秩父三大春まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秩父三大春まつりの意味・解説 

秩父三大春まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 09:46 UTC 版)

秩父三大春まつり(ちちぶさんだいはるまつり)は、埼玉県秩父地方で毎年3月 - 4月に開催される、山車を曳き廻す3つの祭りの総称[1]

対象となる祭

具体的には下記が、秩父三大春まつりである[1]

  • 恒持神社例大祭(山田の春祭り) - 江戸時代より伝えられたといわれる屋台2基(山組・本組)、笠鉾1基(上組)が秩父市山田地区を曳き廻される[2]
  • 宇根八阪神社例大祭(宇根の春祭り)- 江戸時代に造られたとされる笠鉾2基(上組・下組)が武甲山の麓(横瀬町)を曳き廻される[2]
  • 小鹿神社例大祭(小鹿野の春祭り) - 笠鉾2基(腰之根、新原)と屋台2基(上町、春日町)が、金棒突きに先導され小鹿野町内を曳き廻される[2]

開催日程

  • 恒持神社例大祭 - 3月第2日曜日
  • 宇根八阪神社例大祭 - 4月第1日曜日
  • 小鹿神社例大祭 - 4月第3土曜日とその前日

アクセス

  • 恒持神社 - 埼玉県秩父市山田1606番
  • 宇根八阪神社 - 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬3305番地
  • 小鹿神社 - 埼玉県秩父 郡小鹿野町小鹿野1432

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秩父三大春まつりのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秩父三大春まつり」の関連用語

秩父三大春まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秩父三大春まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秩父三大春まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS