かむなび‐やま【神奈備山】
読み方:かむなびやま
かんなび‐やま【神奈備山】
神体山
(神奈備山 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 09:06 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年6月)
|
神体山(しんたいさん)とは、神体として直接崇拝の対象とされる山である[1]。
古くは、『常陸国風土記』に富士山の神と筑波山の神の逸話が記される。親神が富士山の神のもとを訪れ、宿を乞うたが、富士山の神は物忌み中として宿泊を拒否した。親神は次に筑波山の神のもとへ行き、同様に宿を乞うたところ、今度は歓迎された。そのため、筑波山には人々が集まるようになり、反対に富士山には絶えず雪が積もり人々が来なくなったという。
霊峰富士
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年8月)
|

平安時代の文学の『更級日記』には、当時の一部の人々には、富士山の神が、朝廷の次の年の除目(人事)を決めると思われていた記録がある。
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
- 神奈備山のページへのリンク