秩父神社の例祭に関する言い伝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 16:23 UTC 版)
「秩父夜祭」の記事における「秩父神社の例祭に関する言い伝」の解説
秩父神社の例祭は、知知夫国に知知夫彦が大神を祭ったとされる時代か、それ以前から神奈備山である武甲山への信仰として行われてきたものが起源ではないかと言われる。真夜中に神社と武甲山の間にある御旅所で神事を執り行うというのが最大の特徴である(斎場祭が行われるのは夜の10時以降であり、神幸行列が神社にもどると朝の4時をすぎる)。 秩父神社は地理的に見ても神奈備山である武甲山からみて北面に位置し、秩父神社の本殿は再建前も現在も真北を向いているとされ北辰信仰の影響があるのは明白である。北辰信仰がいつごろから行われてきたのかは定かではないが、妙見菩薩習合以前からの信仰と指摘する人もいる。 秩父夜祭は、御田植祭で秩父市中町の秩父今宮神社の境内にある武甲山から湧き出た水(水幣)を、その年の収穫を祝うと同時に武甲山に還す祭とも伝えられている。 また、最も知れ渡っている有名な伝説は武甲山の男神(蛇神・蔵王権現)と秩父神社の女神(妙見菩薩)が年に一度の逢瀬を楽しむというものである。男神には正妻がいて、神幸路の途中にある番場町諏訪神社の八坂刀売命であるとされる。2日に行われる「番場町諏訪渡り」は、年に1度の逢瀬を楽しむ許可を求める祭礼だといわれている。また、御神幸祭のときには諏訪神社の前を通過する際、各町会の山車は正妻の女神を怒らせないように例外的に屋台囃子の演奏を止め数メートルすすむ。この風習も諏訪渡りと呼ばれている。 御神幸祭では御田植祭で使用した縄の蛇に大榊を立てたものを供物として運ぶ。御旅所では亀石(亀は妙見菩薩の乗り物)に神社の幣束を立て神事を行う。
※この「秩父神社の例祭に関する言い伝」の解説は、「秩父夜祭」の解説の一部です。
「秩父神社の例祭に関する言い伝」を含む「秩父夜祭」の記事については、「秩父夜祭」の概要を参照ください。
- 秩父神社の例祭に関する言い伝のページへのリンク