鐘を鳴らしてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鐘を鳴らしての意味・解説 

鐘を鳴らして

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 16:23 UTC 版)

鐘を鳴らして
BONNIE PINKシングル
初出アルバム『ONE
B面 Pump It Up!
A Perfect Sky(Björn Remix)
リリース
規格 マキシシングル
デジタル・ダウンロード
録音 GULA Studion(1.,2.)
Rodriguez Studio(1.,2.~Vocal)
ジャンル J-POP
時間
レーベル ワーナーミュージック・ジャパン
作詞・作曲 BONNIE PINK
プロデュース BONNIE PINK
Burning Chicken
Bjorn Yttling(3.)
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間9位オリコン
  • 登場回数11回(オリコン)
  • BONNIE PINK シングル 年表
    Water Me
    2007年
    Ring A Bell
    鐘を鳴らして
    2008年
    Joy/Happy Ending
    2009年
    テンプレートを表示
    Ring A Bell
    BONNIE PINKシングル
    リリース
    規格 デジタル・ダウンロード
    録音 GULA Studion
    Rodriguez Studio(Vocal)
    ジャンル J-POP
    時間
    レーベル ワーナーミュージック・ジャパン
    作詞・作曲 BONNIE PINK
    プロデュース BONNIE PINK
    Burning Chicken
    テンプレートを表示

    鐘を鳴らして」(かねをならして)は、BONNIE PINKの24枚目のシングル2008年8月6日発売。発売元はワーナーミュージック・ジャパン。CDコードは初回限定盤がWPZL-30098/99、通常盤がWPCL-10488。

    本項目では、2008年4月16日配信限定シングルとして発売された、本作の英語ヴァージョン「Ring A Bell」(リング・ア・ベル)についても述べる。

    解説

    郷田努から「登場キャラの男同士の物語を歌って欲しい」の依頼を受け[1]バンダイナムコゲームス制作のXbox 360用ゲームソフト『テイルズ オブ ヴェスペリア』のテーマソングとして、ゲームの世界観をイメージして書き下ろされたが、歌詞は男同士の友情としても、男女間の恋愛としても受け取れる内容[2]。ゲームが海外と日本で販売が展開されるのに合わせ、テーマソングも日本語詞と英語詞の両方で作られた。

    英語版のテーマソングとなる「Ring A Bell」がiTunes Storeをはじめとした各音楽配信サイトでBONNIE PINK誕生日である4月16日に先行配信され、約4か月後に日本版のテーマソングとなる「鐘を鳴らして」がCDシングルとして発売された。2009年、ゲームに続き、劇場版になった『テイルズ オブ ヴェスペリア〜The First Strike〜』の主題歌に起用され、ソニープレイステーション3用ゲームソフト『テイルズ オブ ヴェスペリア』のCMソングとしても起用されている。

    初回限定盤には、『テイルズ オブ ヴェスペリア』オリジナルのモバイルクリーナーと、「鐘を鳴らして」のPVに『テイルズ オブ ヴェスペリア』のゲーム中のアニメ映像をミックスして構成した「鐘を鳴らして(TOV version)」の映像およびプロモビデオ・メイキング映像が収録されたDVD付である。

    また、2008年4月8日にリリースされたスウェーデン盤『Thinking Out Loud』のボーナス・トラックとして収録されていた「A Perfect Sky(Björn Remix)」が収録された。

    収録曲

    (全作詞・作曲:BONNIE PINK)

    Ring A Bell

    1. Ring A Bell (4:04)

    鐘を鳴らして

    CD

    1. 鐘を鳴らして (4:07)
      • 編曲:Burning Chicken
    2. Pump It Up! (4:05)
      • 編曲:Burning Chicken
    3. A Perfect Sky(Björn Remix) (3:31)
    4. 鐘を鳴らして(Instrumental) (4:08)
    5. Pump It Up!(Instrumental) (4:05)

    DVD

    (全ディレクター:松本剛

    1. Music Clip 「鐘を鳴らして(TOV version)」
    2. bonus track「off shot!!!」

    関連作品・タイアップ

    Ring A Bell
    鐘を鳴らして
    A Perfect Sky(Björn Remix)
    • 舞台『ダブルブッキング!』テーマソング

    収録アルバム

    • ONE』(1.)
    • スウェーデン盤『Thinking Out Loud』(3.)
    • Dear Diary』初回限定特典CD「BONNIE PINK B-side collection(1996~2009)」に収録(2.)
    • Back Room -BONNIE PINK Remakes-』(1.-「Ring A Bell」がリメイクされて収録。)
    • 『アイのうた BEST 涙ソングス NON STOP MIX→』(1.-コンピレーション・アルバムに収録)
    • オリジナル・アルバム未収録(2.)

    脚注


    「鐘を鳴らして」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「鐘を鳴らして」の関連用語

    鐘を鳴らしてのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    鐘を鳴らしてのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの鐘を鳴らして (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS