春夏秋冬_(テレビ番組)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春夏秋冬_(テレビ番組)の意味・解説 

春夏秋冬 (テレビ番組)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 06:28 UTC 版)

春夏秋冬
ジャンル トーク番組
出演者 徳川夢声
奥野信太郎
サトウハチロー
国・地域 日本
言語 日本語
製作
プロデューサー 片柳忠男
製作 日本テレビ放送網
放送
放送局 日本テレビ系列
映像形式 モノクロ放送(1971年4月4日まで[1]) → カラー放送(1971年4月11日から[2]
音声形式 モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間 1956年6月23日 - 1982年3月28日[3]
放送時間 水曜 22:30 - 23:00
水曜 23:00 - 23:30
水曜 23:15 - 23:45
水曜 22:30 - 23:00
日曜 9:00 - 9:30
日曜 12:15 - 12:45
日曜 8:30 - 8:55[4]
放送分 30→25分
テンプレートを表示

春夏秋冬』(しゅんかしゅうとう)は、かつて存在した日本のトーク番組である。1956年(昭和31年)の放送開始時の番組名は『雨・風・曇』(あめ・かぜ・くもり)であった[5]。番組開始当初から暫くはモノクロ放送だったが、1971年4月11日放送分からはカラー放送となった[2]

略歴・概要

1956年(昭和31年)6月、日本テレビ放送網が、社会時評番組『雨・風・曇』として放送を開始した[5]オリオン社の社長で、日本テレビの番組に関わり、本番組のプロデューサーを務める作家・画家の片柳忠男[6]が、同年、『雨・風・曇 - 宣伝という窓から見れば』を新聞研究社から上梓した[7]。初期のレギュラー出演者は、作家・俳優の徳川夢声、元朝日新聞記者でジャーナリスト渡辺紳一郎慶應義塾大学教授の奥野信太郎、詩人のサトウハチロー漫画家近藤日出造であった。20局ネットの人気番組となる。

1959年(昭和34年)6月25日、プロ野球の「天覧試合」が行われ、NHKとともに同局が放送権を獲得、テレビ中継を行い、中継終了と同時に本番組を開始した[8]。番組内では、天覧試合について語られた。同年11月に『春夏秋冬』と改題して放送はつづいた。当初は水曜夜の番組であったが、途中で日曜日の朝の番組に変更になった。また1978年(昭和53年)以降、『24時間テレビ「愛は地球を救う」』が放送される日は番組を休止していた。

1963年(昭和38年)、井上和男監督の映画『「可否道」より なんじゃもんじゃ』に、「春夏秋冬の名士たち」の役で、本番組のレギュラー出演者の、徳川夢声、渡辺紳一郎、奥野信太郎、サトウハチロー、近藤日出造がそろって出演している[9]。徳川夢声は、放送開始当初からのレギュラー出演者で、1971年(昭和46年)4月に健康上の理由から引退。徳川の最後のレギュラー番組となった。奥野は1968年(昭和43年)、サトウは1973年(昭和48年)、渡辺は1978年(昭和53年)、近藤は1979年(昭和54年)に死去している。

長寿番組であったが、1982年3月28日に放送を終了した。片柳忠男は1985年(昭和60年)に死去した。

放送データ

  • 放送時間:毎週水曜22:30 - 23:00→毎週水曜23:00 - 23:30→毎週水曜23:15 - 23:45→毎週水曜22:30 - 23:00 → 毎週日曜9:00 - 9:30→毎週日曜12:15 - 12:45(30分)→毎週日曜8:30 - 8:55(25分。残り5分は『レースガイド』)
  • 放送期間:1956年6月23日 - 1982年3月28日
  • 放送国: 日本
  • 制作局:日本テレビ放送網

主な出演者

ビブリオグラフィ

国立国会図書館所蔵のもの[10]

