、南は沼、東は紫保井に接する。
河川
- 横野川
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
歴史
沿革
- 1889年6月1日 - 町村制施行に伴い、東南条郡大田村が勝部村、志戸部村、沼村、籾保村と合併し、東苫田村となる。大田村は大字大田となる。
- 1900年4月1日 - 東南条郡が東北条郡、西西条郡、西北条郡と合併し、苫田郡となる。
- 1941年2月11日 -苫田郡東苫田村が久米郡佐良山村とともに津山市へ編入される。
世帯数と人口
2021年(令和3年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
大田 | 645世帯 | 1,627人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 津山市立弥生小学校 | 津山市立北陵中学校 |
交通
道路
施設
- 津山市立弥生小学校
- 津山市立北陵中学校
- グリーンヒルズ津山
脚注
参考文献
- 和泉橋警察署 『新旧対照市町村一覧』第2冊(東京:加藤孫次郎, 1889(明22))
- 地名編纂委員会 『角川日本地名大辞典33 岡山県』(角川学芸出版, 1989, ISBN 4040013301)
「大田 (津山市)」の例文・使い方・用例・文例
- 大田さんは 55 といういい年をしながらプラモデルに凝っている.
- 私は当時 40 歳, 大田さんもおっつかっつの年頃だったと思う.
- 大田さんが音頭を取ってこの企画をスタートさせたのです.
- 大田文という,中世の土地台帳
- 大田原市という市
- 大田市という市
- 東京都大田区のイトーヨーカドーの店舗では,20種類以上のトマトが日ごろから販売されている。
- 東京都大田区には家族経営の小さな製造会社がたくさんあります。
- 大田区にあるそのような小さな会社は,海外からの注文を勝ち取ろうと模索しています。
- 大田区役所と地元の複数の企業が,自社の製造技術の高さを世界に示すような製品を作るために協力することを決めました。
- プロジェクトが始まる前,大田区の企業はそれぞれで仕事をしており,お互いにつき合いはほとんどありませんでした。
- 大田_(津山市)のページへのリンク