秩父札所四番石仏群 - 埼玉県指定有形民俗文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:20 UTC 版)
「金昌寺」の記事における「秩父札所四番石仏群 - 埼玉県指定有形民俗文化財」の解説
宝永年間(1704~1711年)以降に当寺に奉納された石仏群で、羅漢245体、如来58体、菩薩393体など1300余体に上る。天明(1781~1789年)、寛政(1789~1801年)、享和(1801~1804年)頃の造立が多い。奉納者は武蔵をはじめ江戸、上州、相州から北陸、山陰、山陽に渡り、全国的な信仰圏を示す金石文としても貴重である。。
※この「秩父札所四番石仏群 - 埼玉県指定有形民俗文化財」の解説は、「金昌寺」の解説の一部です。
「秩父札所四番石仏群 - 埼玉県指定有形民俗文化財」を含む「金昌寺」の記事については、「金昌寺」の概要を参照ください。
- 秩父札所四番石仏群 - 埼玉県指定有形民俗文化財のページへのリンク