  • 『雨・風・曇 - 宣伝という窓から見れば』、片柳忠男、新聞研究社、1956年 [7]
  • 『雨・風・曇』、片柳忠男、オリオン社、1961年 [11]
  • 『なんでも喋ろう』、編著片柳忠男、オリオン社、1963年 [12]
  • 『春夏秋冬』、著・出版日本テレビ放送網、1981年4月 [13]

脚注

  1. ^ 朝日新聞 1971年4月4日 朝刊 P.13 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  2. ^ a b 朝日新聞 1971年4月11日 朝刊 P.13 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  3. ^ 「読売新聞・縮刷版」より。
  4. ^ 日本テレビ放送網株式会社社史編纂室 編『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月28日、428 - 515頁。NDLJP:11954641/230 
  5. ^ a b 日本テレビ社史 1950年代日本テレビ放送網、2009年12月19日閲覧。
  6. ^ みんなで語ろう民放史、椎橋勇、中国民放クラブ岡山支部、2009年12月19日閲覧。
  7. ^ a b 雨・風・曇 - 宣伝という窓から見れば国立国会図書館、2009年12月19日閲覧。
  8. ^ 『キネマ旬報』第236号(1959年7月上旬号)、キネマ旬報社、1959年、p.129.
  9. ^ 「可否道」より なんじゃもんじゃキネマ旬報、2009年12月19日閲覧。
  10. ^ 国立国会図書館NDL-OPAC 検索結果、国立国会図書館、2009年12月19日閲覧。
  11. ^ 雨・風・曇、国立国会図書館、2009年12月19日閲覧。
  12. ^ なんでも喋ろう、国立国会図書館、2009年12月19日閲覧。
  13. ^ 春夏秋冬、国立国会図書館、2009年12月19日閲覧。

関連項目

日本テレビ系列 火曜 21:15 - 21:45
前番組 番組名 次番組
21:15 映画案内
21:20 ケンシ電話博士
21:30 家庭グラフ
雨・風・曇
(1956年6月 - 1957年9月)
日本テレビ系列 木曜 21:15 - 21:45
ムーラン劇場
雨・風・曇
(1957年10月 - 1959年10月)
不明
日本テレビ系列 水曜 22:30 - 23:00
前番組 番組名 次番組
22:30 ゴルフ・ドクター
22:45 テレニュース
22:55 あしたのお天気
春夏秋冬
(1959年11月 - 1962年3月)
ヒッチコック劇場
※土曜21:15から移動
日本テレビ系列 水曜 23:00 - 23:30
23:00 テレニュース
23:10 あしたのお天気
23:15 ニュース最終版
春夏秋冬
(1962年4月 - 1963年3月)
22:45 ノンフィクション劇場
23:15 春夏秋冬
※15分繰り下げ
日本テレビ系列 水曜 23:15 - 23:45
23:00 春夏秋冬
23:30 天気・ガイド
23:35 プロ野球ハイライト
春夏秋冬
(1963年10月 - 1965年9月)
日本テレビ系列 水曜 22:30 - 23:00
マイベリー110番
春夏秋冬
(1965年4月 - 1966年3月)
22:30 この人と15分
22:45 11PM
日本テレビ系列 日曜 9:00 - 9:30
コンサートホール
(8:30 - 9:30)
※8:05へ移動
春夏秋冬
(1966年4月 - 1976年3月28日)
あすの世界と日本
(1976年4月4日 - 1989年9月24日)
【60分繰り上げて継続】
日本テレビ系列 日曜 12:15 - 12:45
時間だヨ!アイドル登場
※土曜17:30へ移動
春夏秋冬
(1976年4月4日 - 1977年3月)
日本テレビ系列 日曜 8:30 - 8:55
アジアの旅
(8:30 - 8:45)
埼玉だより
(8:45 - 9:00)
春夏秋冬
(1977年4月 - 1982年3月)
遠くへ行きたい
(8:30 - 9:00)
※10:30から移動
読売テレビ製作】

「春夏秋冬 (テレビ番組)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春夏秋冬_(テレビ番組)」の関連用語

春夏秋冬_(テレビ番組)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春夏秋冬_(テレビ番組)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春夏秋冬 (テレビ番組) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS