秩父今宮神社とは? わかりやすく解説

秩父今宮神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 01:03 UTC 版)

秩父今宮神社

鳥居と社殿
所在地 埼玉県秩父市中町16-10
位置 北緯35度59分41.7秒 東経139度04分48.7秒 / 北緯35.994917度 東経139.080194度 / 35.994917; 139.080194 (秩父今宮神社)座標: 北緯35度59分41.7秒 東経139度04分48.7秒 / 北緯35.994917度 東経139.080194度 / 35.994917; 139.080194 (秩父今宮神社)
主祭神 伊邪那岐大神伊邪那美大神
須佐之男大神牛頭天王
八大龍王神
宮中八神(御巫八神)
役尊神(役行者・役小角)
聖観世音菩薩馬頭観世音菩薩
弁才天(弁財天)
社格 村社
創建 『今宮神社』としての創建は天文4年(1535年)。
大宝年間(701年 - 704年)以前より寺社が存在。
別名 八大龍王宮
八大宮
大宮山満光寺
長岳山正覚院金剛寺
長岳山今宮坊
例祭 9月28日
地図
秩父今宮神社
テンプレートを表示
今宮坊(今宮観音堂)

秩父今宮神社(ちちぶいまみやじんじゃ)は、埼玉県秩父市の中心部にある神社である。今宮神社八大龍王宮(はちだいりゅうおうぐう)とも称される。旧社格は村社。

概要

古来より霊泉の地として伊邪那岐大神伊邪那美大神が祀られていたところで、そこへ大宝年間(701年 - 704年)に、役小角神仏混淆の考えに基づいて八大龍王を祀る『八大宮』を建立したとされる。さらに天長2年(825年)に当所を訪れた弘法大師大日如来宮中八神と結びつけたことにより仏教寺院としての性格を強め、『大宮山満光寺』『長岳山正覚院金剛寺』と呼ばれていた時代もある。天文4年(1535年)、流行する疫病への対策として京都の今宮神社から須佐之男命牛頭天王)を勧請して今宮神社を創建、永禄13年には全体を『長岳山今宮坊』と称するようになった。明治に入って神仏判然令に従って仏教寺院として今宮観音堂[1]を切り離し、今宮神社となった。[2]

脚注

  1. ^ 秩父三十四観音霊場第14番札所・今宮坊となる。
  2. ^ 志村有弘 2015, pp. 92–101.

関連項目

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秩父今宮神社」の関連用語

秩父今宮神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秩父今宮神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秩父今宮神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS