丹後神社とは? わかりやすく解説

丹後神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 06:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
丹後稲荷神社
所在地 埼玉県三郷市早稲田8-17-8
位置 北緯35度51分29.9秒 東経139度53分06.5秒 / 北緯35.858306度 東経139.885139度 / 35.858306; 139.885139
主祭神 宇迦御魂之命
社格 村社
創建 天明6年(1786年)3月
別名 丹後神社
テンプレートを表示

丹後神社(たんごじんじゃ)は、埼玉県三郷市に在る神社である。旧社格は村社。

概要

正式名称は丹後稲荷神社。境内の石碑には、「万葉 遺跡 葛飾早稲 発祥地」と、『万葉集』の「にほどりの葛飾早稲をにへすとも その愛しきを外に立てめやも」が彫られている。

祭神

宇迦之御魂之命[1]

三囲神社の祭神も、宇迦御魂之命である。

由緒

江戸時代中期の天明6年(1786年)3月に創建された。丹後神社の名前の由来は丹後村という地名である。 丹後村は、明治22年(1889年)に早稲田村となり、現在は三郷市早稲田8丁目となっている。

灯籠

丹後神社の三つ穴灯篭∴
丹後神社の三つ穴灯篭∵

境内の灯籠には3つの穴が開いている墨田区向島の三囲神社の灯籠に似ているが、当神社の場合、左右1対の灯籠の穴が「∴」と「∵」のように逆向きになっている。奉納は文化 (元号)15年と灯篭に刻まれている。

交通

武蔵野線三郷駅から北へ約1.5km。

注釈

  1. ^ 三郷市神社鳥居等調査報告書より。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹後神社」の関連用語

丹後神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹後神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹後神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS